今日はNゲージ鉄道模型、グリーンマックス(以下GM)の新2000系です。増備したばかりの6両のうち、2両編成(2453F)のライトDCC化、室内灯装備をやってみました。初の行先表示が点灯するタイプ..グチャグチャ難航になるのかと思いきや..意外とスッキリ でした😁。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

右が先日増備したばかりで↓今回ライトのDCC化を行った2453F(1248C)、左は既存の4連 2529F(1234S)です。行先表示の点灯..いい感じかも..😁。点灯あり、無しで結構感じが変わります。

 

 

DCC化はライト基板上の逆極性に付けられたLEDをヘッドライトテールライト回路が別になるよう絶縁し、写真後側に見えるDCCデコーダFL-12をアレンジ取付します。

 

行先表示が点灯しない旧タイプでは写真のようにチップ抵抗増設、基板への穴あけなど散々苦労していました↓。

 

 

新しいものは行先表示点灯のLEDが2つ増設され、計4個になっています。輪をかけてややこしいんだろうな~ と覚悟していたんですが..😅、写真は基板裏側、緑矢印の3か所にグラインダーを当てて絶縁し、チップ抵抗1個を青矢印、中央から右側に移設してハンダ付け、赤いリード線1本を増設..これだけで済みました。これだけ、というにはキワドイ改造やってますが😅、ありゃりゃ?上記旧タイプより全然スッキリした感じ..😁。左の上下がヘッドライト、右上下がテールライトの給電端子として使えます。こうすればいい..を見出すまでには表裏の基板配線を見比べつつあ~でもないこ~でもない..かなり苦労しました..😅。

 

こちらは基板表側、弄る必要はありませんでした。右側に削りが入って銅配線がむき出しになっているのは、どうなっているのかよく見えなかったので、削って確認した跡です。DCCで重要なのはヘッドライト(Head)テールライト(Tail)が完全に別回路になっている事..DCCデコーダをハンダ付けする前に四隅の端子が互いに導通していないことをテスターで確認、また各端子に直流電圧を印加し、意図するLEDが点灯することも確認してから..

 

DCCデコーダFL-12を写真のようにハンダ付け(ライト端子は裏側4箇所)しました。2本はウレタン被覆線を使用、DCCデコーダを天井に保持するため硬さのあるものを使っています。黒く塗ってはみたもののこれでは車内で目立つので..

 

黒いテープを貼りました。黄色いリード線2本はDCC電源の入力用です。

 

これで無事DCC化点灯、意外とスッキリとはいえ細かい作業でした。DCCを考えていないGM車両をDCCで運転しよう とすれば仕方ないかな😁。行先表示は付属のシールを貼り付けますがこの位置出しが微妙..DCC電圧を印加して点灯状態で位置合わせを行います。急行は写真下側にズレていますね。もうちょい上に修正..といった感じです。

 

付属のシールです。黒い線を入れたのは線の前後、左右で仕様が違うから..例えば左の前面行先表示は上が幕、下がフルカラーLED仕様のようです。2453Fは今も方向幕で活躍する車両なので幕タイプを使いました。

 

車体に組付け、DCC電源入力の黄色いリード線は右の車端へと伸ばします。ボディーの上には穴をあけてDCCデコーダと室内灯のテープLEDが干渉しないようにします。テープLEDの左端に黒いテープを貼っているのは、真下に来るFL-12基板との絶縁保証です。KATO車両は基本ライトユニットが床下側に付くのでDCC基板は床置きですが、GMはボディー側に付くので天井に基板を入れることになります。今回DCC基板が収まるよう左右方向に広く穴をあけたので..

 

DCC基板が完全に隠れるように白色プラの天井板を貼ることが出来..

 

既存2529Fのように運転席後ろ天井に緑色のFL-12が見える(以下記事最後の写真↓)なんてことも無くなりました。心配していた屋根パーツの収まりが悪くなることもありませんでした。何か色々とスッキリした感じ..😁。なお床下機器は自己流アレンジを予定しているので未取付です。

 

 

右車端でDCC基板用、室内灯用の集電銅板が2重になり、床下に付けた銅板と接触することで給電します。元々ライトユニットに付いていたスプリングはカットしています。

 

その床下側の集電端子は矢印の部分を削って銅板を仕込みます。車端部迄の座席パーツが来るので銅板も極力床を這わせるように整形しています。上に来る製品の集電板と導通します。

 

苦労はしましたけど、旧製品よりすっきり感😁DCCによりヘッドライトテールライトのon/off制御が出来るようになりました。ライト基板が表裏配線構造になり、1LEDに対し1つづつチップ抵抗が付いていたのと、端子が2→4箇所になっていたのがやり易かった要因だと思います。これまで2両固定編成には片方しか点灯機能を付けて来なかったんですが今回初の両側、西武新宿方、本川越方どちらにも連結できるように..としてみました。しかしまだ暫定、他の既存車との連結が色々と絡んできます。

 

新タイプのライトユニット別売品なんて無いものかな~。行先表示の窓も違うのでこれも必要ですが...

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ