グレムリンの音楽 | なないろDreamer

なないろDreamer

下駄履きの生活者ブログです。

171205_040451.jpg

BSで最近放送された映画グレムリン。
父が録画してくれました。
私が好きな映画なのを覚えていたのでしょう。

久しぶりに見るとギズモの愛らしさは変わらず。

171205_040639.jpg
171205_040249.jpg

私が小学校三年生くらいの時の映画なので、やはり今見ると古さはあります。
しかしギズモの飼い主青年ビリーの父は発明家(失敗作ばかりだが) 家には当時最新のものばかりで電子レンジやジューサーコードレスフォン、エスプレッソマシーンなどあり今と変わらないかも!?
電子レンジは可愛らしいモグワイが恐ろしい容姿のグレムリンに変身しビリーの母親を襲う時に、ビリーの母親に電子レンジに入れられ加熱し爆発に使われます。
ジューサーもグレムリンがバラバラにされるのに使われます。

そんなこんなで何回見ても飽きることなく物語は終わりに…

171205_040823.jpg


私はグレムリンの音楽が好きです。
血わき肉踊るようなあのリズムが。
それを聞くのも楽しみに見てました。

最後に流れる音楽を聴き思いました。
あれ?これシンセサイザーだったの?
チャチャチャチャチャチャ♪チャチャチャチャチャチャ♪チャチャチャチャチャチャチャララ~♪(私はこう聞こえますが人によってはテンテテンテン♪や、ワワワワンワン♪かもしれません。笑)

シンセだと今更気づきました。
もっと重い音楽をイメージというか、そう思い込んでいたのですが、かるーい感じがしました。
(映画がホラーとまで行きませんが怖いっちゃ怖い?映画なので自分の中で重い音楽に変換されていたようです。)
途中からは他の楽器も加わってました。(いや、ドラム音も全部電子かも!?)

そういえば、この頃シンセサイザーが流行っていたというか…
例えばイモ欽トリオの100%片思い。いやハイスクールララバイ(世代がちょい上なんで間違えます(笑)余談ですがふつうの子の人可愛いですね。)
CCBのロマンテックが止まらない。電子音の音楽が大衆にも身近にきていた。
戦場のメリークリスマスはもうちょい後かな?
YMOは私は子供過ぎて知らなかったけど、好きです。
未来的音楽が心地よい。

何回か書いてますが「グレムリン」はクリスマス映画です。
今観るにはピッタリです。