2月27日(火)

今日は録画しておいた「ポツンと一軒家」の半分の宮崎県の分を見てから家を出ました。
今回は2時間SPで前半が宮崎県の九州山地に近い深い山の中にある1軒家でした。
場所は最初に道を聞いた方は知らなかったので、「天の岩戸の湯」人が知ってるだろうと案内してもらいました。
この温泉は「高千穂町」にある立ち寄り湯でした。
そこで聞いたら人が住む一軒家でなく「焼山寺」というお寺と小屋だそうです。
途中まで案内してもらいましたが、しばらくゆくと雪道になって車は危ないの歩いて行くことになりました。
「焼山寺」は弘法大師の「おこもり堂」というお寺で四国88ヶ所のミニ版で「浅ケ部焼山寺という名のお寺が有り、この地区内に88ヶ所の石仏があって石の祠で祀られているあるうちの1つだそうです。

正式名は看板があって第12番「摩盧山 焼山寺 正寿院」で御本尊は虚空蔵菩薩となっていました。
四国の焼山寺は標高800mほどの所にありますが、ここの焼山寺も標高796mと同じくらいの高さにあるお寺です。
四国の方も第12番札所で摩蘆山正寿院も御本尊も一緒でした。

88ヶ所の内で一番険しく遠いお寺で普通に歩いて6時間かかります。
ここはミニ版なので麓からはそんなにはかからないでしょうが、車の通らない遍路道を歩いて登るそうで、年に3回伝統の「おこもり」という行事が行われており徹夜でお経を唱え続けるそうで、参拝者らにおにぎりやお茶の接待もする場所だそうです、
今は高齢者が多くきついので規模を縮小して行っているそうです。
今回はいつもと違ってお遍路の話が聞かれて興味深く見ていました。


今日は風が強く嵐口崎に来ると大きな白波がたっていました。
予報では北東の風6mとなっています。
波高は3m以上のようです。


基地に着くと野外ウッドデッキのシートの屋根に置いていた板や桟木が落ちています。
ここ数日風が強いので毎日のように板や桟木が外れているので今日は作り直すことにします。

 


ハナには今日もママカリを3尾与えると頭を残して3尾とも食べてしまいました。

10:49

コーヒータイムです。


秘密基地の前の海は少し小さくなっていました。

11:59

コーヒーを飲み終えた後、野外ウッドデッキの板と桟木とシートを外して片付けました。

12:34

外したシートを紐を外したり折りたたんだりして終わったのは12:38だったので後は午後からします。


今日の昼飯は冷蔵庫にある残り物でインスタント袋麺の「スープカレーらーめん」にしました。
残ってた焼豚全部とごぼう天3本、人参、ブロッコリー、生卵も入れました。
赤缶ミックスも匙に大盛りで入れて煮込むと美味しくなってよかったです。

13:35

少し眠たくなったのでインフニティチェアで一眠りします。
ハナは何処に行ったのか出てきませんでした。

15前に起きて作業再開しました。

2mの単管パイプを18cmほど2本高速カッターで切りました。
そして海側の2本と交換しました。
その後山側の2,5mのを外して2mのと交換しました。
一昨日から腰がいたので何度も休み休みやりましたが、なんとかパイプの交換は終了しました。
 

バリスタコーヒーを飲みながらこれから後の作業をしばらく考えていました。
この上に桟木を縦横に止めてシートを貼ろうかと思っていましたが、風が強いとやはりシートを煽ぐのでシートはやめて波板を貼ろうかと考えています。
明後日はまた雨の予報なので、一応波板を買ってくるまで一応シートを貼っておくことにします。

16:20

ハナが餌をねだるのでママカリを1尾与えました。
15時にも1び与えています。
缶詰も与えて見ましたが匂いを嗅いだだけで食べませんでした。
もう1尾与えるとそれも食べて満足したようなので缶詰はそのまま置いておきます。

16:30
家へと帰って行きました。
帰ってからすぐに床屋に行って散髪してから夕食を食べました。

おしまい