いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型..なんですがいつもと趣向が違います。機関車牽引列車の牽引機を一覧に出来る表示板を作ってみました。マグネット式で機関車交換にも対応します。

 

大体出来上がったものです。左に模型編成を縦にズラリと並べ、その右に牽引機を表示します。詳しく表記すると横に長くなっちゃうので自分が分かる範囲の簡易表記です。マグネット式なので機関車交換したら貼り変えて使います。

 

ナナゴーとDD51/DE10は機番だけの簡易表記、色の濃いのが赤2号のナナゴー薄いのが朱色4号のDD51/DE10として見分けます。EF81は赤3号ローピン設定にしたんですが、赤2号と見分けが付かなかったので形式表示を追加しました。 81 412がEF81 412です。DE10は数字をグレーにしてDD51と見分けます。何でこんなものを作ったかというと...

 

私の所は以前から書いている通りDCC制御、多くの車両が線路に乗っています。コントローラーにアドレスを入力し、ポイントを切換えてマスコン捻ればすぐに走らせることが出来る がコンセプトです。しかし、ED75DD51を中心に同形式の機関車が数多く、どの編成をどの機番が担当しているのか記憶がついていかないんです😅。特に重連は..どの組み合わせにしたっけかな~?状態が頻発していました😅😅。

 

例えばこんな感じ...写真はワム8を主体とした東北本線5261レをイメージした貨物列車編成です。以下記事↓の時と牽引機が変わっていて、現在ED75 82

 

 

ED75 103が重連牽引です。担当機番を忘れちゃった場合目視で確認することに...この写真では手前に列車が入っていないから見たり撮影したりが容易ですが、手前の線に車両があると次位機の機番を覗き込んでも良く見えない..動かすのにどのアドレスを設定すればいいのかワカラン😅となっていました。

 

だから表示板が欲しかった..一覧からワム8 5261編成はナナゴー82103号機と分かるようになるので

 

スムーズに103号機のアドレス7103を入力して運転できるようになると思います。大抵は次位機のアドレス入力で運転、前ソ機は次位機にMU(総括制御)設定としています。

 

作った表示は超薄型マグネットシート”ぴたえもん”(右)に、左のインクジェットフィルム用紙に印刷したものを貼付け、切り出したものです。”ぴたえもん”に直接印刷できるんですが、プリンターの厚紙用手差し印刷が上手く行かなかったのでこうなりました。EPSONのPX-7V だいぶ古いのを騙し騙し使っていますからね~😅。(以下記事↓ プリンターの件は後半に書いています。)

 

 

機番表示は横12mm程の小さいもの、貼り換えるうちに紛失がありそう と思ったので予備を作っておきました。青地の1137はDD51北斗星色のものです。”ぴたえもん”はヘッドマークをマグネット式にアレンジするために導入したもの↓、僅かな面積を使っただけだったので、初の本格使用 ということになりました😁。

 

 

マグネット表示は割とすんなり出来たんですが、貼付ける表示板の方をどうしよう?でした。100均とか行けば売っていそうな気もしましたが好みのサイズがあるか分からないし...で構想は以前からあったもののなかなか進んでいませんでした。そこに見つけたのが古い海苔缶のフタ..これ使えるんちゃう?(笑)

 

切り出してマグネットを貼ってみます。強い磁力ではないけれどしっかり貼りつくようです。しかしこのままだと切り出したエッジ部が尖っていて危ない感じ..😅

 

横幅を詰めてエッジをヤスリ等で整形したところです。写真は裏側、長年眠っていた”焼のり”缶のフタが大化けしました😁。しかしやはりエッジの尖り感が気になったのと、裏が”焼のり”は見栄えとしてちょっとな~ と思ったので..

 

木枠を作りました。裏に少し大きめのベニヤ板を配し、四方に1cmの枠を貼り付けて固定しています。板が白くなっているのは印刷に使ったのと同じ白色フィルムを貼ったためです。今まで牽引機をシャッフルするとアタマが混乱していましたが😅、これからは機関車交換したら機番マグネットを貼り変えておけばいい..やり易くなると思います。

 

上の写真右下にも写っていますが残っている機関車がワチャワチャと..実はコンテナ貨物列車などケース保管のまま線路上に戻っていない編成が結構あります😅。表示板が出来たので活用しつつ線路上復帰を加速したいと思います。また14系ゆとりED75 1036など一部抜けてしまった編成、機番があるので、マグネットを追加して本運用に入ろうと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ