前回の続き。


瑞鳳殿から松島へ。


松島へ向かう途中で、塩竈神社駐車場と見えたので、塩竈神社に行って来ました。


塩竈神社かと思ったら、志波彦神社でした。

塩竈神社は、この階段を登ったところでした。

手水舎。

撫で牛。

塩竈神社の拝殿。
右宮、左宮があり、画像の右側に別の拝殿があり、別宮とありました。

別宮にあった献魚台。
はじめて見ましたが、魚を奉納するんでしょうか?

後でわかったんですが、塩竈神社の鳥居から入ったと思っていましたが、志波彦神社の鳥居から入っていました。

さて、松島に向けて移動。

次の目的地である松島の瑞巌寺まで、後1Kmというところで渋滞。
有料駐車場があり、そこに車を停めて徒歩で向かうことにしました。

9年前に来たことがありますが、まったく覚えていない...

瑞巌寺への案内を矢印にしたがい歩きます。

瑞巌寺の拝観料の発券所の近くに、延命地蔵。
延命のいわれは、飢饉時の幼児保護などに勤めた当山117世中方明栽(ちゅうほうみょうさい)和尚の業績や長命にあやかったと伝えられている。近隣まれな巨像で、塩釜や石巻の有志によって造営された。
と、ありました。

拝観料を払い境内へ。

ここから先は、撮影禁止。

瑞巌寺は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院。

拝観して宝物館(青龍殿)へ。

宝物館の館内も撮影禁止。

画像はネットから勝手に拝借。
中央が伊達政宗、左が正室の愛姫(めごひめ)、右が娘の五郎八姫(いろはひめ)。

今回訪れたのは、福島県三春町で愛姫生誕450周年ということで、三春町の民俗資料館で展示されているのを見て、もう一度見てみたいと思い、半ば思いつきで宮城県松島まで行って来ました。

愛姫の霊屋(墓所)があるのが、瑞巌寺の隣にある「陽徳院」にあります。

画像がいっぱいなので次回。