シンガポールへ私と子供達2人が到着したのは2024年3月下旬。

主人は1月から先にシンガポールへ行っていたので、3ヶ月ほど、一人で初めての海外引っ越しの準備をしました。

 

出発前々日は、今思い出しても濃厚な一日でした爆笑

 

この日にあったこと。

・小2の息子の終業式 (7:45発 最後の分団登校の写真を撮りたかったのに余裕がなくて撮れず><)

・家財のトランクルームへの搬出(9:00~15:30)

・息子のスイミングスクール(17:30~18:30)

・小6娘の学童の卒所式(19:30~21:30)

・卒所式後スーツケースを持ってホテルへ(21:30)

 

どれも、我が家には重要なことで、すべてこなせるか心配でしたが、無事終わってほっとしました。

 

トランクルームへの搬出は、家に家財を一つも残せないこともあり、本当に全部トランクルームに入るか(事前に見てもらっていたので大丈夫だと言われていましたが)終わるまで心配でトラック

終わった時には自然に涙が出てきて泣けてきて、手伝いに来てくれていた母の前で大泣きしてしまいました汗

 

息子のスイミングスクールは、本当は2月で終わる予定だったのですが、最後の1級まで合格したい!という息子の思いでギリギリまで通うことにイルカ

この日が進級テストの日で、無事に合格して嬉しそうな息子を見て、またまた泣きそうになりました。

引っ越しの準備で、3月は思うように通わせてあげられない日もありました。

合格したいとがんばっていた息子。

合格できて本当によかった桜

 

そして、娘の学童の卒所式卒業証書

6年間学童に通った娘にとっても、一緒に通ったお友達にとっても大切な日です。

本来なら、大切な行事なので土曜に行うのですが、我が家の出国に合わせて、今回は金曜の夜に行ってくれました。

 

みんな、本当だったら土曜にゆっくり卒所式をするはずだったのに。

6年生全員が卒所式に出席できるようにと、日程を合わせてくださった指導員さん、お友達の親御さんに、本当に感謝ですおねがい

 

卒所式では、指導員さんから、卒所する6年生10名一人一人へ、メッセージとアルバムとお守りの石をもらいました。

一人ひとり違うメッセージとアルバムとお守りの石。

指導員さんが子供たち一人一人を大切に寄り添ってくれていたことが改めて感じられて、感動。

 

娘も息子も学童でかけがえのない経験ができました。

本当にこの学童に通えて良かった。

 

今回学童を卒所する私たち親にも花束と卒所証書をもらいました。

 

 

 

5年生のご家庭からも卒所生へ花束もいただきましたおねがい

 

 

卒所式が終わり、タクシーで名古屋駅前のホテルへ。

タクシーから名古屋の街並みを見ながら、13年前に初めて名古屋に来た時のことを思い出しました。

 

初めて来たときは不安だらけで、名古屋でこんなに仲の良い素敵なお友達ができて、こんなに楽しい日々が過ごせるとは思っていなかった。

名古屋での日々に感謝ですキラキラ

本当にありがとう