今日はNゲージ鉄道模型、導入したばかりのDigitrax社DCC制御機器 DCS52の話です。”MU”による重連総括制御機能を試してみました。既存の機器では色々とおかしな動作がありましたが、ほぼ解決しているようです。謎のエラーメッセージブザー鳴動も収まりました。ちょっとややこしい話ですが、動画を交えて書いてみたいと思います。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

DCS52でMU(Multiple Unit operation)によるED75の重連総括制御を試してみます。写真左上に仮設の線路を敷いて機器操作と車両の動きを同時に撮影してみました。

 

敷設した仮設線路が短いので窮屈ですが😅、写真のED75 74(DCCアドレス7074)が前ソ..

 

後ろのED75 145(DCCアドレス7145を連結して重連総括制御設定をDCS52でやってみます。

 

DCCの最大のメリットは同じ線路上に複数の車両が乗っていても、設定した特定の車両のみを動かせることです。先ず総括制御設定前、7145ED75 145)だけを走らせ連結します。赤下線のようにLocalThrottle Active=7145設定が表示されています。

 

MU=総括制御設定~重連走行迄の動画です。手順は..

1.次位機ED75 145を走行させ連結

2.0ボタンを押してライトを消灯(ライトのOn/Offは通常0ボタンを割当ています)

3.左上のLocoボタンを押し、Aボタン(MU)を押して

4.前ソED75 74のアドレス7074を入力し

5.Aボタン(MU+)を押すと総括制御設定終了

6.Cボタン(EXIT)を押して7145に戻って重連発車

(あまり詳しく書いてもグチャグチャのワケワカランになると思ったので詳細は省略します。まーこんな操作をして重連総括制御設定をしたよ 位で流していただければと思います😅。)

 

MU設定で赤線部LocalThrottleの表示がTop cnに変わっています。7145アドレスが何かしら総括制御のTopアドレスに設定されているよ の意味なんだと思います。MUという機能はTOPアドレスに別の車両を乗せて行って、TOP(ここでは7145)で運転すれば乗せたアドレスも同じ動きをする というものです。TOPに設定されているのが表示されるようになったのは分かりやすい、イイと思います😁。アドレス表示の左側;SLマークの様な部分に表示されるF▶は進行方向(この場合Foward 前進)を示します。

 

前ソ7074アドレスを設定するとLocalThrottle,cn upの表示です。何かしらのアドレスにMU設定で乗っかっている という表示だと思います。車両のアドレスを入力した時にどの状態に設定されているかが分かるようになりました。cn upと表示されれば別の車両アドレスに乗っている、MU解除しないと単独走行出来ないよという意味(多分)、SLマークの進行方向も表示されません。Manualには詳しい表示の意味は書いていないんですけどね😅。"cn"はconsistのflagとは書いてありました。

 

既存のDCS50K/51Kでは4桁の数字しか表示できないので7145がMUのTopアドレスなのかは判りませんでした。また上記MU設定した7074のライト消灯操作が上手く行かない、アドレスの組み合わせによってはMU設定が出来ない、勝手に解除されるという不具合がありましたが、

 

DCS52では今の所不具合なし、格段に良くなっていると思います😁。DCS51K(D102)に見られた重連設定をした後他機器でスイッチ操作をすると"Full"表示が出るバグ↓も発生しませんでした

 

 

MUの不具合については過去にも書いた覚えがあるんですが、いつ書いたか記憶が無いので😅、最近発生のGM西武新2000系での不具合例を書いてみます。DCS50K(D101)で左の2523FをTopアドレスとし、右の2453F(電動車無し)をMU設定しようとすると

 

詳しくは書きませんがMU設定ボタンを押した途端、この動画のように手前の2453Fライトが消灯してしまうという不具合がありました。DCS52で同じ操作をすると消灯せずにMU設定できる..不具合は解消されているようです。

 

導入時に書いた”信号エラーのブザーが鳴る”↓もどうやらこれが原因かな?が分かりました。コマンドステーションDCS200の矢印、MODEスイッチを下=SLEEPにしてから電源断、立ち上げ時は逆に電源を入れてから上のRUN(運転モード)に設定することでブザーは鳴らなくなりました。

 

 

かなり前から使って来たスーパーチーフマニュアル(DCS100について書かれています、2006年版の日本語訳で当時は有料で買った覚えがある..😅)には

”操作を終える時はシステム全体の電源をOffにしてください”とだけ書かれていたので、各機器接続の100V電源を一斉にOffにしてきたんですが..

現在DigitraxのHPに掲載されているDCS100/DCS200 Instraction Sheet(どちらも同じ内容、英語)を見ると

2. Move the command station’s MODE switch to the SLEEP position .

3. Turn off the power supply to the system

SLEEP設定手順が追加になっとるやん😅。

 

DCS52には写真のPS314という専用のACアダプター(写真)が付いていましたが、これ1台で100~240V電圧に対応するもの、既存機器は日本の100V専用アダプター接続でしたから、立ち上げ時に何か違う信号が流れるのかな?と想像します。”信号エラー”ブザーは気持ち悪かったのですが新しいManualに従った操作で解消した、何かスッキリした気がします😁。

 

まだ使って行かなければ分かりませんがDCS52、導入前に思っていたのよりいい製品のような気がします。

 

だいぶヤヤコシイ話になりましたが😅、最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ