10w1d 母子手帳と不妊治療助成金 | 体外受精→妊娠記録→0歳児育児

体外受精→妊娠記録→0歳児育児

32歳。PCOS。人工授精からの体外受精。流産経験あり。
妊活の記録を残したいと思い、ブログを始めました。

11月17日 (10w1d)  

(デュファストン、バファリン服用中)




昨日不妊治療クリニックを卒業して

今日早速、役所へ母子手帳をもらいに行きました。


家で妊娠届を記入してから行ったので

楽だったけれど、結構待ちました。


覚悟はしてたけど、一度にたくさん説明を受け

頭の中がちょいと混乱無気力




そしてうちの自治体の母子手帳のデザインは

かわいくない昭和感溢れるデザインでした爆笑

かわいいキャラクターの母子手帳が羨ましい


沢山の資料をもらって帰ってきました。






帰宅後は、出産応援交付金(5万円)の

オンライン申請を済まして


もらった資料に目を通しましたが

全部読み切れるはずもなく

何日かに分けて読もうと思います。


ママパパ学級の予約は早めにした方がいいと

面談の時に言われたので

その予約もしなきゃな〜電球


当たり前ですが、産まれてからは本当に大変そうだなと思いました。

健診とか予防接種とか育児とか色々。


自分にできるか不安になるけれど

今のうちに勉強して準備していきたいです。






あと先日、やっとこさ重い腰を上げ

不妊治療の助成金などの手続きを行いました。


元々面倒くさがりな性格ですが

つわりが始まってから、余計やる気が削がれてましたネガティブ


まず、生命保険会社の給付金。


採卵や移植などの手術費の請求は

ネットでできたので済んでましたが、

先進医療は病院側が記入する書類&自分で記入する書類を郵送という形式で、少し手間がかかりました汗うさぎ

病院の書類の発行料が5000円くらいして

少し損した気分えー




次に、自治体の先進医療の助成金。

これも病院側が記入した書類が必要でした。


郵送でもいいのですが、遠くないし

書類に不備があったら面倒なので直接窓口で申請しました。

診療明細書と病院記入の金額が合わないというちょっとしたことはありましたが、

無事申請完了しました。


振り込まれるのは結構先になるのかな。