親ガチャ、上司ガチャって言葉が

最近良くテレビから

聞こえてくるけど、

子を持つ親としては

「先生ガチャ」もあるのかな…

と微妙な気持ちに。

 

 

 

昨日ママ友から聞いたのは、

 

「図工」の教科書や

準備してくるものを忘れると

 

 

「先生は知りません」

とひと言だけ告げ、

生徒は1時間ずっと

前を向いて座っているだけ

なんだそうですびっくり

 

 

コロナだから

モノの貸し借りができない

のはわかるんですけど、

なんだか意地悪としか思えず。

 

 

先生が意地悪するわけも

無いんだけど、

 

 

作ってる人を見てるとか、

教科書だけ見せてもらうとか、

なんかあると思うんですよね。

 

 

 

でもいつもその先生の対応は

「忘れ物をした人は授業に混ぜない」

と言う感じなんだそうです。

 

 

 

なんか、ひどくないですか?????

 

 

「知りません」

と言うひとことで終わってしまう。

 

 

まだ小学校の低学年ですよ?

 

 

忘れ物する子はクラスに数人。

予備で準備物を用意しておく

なんてことはムリなのでしょうか?

 

 

ムリなんでしょうね…。

 

 

こんな先生に当たってしまった子は

可愛そうだと思ってしまいます。

 

 

うちの担任の先生はとても優しくて

「知りません」なんて

絶対に言わないです。

 

 

1年生の時の給食事件を思い出しました。

同じ先生ですよ…。

給食のデザートに辿り着けない!理由に唖然

 

 

 

🔽息子お気に入りマスク🔽

 

 

 

🔽不織布なら断然立体🔽

 

 

 

 

 

🔽口元ワイヤーで息が楽🔽

 

 

 

 

 

クリスマスベルクリスマスベルポイ活始めるならクリスマスベルクリスマスベル

ウエルシアで使えるTポイント

がめっちゃ貯まる花火

 

\ポイントインカムがためやすい/

ポイントサイトのポイントインカム