計画変更 お花見都心を歩きます | A.B.C.の雑記ブログ

A.B.C.の雑記ブログ

A:Alpineクライミング
B:⚾ベースボール バード
C:自動車
登山や植物、温泉(山峡のいで湯)
アマチュア野球(主に中学校軟式と高校野球) 野鳥(特に雷鳥)
自転車 車情報 車遍歴


 野球の話題といえば、WBC。日本が優勝して、かのトロフィーが野球殿堂博物館にあるという

 東京ドームに来てみたが…
開場時間だが、すでに多くの野球ファン。ドームを2/3周の長蛇の列。係員のアナウンスでは4~5時間かかると…
   残念だが、断念。花見歩きにかえましょう。
野球殿堂博物館 今、入場している人たちは何時にきたんだろうか。聞いてみたくなりました。どこかの放送局が中継してました。
ということで、東京ドームの隣にある水戸徳川家の屋敷庭園。小石川後楽園へ。外周の石垣は江戸城のものを再利用したとかいてあった。
 途中、こんな看板。東京ドームはかつて「後楽園球場」といったんです。おじさん達がソフトボール。いい光景。
小石川後楽園西門 あとでわかったがぐるっと大回り。東門はドームに近かった。
これが、その石垣 何やら石に○に山だとかいろいろなマーキングがしてあります。
小石川後楽園 あちこちにさくら。あとはシャガの花。
2km少し歩いて、えんま通りなる面白い商店街。ちょうどランチ時、美味しそうな個人のお店がいくつかありました。 
 しばらくいくと、遠目に丘になっている小石川植物園へ。しかし、何と休園日。今日は月曜日でした。逆方向へ来てしまったので千鳥ヶ淵は遠くなってしまった。地下鉄で行くとして、茗荷谷駅へ向かう。
 で、同じように丘になっている播磨坂。さくら祭開催中。カイドウの花も綺麗でした。ゆるやかに登って右折。300~400mいくと茗荷谷駅。そういえば建物いっぱいでわかりずらいが谷になっていた。
 大手町で乗り換え、九段下で下車。多くの花見客たちが…外国人の方も多い。
 北の丸公園 武道館をのぞむ。菜の花とさくら。春の景色だ。
千鳥ヶ淵
田安門から清水門
田安門前交差点の常夜灯。明治の遺構。灯台の役目もしたらしい。当時は品川沖から見えたらしい。
靖国神社へ。実ははじめてです。品川弥二郎や大村益次郎の銅像があった。
 靖国神社のソメイヨシノ標本木
 ということで、昼食時間も入れると約三時間の東京都心の散歩でした。季節のよいこれから、また来よう。歩数は21000でした。