
この日は、お仕事で代休を貰って
娘ちゃんの幼稚園の学芸会に行ってきました!
娘ちゃんは数ヵ月前から家の中でも歌ったり踊ったり
時には難しい長台詞らしきものを喋ったりして練習していました(*^^*)。
それは全部、この日の為の物って私も分かっていたから
この娘ちゃんの晴れ舞台をずっと楽しみにしていました(*^^*)

にも関わらず!
こういうタイミングに限って弟君が体調を崩し、奥さんと弟君は病院に行くことに

結果、私と娘ちゃんだけで
学芸会が行われる会館へと向かう事になりました。
最寄り駅から電車に乗ると、
同じ制服を着た子が沢山(笑)。
娘ちゃんも知ってる子を何人か見つけたみたい(*^^*)。
電車で揺られる事約30分、
無事に目的の駅に到着し
少し早めのお昼ご飯を食べる事にしました。
他の家族もみんなそういう風にしていたけど、近くのコンビニで食べ物を買って
隣の綺麗な公園で座りながら食べる感じ

娘ちゃんはサンドウィッチを沢山食べて
私はおにぎりを食べて腹ごしらえ。
〆に白桃ゼリーを食べて(爆)エネルギー補給完了

集合時間に合わせて会館へと向かいました。
会館前は、園児と親御さん達でごったがえしていました(^_^;)
娘ちゃんのクラスの集まりを見つけて
そこで娘ちゃんとは一時的にお別れ。
少し緊張した面持ちだったけど、
しっかり先生の言うこと聞いてるし、
きっと、練習の成果をしっかり発揮してくれるでしょう(*^^*)

私は親御さん達の列に並び、
順番に会館の中へ。
およそ1100席もある座席は
なんと、ほぼ満席状態



ひぇ~~~~!!





でも、一人であることが幸いしてか
何とか空いてる(しかも結構前の!!)席を見つけ
無事に着席できました(*´ω`*)

ホール内が暗転し
割りとすぐに娘ちゃんの最初の出番がやってきました!
年少、年長さんは
持ち時間を歌と楽器で半々といった配分だったのですが、
娘ちゃん(年中さん)は何故か持ち時間の全てが楽器とやけに難易度が高かったです

息を吹きながら鍵盤を押すことで音が出る「メロディオン」という楽器なのですが、
娘ちゃん、中々苦戦を強いられていた様子(^_^;)
周りの子も、全く弾けない子もいれば所々弾いてる子がいたりと様々(^_^;)
ただ、全員集まるとちゃんとメロディーになっており、よく幼稚園でこんな難しい事やるなぁって感心してしまいました(^_^;)。
舞台上の娘ちゃんは
やっぱり緊張した面持ちだったけど
自分が出来ることを精一杯やっている様に感じました(*^^*)
家で、毎日音階を口ずさんでいたものね。
これだけの人の前で演奏するなんて結構度胸もいるし、
皆、とても良く頑張っていました(*^^*)

*
その後プログラムは進み、
後半には再び娘ちゃんの出番がやってきました

学芸会などでは割りとメジャーな演劇なのですが、
時間にして12~13分位かな?結構な長丁場です。
娘ちゃんはいきなり出番があり、
着物みたいな衣装を着ていました(*´ω`*)

町娘みたいな役柄なのかな?
初っぱなから歌と踊りと台詞があり
しかも最初のシーンはたった10人くらいしか舞台にいないから中々目立ちます



でもさすが家で沢山練習しただけあって
上手に役を演じていて、歌も大きな声が出てて
踊りもちゃんと出来ていました(*^^*)

最初のシーンが終わると
次の出番は終盤にありました。
今度はクラス全員(27人だったかな?)で歌いながら踊ります

娘ちゃん、時折笑顔も見せながら楽しそうにしていました(*^^*)
最近、「もう少しで5歳になるの
」って娘ちゃん良く言うのですが、

そっかぁ……約5年間でこんな事が出来るようになったんだなぁって、
思いを巡らせながら成長した娘ちゃんの姿を見守っていました。
本っ当に良く頑張ったね!

*
全てのプログラムが終わり、
会館の前で解散となりました。
娘ちゃんは、緊張から解き放たれたからか
物凄くニコニコしてて嬉しそうにしていました

上手に出来たっていう達成感もあるのでしょう(*^^*)。
帰り際、周りの友達が
「🌑🌑ちゃん!ばいば~い
」って娘ちゃんに言ってくれたり

お友達と追いかけっこしたり
そういう姿が凄く嬉しかった(*^^*)。
少しずつ、家の中だけしゃなくて外の世界にも馴染んで
友達とかと笑い合ったり出来る様になったんだね。
それって、当たり前のようでとても凄いことで、幸せなことだよね…。
私も、娘ちゃんから沢山の事を学びながら
同時に負けないくらい人として、親として
成長していきたいなと思いました。
(*^^*)(*^^*)
【おしまい
】
