洞窟の比喩 プラトン | 真田幸村(信繁)のブログ

洞窟の比喩 プラトン

洞窟の比喩(どうくつのひゆ)って知ってますか?


『イデア論、わかりやすく言えば、あの世を説明するために、古代ギリシアの哲学者プラトンが考えた比喩なんです。

プラトンの書いた『国家』という書物の第7巻に書かれています。


この喩えをみる限り、映画もない時代ですから、プラトンあの世のことを説明するのに、非常にしいと感じていたであろうということは想像に難くありません。

この喩え(たとえ)話を学ばれた方もいらっしゃると思いますが、「洞窟の比喩」をつかって、おもしろい説明をしています。
プラトンが説明しているのは、このイデアの世界、つまり、①あの世の世界を知っている人②そうでない人との説明をしているわけです。

このプラトンの説によると、人間というのは囚(とら)われの存在で、人間が洞窟のなかにいると仮定しています。洞窟の外から光が入っているのですが、その人は、洞窟のなかで手も足も鎖で縛られているために光が入ってくる後ろのほうは見えないことになっています。
そして前方に洞窟の壁面があって、ここに映る彭だけが見えるわけです。


幸村のブログ

洞窟の外には道路か土手のようなものがあるらしくて、そこを通行人が行ったり来たりしているらしいのです。
そうすると、通行人が行ったり来たりするときだけ、その影らしきものが映って見えるのです
この通行人における存在が時どき土手の上を行ったり来たりしていて、光があたるものですから、影だけが映るのです。
そして、この人間はこの影だけを見て、「いったいこれは何であろうか」と推定するのです。
この程度の世界だと言っているわけなのですこのような世界観を説明しています。

まさしく彼は知っていたと言えましょう。


この比喩で実は、あの世とこの世の説明をしているのです。
難しく言えば、実相世界と現象界の説明ということになりましょう
実際に人間というのは縛られていて、この縛りが何かといえば、実は肉体を意味しているのです。
肉体という縛りによって、一つの方向(壁面に映る影)しか見えない
つまり、これはこの世三次元の世界)しか見えないということです。

☆ 前方の壁面(この世)しか見えない人は、後方の光(あの世)の存在に気づかない

このような説明は、私たちから見れば、何を意味しているのか、直ぐにわかってしまいます。
私たちには、プラトンが何を考えていたのか、直観的にわかるのですが、プラトン以降、後世の哲学者たちはこのようなことを一生懸命勉強して、「プラトンは宇宙人でもあるまいにどうして映画の原理がわかったんだろうか。」などと考えているのです。
映画のスクリーンの原理と同じですから、映画のことを知っていたのだろうか、などと議論しているわけです。

これでわかるように、プラトンも「あの世」について説明をしているわけですが、彼も苦労しているのです。
高級諸霊がこの世に出てきても、なかなかうまく説明ができないという苦労があるわけです。

余談ですが、プラトンが「国家」のなかで述べた「洞窟の比喩」は、その光学的な関心によってその後のピンホールカメラの開発に影響を及ぼしています。





幸村のブログ

19世紀の半ばに発明される写真は、カメラ・オブスキュラ(ピンホールカメラ)の原理を機械化したものでした。そして、その原理は映画にもそのまま受け継がれていきます。

絵画から写真へ、写真から映画へと発展することによって、そこに提示されるイメージはよりリアルなものになっていったのです。


プラトンの「洞窟の比喩」は、映画の上映形態ときわめて似ています。

この比喩は、リュミエール兄弟(映画の父といわれる)が1895年にシネマトグラフを発明したときに、はじめて現実のものとなったといえるでしょう。


いわばプラトンは映画の出現を予言していたかのようです。


こう言ってよければ、映画が誕生するのは必然的だったともいえます。

ただし、技術が追いつくのに、プラトン以降2000年以上かかったというだけです。

ちなみに、カメラの語源はラテン語の「カメラ・オブスュラ」で、意味は「暗い部屋」なんだそうです。


カメラを考え出した人が誰かは知りませんが、ひょっとしたら、その人物も「洞窟の比喩」を知っていたのかもしれません。




皆さんも日常生活でデジカメを使うときがあったなら、この話を思いだしてみてくださいチョキ