皆さんのアセスに支えられ

      継続UP2,675回目 

今日は何の日  

■ペパーミントデー

     (北見市まちづくり研究会)

■初の日本映画歌舞伎座で上映 1899年

心の糧になる言葉

●結婚は多くの苦痛を持つが、独身生活は

 喜びを持たない。サミュル・ジョンソン           

   難読Q 犇いて 何と読むの?

         hint  壊し傷つける 

          anssweは最下部です。

いろいろ・他

祖母実家のお墓(初代作治の妻トイ)

※墓石の上にお地蔵さんが鎮座した変わったお墓です。

お寺の「永代読経」板の数々

右、忠次郎は本家さん

 

初代 島岡作治

宿願寺 僧侶 先祖祀ってあり お参り 

 

懐かしい古里の 巌(いわお)神社

こどもの頃、親に連れられて年末夜半に提灯の明かりでお参りにした記憶思い出す。

クレマチス

 フクロウと竹鳥と壺

フーラン

古い手斧(ちょうな)けずり

生け花

 しいたけ(屋内栽培)

信楽焼 たぬき 昭和後期

裸電球の笠

  (陶器製 昭和中期の物資がない時)

明治中期時代(止めてますが動きます)

下見板

ドアノブ

 

フクロウと殿様カエル 昭和後期

梯子(はしご)明治中期 使用していた。

明治中期の石油ランプ

洗面

玄関あかりとフクロウの番人・手荷物台

 (小物組み合わせの自作)

手作り椅子に餅臼

ㇷ調(230年経過)と接続(手斧削り)

 

飾り。故、天野静雄氏 街頭クイズの際に正解して戴いた記念品。玄関に

家紋 梅鉢

無双戸

お寺の天上絵 280年経過「岩絵の具にて変色しいない。」上越市上中山 宿願寺

上越市柿崎区黒岩 

     夫婦石の田んぼと石(右)

  柿崎区の田村良男氏耕作中。

昭和中期の柱時計

 

 

ウリ坊

明治後期の 立火鉢

変木 の掛かり

古陶器

 

ジャーマンアイリス

 

 

アマリリス

 

 

 

 

芍薬(シャクヤク)

 

古陶にトキワシノブ

 壺 昭和初期

明治初期の障子

 明治中期の鉄瓶と自在

 

難読Q 犇いて 何と読むの?

                Answer ひしめいて

 押しあって騒ぎたてること。   押しあうように物が集まって混雑すること。