いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、コキ106にカンテラ式尾灯(テールライト)を付ける話の続きです。今回はコキ車への実装から走行テストの話です。追加の改造などもやりました。

 

しんがりのコキ106、コンテナ車末端にカンテラテールライトが付いているように見えますが、実は上に載るコンテナに付いている..(笑) という話まで前回書きました。

 

 

早速実装の話です。写真下、カンテラ付きの19Dコンテナをコキ106へ載せます。コンテナ下に伸びた銅板を写真のように整形し、矢印部、フレームの隙間から挿し込むようにします。

 

そのまま集電銅板になります。形状、曲げ方には微妙なところがあり、トライアンドエラーです。銅板の挿しこみ位置が内側へ来るので台車側の集電銅板も内に曲げて使います。コンテナ側の銅板を外側に向けるというのもやってみましたが、取り外しが難しくなるので台車側の銅板を内に曲げる仕様にしました。だいぶシンプルな構造と思います。😁

 

横から見て銅板が見えることなく仕上げられました。この写真、前回記事(↑リンク)に載せたのとよく似ていますが..”何か”が変わっています(笑)。

 

それは”台車”です.前回記事は右のコキ107用FT-3A台車を履かせていました。KATOの集電機能付きFT-2台車が無かったからです。左のコキ106用FT-2と軸距(車軸-車軸間の距離)が違いますがほぼ相似形なのでこれでもまーいいか と思っていたのですが..

 

コキ106の履くFT-2の集電台車化改造(左)を追加でやってみました。右のコキフ50000用TR223と軸距がピタリ一緒だったので、集電銅板を貰って来れる?とトライしてみました。

 

上が非集電タイプのFT-2台車オリジナル、下が改造を始めた所です。台車下側を撮影、矢印部 集電銅板を入れられるように切込みを入れます。中央部は先の細いグラインダーヘッドで裏側まで貫通する穴を開けます。

 

集電銅板が入る分軸受部の窪みを拡げておかねばなりません。矢印の2か所と、手前側も含め計4か所、左上に写るグラインダーヘッドで大きくしました。走行抵抗が小さくなるまで、でも削り過ぎないように..匙加減と思います。集電銅板、車輪を入れてみて、まだ走行抵抗が大きいな→追加グラインダー入れ.... 慎重に少しづつ拡げて行きました。

 

走行抵抗が小さくなる所まで持って行って、TR223から貰った集電銅板、車輪を装着し、写真からは見づらいですが矢印の部分に薄いプラ板を挟んでいます。これがミソでした。プラ板を入れる前、台車単体では走行抵抗小さくスムーズなのですが、コンテナ車に取り付けると途端に抵抗が大きくなる..銅板が接触して力がかかると集電銅板の軸受け部が斜めになる力がかかり、走行抵抗が大きくなるようです。自己流で切込みを入れたので隙間が大きすぎた、軸受け部が斜めになるのを抑えるためプラ板挟みが必要だった ってことなんでしょう。

 

上に突き出した集電銅板を内側に曲げるのはFT-3Aと同じ、目立たないようにグレー塗装をかけておきました。またTR223の集電銅板は上方向の突出しが長すぎたので、FT-3A並みの長さにカットしています。これでコキ50000用TR223の集電銅板を流用し、

 

コキ106正規のFT-2台車でカンテラテールライト付仕様に出来ました。

 

さて、引き続きEH500牽引で試運転を行っています。コンテナ貨物列車17両編成のしんがりに繋いで運転です。

 

走行Short動画です。単純集電構造なので脱線、チラつき対策等苦労するかと思いきや全然大丈夫 

でした。先ず試作してみっか、位でスタートしましたがほぼ”一発ツモ”って感じ、問題なく走っています😁。チラつきは皆無では無いですが、同じく片台車集電のKATOコキフ50000と同等レベルかなー?という感じ。友人から貰ったコンテナにカンテラテールライトを仕込むアイディア、かなりイイんじゃないかと思います。改めてGood ideaをありがとうです。

 

これで各形式へ展開できそうです。エアホース等表現をやっていませんが、右のコキ104にも取り付けられました。台車の集電改造してないのにテールが点灯したのにはビックリ😲しました。どうやら集電銅板が車輪に接触して点灯したようです。左は一般コンテナに戻したコキ106、車体に全く手を加えないので元にも戻せます。エアホース装備のコキ車、カンテラ付きコンテナを、形式を問わずそれぞれいくつか用意しておけば、色々なバリエーションを楽しめそうです。

 

まだまだ工夫のしどころもありそうですけどね。これ、冒頭の写真ですが台車の車体内側車輪(写真右)が僅かに浮く傾向があるんです。銅板の曲げ方、ウエイトのかけ方など考える余地はありそうです。軸受けを拡げる時に中心を僅かに外したのが影響している可能性も..

またコキ50000はちょっと事情が違うかな?という気もしています。この先まだまだ展開がありそうです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ