30歳で更新した「カッコいい女性像」

しかし、安室自身が女性として、アーティストとしての本当の意味での自立を獲得したのは、もっと後のことだ。

安室は10代の頃をこう振り返っている。

「あの頃は、敷かれたレールが目の前にあった。だからその上をとにかく真っすぐ歩いていくという……他人事みたいな部分がありました」(「VOGUE JAPAN」2018年10月号)

転機になったのは、自分と向き合った1年の休業期間。

そして小室プロデュースを離れセルフプロデュースの体制になった2000年代以降の音楽活動だ。

当初は迷いもあった。

何をすれば正解なのかわからない。

作詞に挑戦したこともあったが、しっくりこなかった。

その中で大きなターニングポイントとなったのはラッパーのZEEBRA、m-floのVERBAL、音楽プロデューサーの今井了介と組んだスペシャルユニットSUITE CHIC(スイート・シーク)としての活動だった。

アルバム『WHEN POP HITS THE FAN』(2003)は、本格的なR&B、先鋭的なヒップホップの方向性で新境地を開拓した一枚だ。

本作以降、「安室奈美恵」名義に戻った彼女は、貪欲に音楽的な挑戦を繰り返していく。Nao’ymtなど信頼する音楽プロデューサーと共に同時代の海外のR&Bやヒップホップやダンス・ミュージックのエッセンスを旺盛に取り入れるようになった。

こうして制作された『Queen of Hip-Pop』(2005年)は大きな評価を集め、そして『PLAY』(2007年)で7年ぶりのオリコンアルバムランキング1位を獲得する。

このとき、安室は30歳となっていた。

この時期を彼女はこう振り返る。

「SUITE CHICでの活動や、あの時期の出会いを通じて、『こうやって音楽を楽しむんだ』というのを再確認して、再び安室奈美恵と名乗ったとき、無意識にSUITE CHICの楽しさをそのまま引き継ぐことができたんです」(「VOGUE JAPAN」2018年10月号)

テレビの音楽番組にはほとんど出演せず、活動の軸をコンサートに置き、ダンスと歌に徹するパフォーマンスを繰り広げるようになっていったのもこの頃からだ。

MCを一切挟まず2時間ぶっ通しで歌い踊る姿には圧倒的な説得力があった。

誰かに敷かれたレールの上ではなく、自ら決めて選んだ道を歩み、パフォーマンスで魅了する。

そのプロフェッショナルな姿勢や生き方を通して、以前とは違う意味で彼女は同世代や年下の女性の憧れとなっていった。

安室は自らの人生の転機を30歳だったと語っている。

「30代が、もう本当に素晴らしく楽しい10年間だったんです。いろんなことが自由にできて。だから、ここから先はこの最高の10年をもとに歩いていけると感じているんです」(「VIVI」2018年8月号)

平成という時代の「格好いい大人の男」の像を提示した奥田民生が30歳で「イージュー★ライダー」を書き下ろし「僕らの自由を」と歌ったのと同じように、平成という時代の「カッコいい女性」の像を提示してきた安室奈美恵も、やはり30歳で「自由」と「自分らしさ」を手にしていた。

この連載で繰り返し書いているように、平成とは「自分らしさ」の時代だった。

自己犠牲が美徳とされた昭和の価値観が少しずつ解体され、それぞれ個人の主体性が獲得されていく30年だった。

そういう意味でも、安室奈美恵は「平成の歌姫」だった。


人生に寄り添う歌

30代半ばになり、安室は引退を意識するようになっていった。

終わりをイメージしていたのは10代の頃からだったという。ただ、本気で考えたのはデビュー20周年を迎えた2012年のことだ。

5大ドームツアーが実現し、デビュー当時から思い描いていた「引退するときは大きなコンサート会場で引退コンサートをする」という夢も形になろうとしていた。

当時のマネージャーには「ドームツアーが終わったら引退」という話も告げていた。

しかし結果的に引退することは叶わず、25周年の2017年にそれを定めた。

「その時はすべてをもう本当にやり尽くした、自分の思いのたけも、やれること全てやり尽くしていたので、引退できないって知った時に『ああ、どうすればいいんだろう』って。

もう燃え尽きてしまっていたので」(NHK「安室奈美恵 告白」2017年11月24日)

引退後に放映された特別番組では、引退を決断する理由の一端も明かされていた。

2011年頃に歌手としての生命線である声帯を損傷していたという。

「ファンの皆さんの中に『いい状態の安室奈美恵』を思い出として残してほしい。一つのゴール地点はそこだったりしたので。ちょっと声帯もいろいろ壊してしまって。そういう不安もあったりはしていたので。そろそろ声帯も限界なのかなとか。声がうまく出ないなとか。そういうこともあったりしていたので」(NHKスペシャル「平成史スクープドキュメント 第4回『安室奈美恵 最後の告白』」2019年1月20日)

「CAN YOU CELEBRATE?」は結婚式の定番曲だ。

もともとウェディングソングを意図して書き下ろされた曲でもある。

しかし、こうして安室の歌手としてのキャリアを振り返った上で考えてみると、より深い意味を歌詞から読み解くことができるのではないかと筆者は考えている。

安室はこの曲について、こんな風に語っている。

「20代、30代、そして今。この歌は、歌う年齢によって、歌詞の重みも違って感じるし、ジーンとくる言葉もそのときどきで異なっていて。きっとこの先の40代、50代も、自分の成長や経験とともに、聴くたびに新しい発見のある曲じゃないかなと思う」(「andGIRL」2018 年8 月号)

歌詞には、こんな言葉がある。

遠かった怖かったでも 時に素晴らしい
夜もあった 笑顔もあった どうしようもない風に吹かれて
生きてる今 これでもまだ 悪くはないよね

「最もCDシングルが売れた年」のナンバーワンヒットは、人生に寄り添い、共に荒波を乗り越えていく曲でもあった。

[1]「CDでーた」1997年3月5日号

***

柴那典/しば・とものり
1976年神奈川県生まれ。音楽ジャーナリスト。ロッキング・オン社を経て独立、音楽やサブカルチャー分野を中心に幅広くインタビュー、記事執筆を手がける。著書に『ヒットの崩壊』(講談社)、『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』(太田出版)、共著に『渋谷音楽図鑑』(太田出版)がある。



安室奈美恵さんは私にとって

永遠に憧れの女性です