本日のしんぶん赤旗で見逃した記事題名です。

 「日本、北朝鮮とドロー サッカー女子五輪最終予選」

 「腰痛で三笘欠場 欧州サッカー」

 「会いたくて 『東京都同情塔』で芥川賞 言葉での解決あきらめない 作家 九段 理江さん」

 25日のしんぶん赤旗のいくつかの記事題名です。

 「核兵器製造企業に7兆円 日本の7金融機関が投融資 平和団体報告」

 「防衛省『有識者会議』の狙い 軍需拡大へ『軍拡増税』推進」

 「ウクライナ侵略2年 ロシア撤退 各国迫る 国連総会 国際法順守を要求」

 「■独が大麻を限定的解禁へ」

 「実戦形式で大谷が調整 米大リーグ」

 「昭和50年代東京日記 city boysの時代 泉麻人 著」

 「▬背表紙▬ 『八王子に隕ちた星』……知らなかった人々は」

 「漁港隆起『もう漁できない』 石川・輪島 鹿磯地区 高齢化地域 住宅再建に苦悩」

 24日のしんぶん赤旗のいくつかの記事題名です。

 「ウクライナ侵略2年 4人に1人国内外避難 高齢者や障害者、困難続く」

 「社会民主党全国大会 田村委員長のあいさつ」

 「自民党政治打倒の先頭に 社民党大会 福島党首の3選承認」

 「能登半島地震 酒造組合に救援募金 井上参院議員ら懇談」

 「イスラエル 病院次々破壊 『人間性への攻撃』と非難 ガザで活動の国境なき医師団 安保理」

 「英 ミサイル試射失敗 反核団体『核兵器は巨大浪費』」

 「■ロ大統領が爆撃機に試乗」

 「オープン戦始まる プロ野球」

 「米無人船月面着陸 民間企業初の成功」

 「赤堀政夫さん死去 島田事件再審無罪」

 ◎今週もこのブログでは常連の私が通っている英会話教室でのアメリカのアイオワ州出身の女性講師氏とのレッスンがあって単語の発音の練習もあるのですが、何と彼女は「procurement」(プロキュアメント・調達)が上手く発音できませんでした!?もちろんすぐに上手く言えなかったと気付いて言い直していますが。まあこれはよくあることで日本人講師氏もホワイトボードに英語のスペルを間違えて書くことはあります。それを自分で気付きすぐに書き直して訂正するのがやはりすごいですが。「弘法も筆の誤り」でしょうか。英語を書くのに筆はあまり使いませんが。アメリカ人もこの「procurement」の正確な発音は難しいようです。

 それでもこの英会話教室の厳しい採用試験もその美貌でくぐり抜けて来た?(そんなわけないが)ネイティブスピーカーを自任する彼女があろうことかレッスンで英語の発音をとちったのはあるまじきことでは!やはり前にも書きましたが彼女は回転寿司チェーン店の「スシロー」でフライドポテト(フレンチフライ)をぱくぱく食べているので舌が滑ったのでしょうか。アメリカ人美女も食べ過ぎと舌のメンテナンスにはご注意を。今後もレッスンをよろしくお願いします。

 ではまた。