前回と話が前後しますが、6月22日に東國三社巡りをしてきました。

半分思いつきですが...。

最初は、潮来のあやめ祭りで昼間の嫁入り舟を撮影するつもりでしたが、潮来に着く頃には雨が降りだしたので、予定を変更して東國三社巡りをしてきました。

昼間の嫁入り舟は、一応撮影しているんですけどね。...どしゃ降りでしたが...。

今回は、千葉県の香取神宮、茨城県の鹿島神宮、息栖神社の順で参拝。

まずは香取神宮から。画像が暗い...。

沢山の参拝者がいたのですが、参道を撮影する時には人がいなくなりました。

手水舎で、口と手を清めて参拝。

楼門。晴れていればもっと朱色が栄えるんですけどね。でも、綺麗でしたよ。

おっ..夏越(なごし)の茅の輪がありました。

拝殿。無事に来ることが出来たことと、神様達の繁栄をお祈りしてきました。

拝殿で参拝して次は奥宮へ。

なんだか...以前来たときと、空気感が違うような?気のせいか?

香取神宮から鹿島神宮へ。

なんだか画像暗い。撮影者の技量が原因ですね。


あれ?この画像も暗い。楼門と手水舎も写っているはずです。手水舎で口と手を清めて参拝。

ここにも夏越の茅の輪がありました。



高房社。

鹿島神宮を参拝する前に、こちらを先に参拝すること。

鹿島神宮拝殿。こちらでもまだ無事に来ることが出来たことと、神様達の繁栄をお祈りしてきました。

奥宮へ向かう参拝。

奥宮。ここでは武甕槌大神が、精神統一をしているので、柏手は静かに打つか、打つ真似をする。

次は息栖神宮に移動です。

今回はここまで。