こんにちは。

今日はNゲージ鉄道模型なんですがちょっと変わったネタ、先日Upしたような前面展望動画を撮影しているカメラについてです。

このようにカメラ搭載車が機関車に押される形で運行、撮影しています。このカメラ、さながら”目玉オヤジが行く”って感じでしょうか(笑)。

  ←YouTubeチャンネルへのリンクです。

これまでの模型動画計42作の多くはこのカメラを使っての撮影です。が、今のスタイルで安定して動画撮影出来るようになるまでに紆余曲折がありました。今回はその話です。

 

このカメラはPanasonicのHX-A1Hという製品、2年ほど前に導入しました。余っていたNゲージ電車の足回りに取付て使用開始した頃の姿です。徹底した小型化設計とメーカーのHPに書かれていますが..

 

Nゲージではカッツカツ、どうにかホーム屋根をクリアしました。本来ヘッドマウントなどで体に固定して運動時などの”目線”を撮影する目的で設計された(と思われる)ウェアラブルカメラ、Nゲージでの使用は想定されていなかったと思われます。この目的に使えるだけでOK、大きくても仕方ありません。

実はこのカメラはNゲージ前面展望撮影用として2台目...

 

最初に導入したのはコレ、TS-9という製品でした。左端部が小型カメラです。TSはTrain Scopeの略で鉄道模型用に設計されているものです。確かに写真のように車両に収まるサイズです。模型車両にこれを内蔵した製品もあったりするようです。しかし私のレイアウトではこれは”使用不可”の結論でした。

(追記 TS-9と書いていましたが正しくはTC-9のようです。以下TS-9はTC-9と読み替えていただければと思います。紛らわしくてスミマセン。)

 

TS-9はカメラ画像を電波で飛ばし、レシーバーでキャッチしたものを録画する方式。しかし私のところでは電波状況が悪いらしく、撮影動画が途中切れまくり でした。原因として思い当たるのは、

・テレビ、Audioコンポーネント、デスクトップPC、小型冷蔵庫 等々電波に悪影響を及ぼす家電類だらけ。

・家具類の下を走り、線路スペース直上には上記家電が乗っかっていたりする箇所がある。

確かに説明書には”パソコン、テレビ等からレシーバーを離すよう”記載がありました。

コンデンサーを取り付けたり、銅箔で覆ったり、レシーバー位置をあれこれ変えたり、考えられる安定化、ノイズ低減策は講じましたがそれでもダメ、折角買ったのに勿体なかったですが 諦め ました(泣)。

 

HX-A1Hの方はバッテリー、MicroSD内蔵なので、カメラだけで動画撮影が完結します。数々のノイズ発生源の影響を受けません。電気製品だらけの私の所ではこれは大きな利点と思います。

 

このカメラ、スマホに入れた専用アプリで撮影画像を確認できます。Wi-Fi接続です。

この画面を見ながらの運転です。やはり一部電波が悪い区間があってスマホ画像が途切れたりしますが、その間もSDにはキレイに録画してくれています。このアプリは動画撮影していない時は画像を表示し続けますが、撮影中ずっと確認し続けることは想定されていないらしく、すぐに画面が切れてしまってその都度復帰操作をしなければなりません。正直煩わしいですが見ながらでないとどこを走っているかわからず、他に方法が無い以上贅沢は言えないと頻繁に復帰操作を行いつつの撮影です。

 

こうして使い始めたカメラですがやはりNゲージにはオーバーサイス、最初の方の動画では”ガリっ”と擦っていることが結構ありました。弄れるところは擦らないように少しづつ調整し、最近ではだいぶ解消したと思います。しかしどうにもならなかったのが..

 

鉄橋です。走行中車体が多少左右の振たりもするみたいで、カリカリ擦っていました。細いプラ製品の鉄橋を擦らないように整形するのは難しい..そこでやむを得ずカメラ本体横方向に削りを入れています。写真は現在の削りを入れた後の姿、これでどうにか鉄橋クリアしています。

 

ということで削ったことでロゴは消え、カメラとしての見てくれはマズくなってしまいましたが、この効果で最近の動画で”カリカリ”擦る音はほぼ解消しているかと思います。

 

こうして使えているのですが、このカメラは既に生産中止になっています。

困るなー。

最初からあまり持ちの良くないバッテリーが弱ったらおしまい、代替が効きません。私の知る限り他の類似製品も無し..

模型使用の事情と生産継続要望をメーカーに意見しましたが、ウンともスンとも言って来ないところを見るとやる気ないのかもしれません。

どこでもいい、後継機の発売を期待します。

横幅が1mmでも0.5mmでも小さく、ピントが調整できれば言うことありません。

 

以上Nゲージ動画の撮影事情、最後までご覧いただきありがとうございました。

(本稿は旧YahooにUpした記事を再編集した内容を含みます。)

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ Blog村へのリンク

 

イメージ 14 鉄道.comへのリンク(Blogページへ)