頑張るで❗️ | skyblueのブログ

skyblueのブログ

ブログの説明を入力します。

わが家にある
玉置さんのフォトアルバムキラキラ


{22F2929F-87E5-4390-AE13-E79904FBDBFD:01}




{3328A503-DC91-4C7D-81D5-48FB06CF582D:01}



一昨年購入しました♬



中身は今のところ写真15枚カメラ
そのうちの1枚を本日は特別に。



{53064C23-D3EA-44A0-BEC2-7B2371C24D8D:01}



一昨年の6月1日
ソウルオリンピックホールにて。



初めての夫婦参加は、
ソウル一泊二日の弾丸ツアー飛行機



{05AD12E2-7CD3-4EFE-A987-5C59E837FB2E:01}



大興奮の入り待ち・出待ちを含め、
僕たち夫婦にキセキが起きた
ソウル遠征でした!!


偶然チケットのトラブルが
あったから起こったキセキの
入り待ち。


スタッフ以外は
僕たち夫婦ふたりだけ。


出待ちはたったの4人だけ。
玉置さんと僕たち夫婦3人で
ガッチリ握手をし、一緒に
出てこられた典子さんに声を
かけることもでき、典子さんは
笑顔で手を振ってくださいました。
玉置さんは車の中からピースサイン
をして手を振ってくださいました。



こんなことがあっていいのだろうか?
これは海外だからあったことかも
しれないと思ったものでした。



しかし、
キセキはまた起こりました。



ソウル遠征から一年も経たない
去年の4月、僕たちは家族4人で
鳴門へ出かけました車


明石海峡大橋を渡り、
鳴門海峡大橋を渡り、
鳴門公園で大騒ぎし、
その後子どもたちふたりは
神戸で遊ぶと言うので、鳴門から
神戸に片道1時間かけて送り、
また神戸から鳴門へと今度は
夫婦ふたりで向かい、
少し道に迷い、
鳴門市文化会館到着は
コンサート開演5分前。



席は4列目中央。
間もなくコンサートは開演。
そこでキセキは起こりました。



夫婦でツアーTシャツを着ていて
目立ったのか、なんと玉置さんが
チェリーちゃんをステージから
僕たち夫婦に投げてくださいました。



{E016BAD4-7399-4726-A063-A8CF616D2AB8:01}



それはまぐれだと思いますよね、
普通。



ところが間もなく、
今度はタオルを投げてください
ました。



{227C86CE-2EE8-47C5-BFEC-D2E3D1EBBC54:01}



玉置さんコントロールバッチリ!!


僕たち夫婦、ふたつとも
ナイスキャッチ(^O^)/


玉置さんがギターと身体に
挟んでおられたチェリーちゃん、
玉置さんが汗を拭かれたタオルは
こうしてわが家にやって参りました。


ステージからタオルやサングラスを
客席に投げ込まれる様子を長年
「いいなあ...」
と思って見てきましたが、
それがまさか自分たちのところへ
来るとはヾ(@⌒ー⌒@)ノ


長年生きていると、
いいこと・悪いこといろいろ
ありますが、2年も続けてこのような
キセキが起こりました。


今年も何かフォトアルバムに
収まるようなキセキは起きる
のでしょうか?


一昨年も昨年も想像もつかない
ようなキセキが起こりましたが、
それは現実でした。


きっと僕以外の家族の日頃の行い
がいいのだろうと思います。


すでに過去となった
ソルトモデラートショー、
GOLD TOURですが、
僕たち夫婦の中ではずっとよき
想い出として生き続けます。


大切なのは、
まずコンサートに参加すること。


参加しないことにはキセキも
何も起こりません。


玉置さんは去年、僕に向かって
「頑張るで❗️」と、
関西弁で声をかけてくださいました。


その2カ月後、
万博記念公園にて
「やっぱ好きやねん」初披露と
なった情熱大陸ライブ会場に
僕はおりました。


長くなりました。
繰り返しですが、
まずは参加することが大切です。


そういうわけで、この夏、
僕たち夫婦は京都・奈良へ
参加させていただきます。



{E3148EB1-B1A7-430F-A2E4-0EDF3D3DB061:01}



まだ席は分かりません。
チケットを手にするのは今月下旬。


最前列が必ずしも良席とは
限りません。
良いことが起これば結果的に
良席になるのでしょう。


去年は20列目でも良席となった
会場もありました。
仙台では9列目でも運よく
玉置さんとタッチできました。


あっ!そう言えば、
仙台は夫婦で一泊二日の弾丸ツアー
でした!


やはり僕以外の家族の日頃の行い
がよいのでしょう。


長文となり、あれこれ混ぜて書いて
きましたが、あれからもうじき一年
のコーナーでした。


僕も日頃の行いがよいと思えるよう
精進します。


上ったり下ったりしながら
人生ならせば平坦なのでしょう。


たまにはいいことも起こらないと。


その日のために「頑張るで❗️」