活動報告 2016.11.12 広安西小学校 復興支援イベント その2 | なないろネットワーク熊本のブログ

なないろネットワーク熊本のブログ

ブログの説明を入力します。

広安西小学校での復興支援イベントその2です。

その1はこちら↓


写真を見てください。

こんなにたくさんあった食器が、ほぼ無くなりました。すごい!




また、お預かりしていた家族の食器プロジェクトの箱5箱を開けて、必要なものを必要な方にお渡しできました。すべて、必要な方にお渡しできました。

全国からのご支援、そして、届けてくださった神戸のひまわりおじさん、保管されていたでんでん虫の会の皆様、配布をしてくださった、広安西のPTAのみなさま、本当にありがとうございました。

そして、体育館や外では、色々な国の色々な出し物、そして、女川の、サンマがたくさんありました。カレーライスも!









盛りだくさんのイベントでした。

学校の先生がた、PTAのみなさま、全国、そして全世界から来てくださった皆様、本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました。

そのあとは、くまもと未来ネットの会議へ。
被災状況等について色々とお話を聞きました。



そして、最後の写真は、本日の菊陽町の災害ごみ置き場の写真です。

今もなお、解体作業は続いています。




熊本の復興の道のりはまだまだ長いです。

しかし。。。

なないろネットワーク熊本としての、物資配布会は、一旦一区切りとさせていただきたいと考えています。

物資配布に関して、私は物資をどこかに置いたままなどにして、誰が持っていかれたのか分からないような配布方法は、決してしたくありませんでした。
手渡しで、皆さま方からお預かりした気持ちのこもった支援の品々をお届けしたかったので、お預かりしたものは、手元の写真などを撮らせていただきながら、必ずその場に誰かが立ち会う形で、直接渡すように心がけてきました。

しかし、個人や団体のかたからお預かりした物資の自宅保管、運搬、配布の際、二歳半のやんちゃ盛りの子どもを連れての行うのはなかなか大変で、限界を感じているというところもあり、なないろネットワーク熊本による、様々な種類の物資のお預かりを今回までとさせていただきたいと考えております。

どうぞ皆様ご理解ください。

これまでたくさんの支援の品々をお送りいただきました皆様、本当にありがとうございました♥
たくさんのかたの笑顔に繋がりました。
心より感謝申し上げます。

物資に関しましては、ニーズが全くなくなったわけではありません。
今後は、他の団体とも連携しながらまた考えていきます。

そして今後も、特に子どもたちに関わる活動で、何らかのニーズがあり、必要と感じるものがありましたら、その都度発信させていただいたり、活動をしたりする支援は続けていきます。

そして私自身が、復興支援のためにできることは、物資を配布することのみではないと考えています。

今後は、子どもたちの学びの保証、子どもたちを取り巻く大人の学びの場の保証、人と人とを繋ぐ取り組み、そして、子どもたちをはじめ、子どもたちを取り巻く人々の心のケアなどを中心に、取り組みを進めて参ります。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

お読みいただき、ありがとうございました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


なないろネットワーク熊本では、募金を募っております。被災者のかたへ届ける活動はもちろん、支援者支援、子ども支援など、様々な活動で大切に活用させていただきます。



どうぞ宜しくお願いいたします。

http://7716kumamoto.net/?page_id=23




ホームページはこちら

http://7716kumamoto.net



【Facebook】なないろネットワーク熊本


https://www.facebook.com/7716kumamoto.net/