今日はNゲージ鉄道模型、TOMIXのキハ40系首都圏色です。集電法改造、無理矢理DCC化して走っていますが、室内灯のチラつきまくってた..を改善します。なかなか難しかったんですが何とかなったかな?という所まで持って行けました😁。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。

 

キハ40系が入場して来ました。キハ40 522キハ48 505キハ40 2018の3連です。TOMIXの8403,8406,8407ですが無理矢理DCC化したり相当弄っています😅。ムチャクチャ改造しているせいかなかなか集電が安定せず室内灯がチラつく..は前から問題があって、昨年末にも改善トライをやったんですが、以下記事最後に書いていたように効果は不十分(トレーラー車)でした😅。

 

 

電車、気動車系では唯一の在籍となってしまったTOMIX電動車なので、最近あれこれやっているDCC JUMP制御での2ハンドル制御装置による試運転対象でした。起動電圧が高めながら運転可能 は分かりましたが、走行中再びチラつきが激しいのが気になり入場となりました。

 

24系夢空間車など、TOMIXをKATOタイプ集電に改造して走っている車両は他にもありますが、殆どの台車はKATOへ交換しています。しかしキハ40系はTOMIXのまま、KATOに写真の台車=エアサスのDT44/TR227の設定が無いからです。

 

なので矢印、KATOタイプ集電にするためスプリングを廃して燐青銅板をハンダ付けしていました。しかし冒頭のリンク記事最後に書いた通り、薄くて曲がりやすい欠点があります。

 

今回写真左、0.2mm厚の燐青銅板に変えてみました。右が未施工(キハ40 2018のDT22)今まで0.15mm厚でしたから+0.05mmなんですが、だいぶしっかりするように思えます。剛性を稼ごうと幅も少し広く取りました。左右バランスも含め燐青銅板の高さ調整は非常に繊細で苦労します。ちょっとづつ短くして行って調整しました。こうまでしてKATO集電化するのは..台車にスプリングが入っている構造ではDCC運転で熱を持って、周囲がジワジワ溶けて来ることがあるからです↓😅。

 

 

床下機器パーツ側は0.1mm厚の燐青銅板の上に0.15mm厚の折り曲げたものを付けて”簡易サスペンション”としていましたが、これではサスが硬すぎる は最近の知見です↓。

 

 

0.1mm厚の燐青銅板へ交換し端を折り曲げて簡易サスの役割..サスを柔らかくしました。

 

入れられるところにウェイトを入れて重量増もやりました。

 

しかし3両目がまだチラつく..😅、よく見るとテールライトはチラついていないので室内灯の集電構造にも問題がありそうです。

 

電動車はいい感じでチラつきはありませんでした。前回TOMIX純正室内灯スプリングを入れる穴の中央仕切りをカットし、ブリッジダイオードを縦に入れる ということをやっていました。しかしバラして組み立てると矢印の銅板接触が上手くなく、何度も調整しなきゃいけなかったので..

 

このように改めました。緑矢印ブリッジダイオードだけを残し横方向に折り曲げた燐青銅板を付けます。抵抗は青矢印、天井に移設赤矢印、ボディー内壁を這わすように下に伸ばした銅板と接触させ、集電する構造です。

 

これと同じ構造をトレーラーにも採用、仕様統一しました。

 

いくらも変わらんやん?かもですが😅、矢印の集電板をしっかり接触させられるのが大きいのかな と思います。

 

これまでは写真のように集電板を横方向に短く突き出せるだけだったので集電がおぼつかなかったのかな~..。この構造で進行方向に銅板をハンダ付け追加する手も考えられましたが、それやると..バラせなくなります😅。

 

これで全車安定集電、チラつきが見られなくなったと思います。

 

走行を重ねて効果を見て行くことになりますが、だいぶ良くなったんじゃないかな~。走行系を弄ったりあれこれやっているうちに剥がれちゃったインレタなどやり直す必要もありそうです。近々また書くと思います😁。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ