久しぶりのサンゴ報告です。
前回の調査から約半年。
成長しているのもあれば、魚による食害・人や波による破損など、前回の写真と比べてみました。
冬場に荒れた日が多かったのも影響ありそうです。
Xポイント 去年・一昨年と植付した場所です
去年12月の状態![]()
ほとんど変化無し
ストレスによる白化が見られましたが![]()
色が戻り回復してました
こちらのカゴは![]()
カゴいっぱいに成長してます
去年植付したこちらは![]()
順調です。
こちらも去年植付したカゴですが、この時点で藻が付いてました![]()
やはり全滅してしまった感じです
同じ岩の右と左でこの違い!
海流の影響なのか、長く行ってる漁師さんでも分からないそうです。
別の岩では![]()
順調なのに・・・
Kポイントでは・・・
生き残っているうちの1つ![]()
さすがの生命力!また大きくなってます
重なって成長したサンゴも![]()
お互いに大きくなってます
Qポイント 前回は食害が目立ってましたが・・・
ポリープを食べられてます![]()
何だか小さくなったような感じ
もう1つの方でも![]()
成長が止まってました
Rポイント 場所が良かったのか、成長の早いポイントだったのですが・・・
順調そうでしたが、中心部が枯れてます![]()
復活したようです
こちらのサンゴは![]()
成長が止まってしまった感じです
去年の段階では、植付した全部のサンゴが成長していたのですが![]()
残ったのは、このサンゴのみ
あとは根元から折れ、転がってしまってました
また岩に付いてくれれば良いのですが、このままですと枯れてしまいます
波の影響と、近くにカクレクマノミがいる為に、体験ダイビング等初級ダイバーが増え、砂を被ったり、フィンで蹴られたりとダメージを受けたのが原因だと思われます
隣接するSポイントでも・・・
この隣にカクレクマノミがいます![]()
この場所に潜るダイバー1人1人の意識が変わってくれれば良いのですが・・・
番外編
自力で成長を遂げたサンゴたち
人の手を借りなくても、自然の生命力は凄い!
これ以上、壊されないように守っていきたいです



































