皆さん、こんにちは。😊

生え抜きの埼玉県民の英ちゃんです。😊


ようこそ⭐

彩の国のウルトラマンワールドM78へ


ブログスタンプ全獲得おめでとう!

▼2月のあなたはスペシャルランクでした


早いもので3月も今日で終りですね。


ダイヤ改正

今月16日㈯にJRグループでダイヤ改正が行われました。


北陸新幹線が福井県の敦賀まで延長しましたね。



今回のダイヤ改正で一番不満に思ったのが、京葉線ではないでしょうか?


今回の京葉線ダイヤ改正の主な内容は通勤快速と一部を除き、朝夕の快速を廃止して、各駅停車の利便性を考慮したものでした。

改正前のダイヤでも快速通過駅利用のほとんどの乗客には支障もありませんでした。
快速通過待ち時間をカットすることで、所要時間短縮を図ることも朝夕ほとんどの快速の廃止の目的でした。
やはり各駅停車よりも快速の利便性を図るべきでした。

その結果、千葉県内の京葉線沿線の住民から苦情が殺到することになりました。

今回のダイヤ改正は埼玉県民の私から見ても、明らかに沿線利用状況を全く把握していなかったJR東日本が悪い。

千葉県の熊谷俊人知事や千葉市の神谷俊一市長がJR東日本に対して反発したのは、当然なのです。

今回のダイヤ改正で、JR東日本は沿線住民の生活の自由を奪ってしまったのです。

JR東日本はあれだけ苦情が出たにもかかわらず、頑固な考えを変えないままダイヤ改正を強行しました。

こんなダイヤ改正、絶対許すわけにはいきません!

JR東日本は朝夕の快速を復活させるなど、早期にダイヤ改正を実施すべきです。


藤井聡太の活躍
将棋界では藤井聡太竜王・名人の活躍に注目が集まっていますね。

17日㈰に行われた第49期棋王戦第4局では、藤井竜王・名人が挑戦者の伊藤匠七段に勝って1持将棋の後3連勝で棋王のタイトルを初防衛しましたね。



2024年度のタイトル戦はパーフェクトで終えました。
しかし、同じ日に放送された第74期NHK杯テレビ将棋トーナメントでは、決勝戦で佐々木勇気八段に逆転負けして連覇を逃しました。
前回NHK杯でもこの2人が決勝戦で対戦して、藤井竜王・名人が佐々木八段を破って優勝しましたが佐々木今回は佐々木八段がリベンジしました。
藤井竜王・名人を応援している私にとって、決勝戦での敗戦で半分の喜びしかありませんでした。
(佐々木八段ごめんなさい)

藤井竜王・名人と伊藤七段の戦いはまだまだ終りません。
来月7日㈰から始まる第9期叡王戦五番勝負で、またしても伊藤七段が挑戦します。
公式戦でまだ藤井竜王・名人に勝ったことがない伊藤七段、叡王戦で初勝利実現できるでしょうか?

第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント
佐々木八段の優勝で幕を閉じた第73回NHK杯でしたが、来月から第74回NHK杯が始まります。

前回ベスト4、タイトル保持者(藤井竜王・名人しかいませんが)、タイトル永世称号呼称者(谷川浩司十七世名人しかいませんが)、順位戦A級またはB級1組在籍者の他に銀河戦優勝の丸山忠久九段と新人王戦優勝の上野裕寿四段、年間成績優秀者の佐々木大地七段と八代弥七段、伊藤匠七段、藤本渚五段が本戦シードの出場者として選ばれました。

2月下旬に本戦シード出場資格を持たないB級2組以下の棋士とフリークラス棋士による予選が東京と大阪で行われました。


過去のNHK杯優勝者では郷田真隆九段や深浦康市九段、久保利明九段が予選を勝ち抜いて出場権を獲得しました。

森内俊之九段や先崎学九段、鈴木大介九段、村山慈明八段は予選落ちしました。
最も深浦九段と森内九段、そして第1期竜王の島朗九段は同じ予選9組だったので、結論から言ってこの3人が揃って今回のNHK杯への出場はあり得なかったのです。
そして深浦九段は予選決勝で森内九段を破って、本戦出場を決めました。

今回の初出場の棋士は以下のとおりです。

藤本渚五段(年間成績優秀者)
上野裕寿四段(新人王戦優勝)
梶浦宏孝七段(予選通過)
古賀悠聖六段(予選通過)
徳田拳士四段(予選通過)
齊藤裕也四段(予選通過)


今回の本戦トーナメントです。

本戦1回戦は18局ありますが、これまで1回戦の組み合わせはすべて本戦シード出場棋士(前回ベスト4やタイトル保持者、永世称号呼称者、A級在籍者を除く、女流棋士含む)対予選通過者のカードでした。

ところが今回は本戦シード出場棋士(女流棋士含む)同士のカードと予選通過同士のカードがそれぞれ3局ずつ組まれていたのは、予想外でした。

女流棋士代表として出場する西山朋佳女流三冠は、1回戦で木村一基九段と対戦します。
いきなり、木村九段では相手が悪過ぎるのでは?
この対局の勝者は2回戦で藤井竜王・名人と対戦します。

既に第74回NHK杯の収録が行われまました。
第69回(2019年度)から2回おきに司会・聞き手を務めた中村桃子女流二段は第73回を持って卒業されました。

中村女流二段に変わって、室谷由紀女流二段が2回おきに司会・聞き手を務めることになりました。

棋譜の読み上げは飯野愛女流初段と和田あき女流二段、塚田恵梨花女流二段、小高佐季子女流初段の他に、山根ことみ女流初段も交代で務めることになりました。

記録係は奨励会の中澤良輔三段と齋藤光寿三段が2回おきに交代で務めます。

第74回NHK杯は4月7日㈰から放送、1回戦第1局の澤田真吾七段対上野裕寿四段の対局で開幕します。
 


ウルトラマンイベントへの参加
3日㈰イオンモール春日部にあるイオンシネマで「ウルトラマンブレーザーTHE MOVIE大怪獣首都激突」見に行きました。


早くもこの映画がTSUBURAYA IMAGENATIONでもご覧になれるようになりました。


22日㈰はイオンモール春日部で開催されたウルトラマンブレーザーショーも見ました。




30日㈯にはユアエルム八千代台へウルトラマンデッカーに会いに行きました。





昨日のイベントに参加して、ウルトラマンブレーザーのステッカーもゲットできました。


円谷プロさんでは新型コロナの扱いが5類移行後も、イベントにおけるヒーローとの触れ合いについては慎重な考えがあって、感染リスクが少ないグータッチやクロスタッチのみ可としました。
最近になって、ようやくヒーローとの握手も解禁になりました。
これを機に少しずつイベントの楽しみも出てきました。


いろいろな出来事があった2024年3月でしたね。

読者の皆さんが、素敵な午後を過ごせますように。

この後もお楽しみに。😊

英ちゃん😊