5年前
1年生のころ、桜島で川上に0-10くらいで負けた雨のゲームで
必ず強くなりますって言ったのを覚えてて、















今でも仲良し川上とTRMなど切磋琢磨しているが、
ほんとにそのようになったと思う。















4年生からガッツリ担当するのが本来だが、
1つ上の人数少ないこともあり、3年生から食らいつかせた学年である。

忘れもしない、4月スタート時に2日間で何失点して帰ったか。。















3年生のころは、
コパアイラで現実を突きつけられ、笑
GOカップで少しは成長を感じ。
4年生になると、後一つ勝ち上がれないもどかしさもあったりしながら、結構全力疾走してたと思う。















5年生になると、Aチームのゲームに苦慮ばかりで、
ほんとに考えた1年間だった。
理想とやらなきゃいけないことの判別が、足りなかったなと今になって反省。
















後半からは吹っ切れて、徐々に上げて行けたことは良かったかな。














最高学年になり、
県大会も思うように結果は出てこなくて、
ABに分かれて県大会出場も初の経験をさせてもらった。
やめるやつも出たり、ほんと思うようにはいかなかったと思うが、よく頑張ったと思う。













結果も出てくれたので、そう思ってるところがあるが、
知覧ピースカップ、アンリフェスの2週続けてのカップ戦は良い思い出かな。

この子たちの良さを十分出せたので楽しかった。
ナイスゲーム👍














Aチームの最後フジパンは、
体格的にも優れてるチームに食いつくゲームになった。
りくと、ゆうきが最後ピッチに立っていないことは腑に落ちないが、怪我やパフォーマンスがあるにせよ、もっとやれたと思ってしまう。
と、最後なにもしてやれないことに無力さを感じて、、、

ただ出てた
いつき、たける、はるき、りょうは踏ん張って勝ち取ったポジションと思うし、
この子達の成長はチームにポジティブなものを与えてたと思う。














BチームのVOLCANOは、
Nユナに0-2負け。

コーナーキックとミドル。
2週間前からいい準備と計画を立ててできたことが良かったし、それがゲームで効果的に発揮できて
相手を追い込めたことは良かった。
点を取るところが不足してて、惜しいだけじゃ実際には勝てない。

でも、
前も書いてた通り、狙い持って守備の原則のところを忠実にやってくれた子どもたちを見て、
楽しかったし、まだもっと真剣勝負を楽しみたかった!














不慣れなポジションをやることになった子もいたと思うが、
約2週間で掴んでくれて、チームとしてファイティングポーズを取れたこと、心にちゃんと残ってる。

負けた時の悔しさは一生忘れないな。
















一旦今日で、チェスタでの活動は終了。
しっかりと保護者に説明や挨拶をすることもできず急に決まってしまったことで申し訳ないですが、
8日にしっかりと挨拶をしないとと考えてて、
豪華にセッティングしてもらってると聞いている。
















出身は、チェスタ。















それは紛れもない変わりもしない事実。
しっかりと背負って、それも責任なんで、
「前向いて」頑張って行こうと思ってる。
















6年生の保護者のみなさん、お世話になりました!
たくさん話しも相談もしました!
ごたごたもしました笑

終わってしまえば、笑い話です。
その時を努力してきたことは、事実でそれが財産です。

残りの1ヶ月一緒には、いられませんが、
4月からはライバルです。
子どもたちにもそれは言ってます。
絶対グランドで会いますし、自分も指導者1年生。
どんな風になるか不安だ!ってよりも、やるしかないと思って突っ走れる人になってもらいたい。















対戦するときは、手加減なしです。
負けたくねーの真剣勝負。
そんな時がなると思うとワクワクします。
終わりが始まりってことで、いい準備をしましょう!

最高の学年でした!
ありがとうございました!
ずっと応援してます!