出さない手紙

出さない手紙

母のこと。家族のこと。

Amebaでブログを始めよう!
またもや、子どもの権利研究会でもやもや

私は子どもの怪我をめぐって児童相談所と揉めたことがあります。

「子ども基本法」の中に「切れ目ない支援」という言葉がありますが、私この言葉が大嫌い。

福祉とは暴力の別名だと思います。切れ目ない支援なんて延々続くDVと同じ。


近年、児童相談所が関わっていたにも関わらず子どもが虐待死した事件がセンセーショナルに報道されることが続きました。

あれ、児童相談所が関わっていなければ被害児は今も生きていたんじゃないかな、って。つらい生活は続いていただろうけど。

「支援」という名の暴力。

事件になった事例はどんなきっかけで児童相談所が介入したのかしらないけれど、一般的に
「支援」なので事実関係ははっきりさせない。(子どもの怪我、放置、問題行動など結果があるだけ)
事実が明らかじゃないのに「改善」を求められる。
事実が明らかじゃないので、具体的な「支援策」はない。
とにかく従え、反省をみせろ

子どもが人質なので、親は抵抗できない。

親族、友達、職場、地域にもどんどん負の影響が広がる。
味方、居場所がなくなる。
家族仲はギスギスする(離婚しちゃう場合も)
お金もなくなる(弁護士費用等)
こういった波及効果は経験者でないとなかなか理解できないところかもしれません。

そのくせ、児相は内部で調整ができたら、あっさり子どもを返す。あとはよろしく。
ボロボロに破壊された育児環境で、親子共に傷を負っての再スタート。

ただでさえ育児は大変なのに、こんなことされてうまく立ち直れますか???



…というような話をしたら、「あなた、一度カウンセリングを受けてみたら?」と勧められました。

絶望


私としては制度批判をしているつもりだったのに、私が被害妄想激しい異常者に見えたようです。


「あなたの受けた経験をぜひ聞かせて。経験を力に変えて」とか言うくせに

だから言いたくないんだよ

こんなにモヤモヤするなら、もう会合に参加するのはやめようか。

私がこの会合に参加するのは、今の政権下で子ども関連法案ができてきたら、子どもの人権を人質に取られて、親(大人)個人の自由や尊厳がない人権侵害国家になってしまうんじゃないかと危機感を持っているから。
親の人権を主張するなんて、わがままですか?
違うでしょ。
人権ってそんなものじゃないはず。
 某所で、子どもの権利についてみんなで学び、考えている。

6月に成立した「こども基本法」を読んでみんなで議論した。

第二条2ーニ
 「子育てに伴う喜びを実感できる社会の実現に資するため、就労、結婚、妊娠、出産、育児等の各段階に応じて行われる支援」

わざわざこう書かなければならないほど、現代は子育ての喜びを感じにくい社会なのか?

私の実感は
Yes

年配の参加者は
「子どもが可愛くないのかしら?とにかく自分は心から子どもを可愛いと思い愛情を持って育てた。」
と言う。

違う違う。
そういうことじゃない。


現代の子育て社会では、
愛情の多寡はどうでもいいのだ。
正しい子育てさえできれば。

私が言っているんじゃない。
国の制度が、そういうことになっているのだ。
ある事件をきっかけに私はそう理解した。

制度と社会は切り離せない。
制度が社会を決めるのか。
社会が制度を決めるのか。

昔は保育士や子どもの専門家たちが「親の愛情が〜」などとよく言っていたらしい。
子の問題行動が「親の愛情不足」として語られていた時代もあったとか。

それの反動なのか、昨今の児童虐待ブーム(あえてこう呼ぶ)の影響なのか

子どもにとって親の気持ち(愛情の多寡)はどうでも良くて、正しい子育て、正しい子への対応、こそ大事。という価値観が児童福祉の専門家を先頭に広がっていると思う。

今の親世代が育ってきた時代の育児は

愛情はあるかもしんないけど、正しくはない子どもとの関わり=毒親

として否定的に見られていたりする。

(そしてまた、毒親育ちの自分は、虐待の連鎖説にのっとり正しい子との関わりが出来ないんじゃないかと苦悩したりする。)


親の子に対する特別な感情、愛情は子にとって無価値(むしろ毒)
子に必要なのは「正しい子育て」

じゃあその「正しい子育て」って何なのか?
と言えば、そんなの決まりはないのだ。
時代による、相手による、というだけで。

親の愛情はいらなくて、現代社会的な価値観に合わせた最大公約数的な「正しい子育て」をすべきだと言うなら、全員保育園で育てたらよかろう。

って言うか、たぶん今後の社会はそういう方向に進んでいくと思う。
女性のリプロダクティブ・ヘルス/ライツと相まって。
親は遺伝子を提供するだけ。リスクのある出産や、正確さが求められる育児は外注。

「愛着心理論?」
そんなの親じゃなくても別に良いんですよ(^^)
by児童福祉専門家



親が、自分の親としての価値を感じながら子育てするのが難しい時代になっていると思う。
私たちが選んだHMは「どう暮らしたいかをヒアリングし、間取りはプロが決める!」というポリシー。

しかし、やはり上手く伝わっていない。

主寝室って必要?
私一人で寝たいんだけど…