キョロキョロ目先の現実だけに目を奪われてはいけない

常に、生きる希望を持つこと

常に、未来を信じて歩み続けること

 

ニコ希望を実現するKeyがある

その基準想定は、近未来で

エネルギー不足が生じるということ

 

これは、まず絶対である!

 

それは、そのまま

TOYOTAのような二十世紀的な産業は絶滅

中央集権的な支配が不可能になるということ

それらのことを具体的に意味する

 

滝汗エネルギーが不足すれば

自動操縦の車とかは、まず絵空事

冷房が効かなくなった高層マンションの居住環境は×

それどころか、トイレにウンコがあふれることに…

 

たぶん、スマホも消えるだろう

この技術「スマホ」は十年は持たない

(踊らされているひとは、哀れだね)

 

 

真顔わたしは、五年後にはTOYOTAの株は、絶対に買わない

 

かつての自動車産業は

地方の交通システムの維持と食料生産にシフトし

風景は、一変することになるだろう

(TOYOTAは、かつての恐竜の運命に…)

 

それは、東京都や名古屋市、あの大阪府

大都市が、ことごとく衰退することを意味する

ちなみに、ドバイはゆくゆくは廃墟に

 

それは悲しむことではない

SDGsを唱えることの、避けられない先行きの姿

 

キョロキョロこれは、たしかに絵空事ではない

SDGsとか口先だけでは、まず生き残れない

生き残るためのKeyは、ただひとつ

自然エネルギーにプラス水素電池の実用化

 

地方に、太陽光発電システムや

円筒式の風車発電

スクリュー型の小規模水力発電など

規制緩和をほどこし圧倒的に普及させる

 

(かならずしも認められていない技術を普及させる)

 

そして、送電が大幅にカットできる水素電池で蓄電

地方都市に、ささやかな幸福を実現する

 

 

 

えーそのためには、倒さなければいけない連中がいる

自由民主党と結んだ官僚たち

経済産業省や環境省などの売国奴官僚

つるんで妨害している連中を

ことごとく殲滅しなければならない

 

真顔いやいや、そこまでカッカしなくても

鉄道を利用した大規模輸送を介して

ターミナル駅をつくり、クロネコ大和や佐川急便とコラボ

ハイブリッド輸送システムの採用をはかるなど

できる工夫はまだまだあるよ

 

エネルギーコストが大きいトラック輸送を減らし

エネルギーを現状の半分に節約できる

 

ニコ若いひとを幹事長にしたり活性化している

例のあの政党なんかは、期待できるんじゃないかな

 

この間も、東京都の品川選挙区補欠選挙で当選したし…

 

長崎市や京都市、富山市のような路面電車の普及

これは、ふるさとのほこり

なかなかいいと思ったけど

 

推進するには、地方分権を推進する政党でないと…

どうだろう、思い込みすぎるかな?

 

 

滝汗ニコキョロキョロラブ

いやいや、やっぱりそうだよね!

 

地方出身のあなた💛

本当は、あなたたちがたより

気をしっかりもって、きばってや!

 

 

      10.8   愛国心のかたまり  たぬ坊