日は久しぶりに夫婦で言い争いに。

 

私の食や健康に対するこだわりが強く、

(白米より玄米・分づき米がいいという考え。白米を彼のお義父さんが送ってくれています。)

 

それを押し付ける様な感じで、

 

もうエゴ丸出しの会話をしてしまいました。

 

カバ

 

しばらく私ひとりで1時間ばかり買い物に行って距離を置いたのですが

 

帰ってきてからまた話し合いに。

 

一旦は私の要求を受け入れた彼でしたが

 

ちょっとまた一人になり、私の考えを押し付けて

 

傷つけていいわけないなと反省して違う提案をし、

 

丸く収まったのでした。

 

 

ひとりで考えていた時に浮かんだ言葉

 

1%でも自分に非があるなら、

24時間以内に100%謝ること

 

(私の場合は、1%よりありますが)

 

もう結論出たし終わったとなり、次の話に少し行きかけましたが

 

漂う緊張感、気まずさみたいなものは残ったまま。

 

 

このままじゃいけない!と思い、心から謝りました。

 

猫

 

そしたら、彼も近づいてきてくれて

 

自分も大人げなかったとお互いに謝りました。

 

 

そして、実際にはどんな言い方をしたら

 

良かったのだろうというところまで話し合いました。

 

自分の正当性や価値観を押し付けて、それに対して

 

反発してしまうというコミュニケーションをしてしまった私達。

 

彼が、喜びから伝えればよかったねと言ってくれました。

 

玄米がビタミンとか栄養素たっぷりだから、今度から玄米にしない?(^^)

 

これだけで良かったはずなのですが、

 

私は、白米は栄養素が失われていて・・・

とか色々な否定することを言ってしまいました。

 

わたしも今までの会話のパターンが出てきてしまい

 

まだまだ愛からの会話がすんなりできるのは時間がかかりそうですが。

 

喧嘩した後に、ちゃんと謝り

 

どうしたら良かったのか話し合うこと。

 

これは昔だったらできていませんでした。

(一方的に怒って、出てってよ!と言って本当に出ていかれたことも。)

 

 

考え方も言い方も愛から出ていれば、

 

そもそも言い争いにはなりませんが、それはかなり難しいこと。

 

エゴで自分の主張を通してしまうとき、聞き入れないとき。

 

それでこじれてしまっても

 

なるべく早いうちに、非を認め謝り

 

改善策を話し合うこと。

 

そうすると、パートナーシップはより良いものになります。

 

これが、もう終わったからといって謝らずにいると

 

気まずさは漂ったまま。

 

それを積み重ねて行くと、

 

ここまでは立ち入らないと距離がどんどんできてしまい

 

義務と役割の夫婦になってしまいます。

 

子供がいる場合は、子供に

 

「あなたのせいじゃないよ。ママとパパのお話ができてないだけなの。」

 

と伝えます。

 

子供は親が喧嘩すると、自分が悪いからだと思ってしまうので。

 

100%相手が悪いと思っても

もし仮に1%でも自分に非があるとしたら

その1%を100%相手に伝える

 

これができれば、心のわだかまりが消えて

 

前よりお互いのことを理解できるようになるでしょう。

 

仲直り