こんにちは。

秋田で全検を受けていたED75 759、めでたく出場し秋田から仙台へ出場回送されました。

 

例によりナナゴーメインの後側撮影です。KE77開放栓ケーブルにも”ED75 759”の表記が見られます。

実は入出場回送を撮るのは初めてです。次無動より牽引する姿 と思っていたので。

しかし全検上がりのナナゴーが回送されるのも最後かも..と思ったので出動してみました。

遅れていたせいか、チョイ停 位で発車していきました。

 

順番が前後しますが、高崎線で大幅遅れが出ていたので大宮で現物確認、70分程遅れてお目当てが見えてきました。牽引機EF81 97、ローピンに白Hゴムの”国鉄仕様”なんですね。

2020/02 大宮駅 配9724レ(2枚とも)

 

続いて撮影場所に選んだのは”高久駅”、ここでもメインは後追いです。

以前はナナゴーが走っていましたが、黒磯駅直流化で運転されることはまず無くなった区間で撮影してみようと思いました。

東北本線上り方にKE77開放栓ケーブルは通常付かないはずなんですが..謎です。

 

ピンを追い切れていませんが..約60分遅れで仙台へと急いで去って行きます。

貴重な国鉄型、仙台で末永く活躍してくれることを期待します。

2020/02 東北本線 高久駅 配8145レ

 

高久駅、ナナゴー撮影で通った頃と変わらずの姿でした。懐かしい。

日没までまだ時間がありましたが、蛍光灯が点灯するほどのドン曇り状態でした。

 

待ち時間に撮影したキハ111/112気動車編成。これも3月の改正で見納めになるんですね。

2020/02 東北本線 高久駅 4140D

 

以上全検出場のED75 759ネタ+α、最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へのリンク

 

イメージ 14 鉄道.comへのリンク(Blogページへ)