こんにちは!

 

16日(火)・17日(水)は店休日 となります。
ご来店を予定されていた方はご注意ください😊

 

先日、インドカレーを食べてきました。

image
スパイスの香りと程よい辛さがクセになり、ついついナンをおかわり…笑。

カレーって不思議で、食べると気分がスッキリしてリフレッシュできますよね。
暑い季節でも「また頑張ろう!」という活力をくれる存在です。


📝 まとめ

お気に入りの食事は、気分を切り替えてくれる大切な時間。
メガネも同じで「掛けると気持ちが上がる一本」 に出会えると、日常がもっと快適になります😊

📍公式ホームページはこちら
👉 https://72eyeworks.jp/?utm_source=ameblo

では、明日から宜しくお願いします。


 

こんにちは!

〜大人女性の夏・秋の新常識〜

 

お肌の日焼け対策はしていても、**「目元」**は意外と無防備になっていませんか?
実は紫外線は肌だけでなく、目や目元の皮膚にもダメージを与えます。
シワやくすみの原因になることも…。


☀️ 目元を守るには

  • 紫外線対策レンズ
     UVをしっかりカットし、日差しから目と目元を同時に守ります。

  • カラー選び
     肌映りが良く、メイク感覚で楽しめる淡いブラウンやピンク系がおすすめ。

  • サングラス感覚で
     濃すぎないカラーなら室内でも自然。


💡 美容だけじゃないメリット

  • 乾燥や疲れ目の軽減

  • 眩しさを抑えて快適な視界

  • 秋冬の低い日差しにも効果的


📝 まとめ

スキンケアと同じように、目元の紫外線対策も「大人の習慣」。
メイクやファッションに合わせて楽しめる紫外線対策レンズで、
毎日をもっと心地よく過ごしてみませんか?😊

📍公式ホームページはこちら
👉 https://72eyeworks.jp/news/?utm_source=ameblo

 

では、今日も宜しくお願いします。


こんにちは!

メガネといえば世界的にも有名な産地、福井県・鯖江
実は日本製メガネの約9割がここ鯖江で作られていること、ご存じでしょうか?


🇯🇵 世界が認める品質

鯖江は100年以上続くメガネ産業の街。

  • 0.1mm単位での精密加工

  • 耐久性の高いチタン加工技術

  • 肌にやさしいアレルギー対策メッキ

こうした積み重ねが、世界中のデザイナーから評価されています。


🔧 一本一本が職人の手仕事

鯖江のメガネづくりは200以上の工程
パーツの切削から研磨、組立、仕上げまで、
ほとんどが熟練の職人による手仕事です。

わずかな温度や湿度の変化で素材の伸び縮みが変わるため、
「人の勘」と「長年の経験」が品質を支えています。


👓 72eyeworksが鯖江フレームを選ぶ理由

私たちがセレクトするフレームの多くも鯖江製。

  • 長く使っても歪みにくい

  • 細部まで美しい仕上げ

  • 調整時の“遊び”が少なくフィット感が続く

日常使いからビジネス、趣味のシーンまで、
「掛け心地が変わらない安心感」 は鯖江ならではです。


📝 まとめ

メガネは毎日の相棒。
だからこそ、長く愛せる一本には職人の技と誇りが詰まっています。

72eyeworksでは、鯖江産フレームを多数取り揃え、
お客様一人ひとりに合ったフィッティングをご提案しています。

📍公式ホームページはこちら
👉 https://72eyeworks.jp/news/?utm_source=ameblo

 

では、今日も宜しくお願いします。

 

※使用写真はイメージです

こんにちは!


72eyeworksから、イベントのお知らせです🏍✨

 


🚨 出張コラボ企画

バイクメガネ相談会 をAYASENさんのお店『大阪・堺市のカナディアンカフェ&バー Rido On!』 で開催します。

バイク乗りのためのメガネ選び&フィッティングを
72eyeworksがアドバイスします👓✨

✔️ ヘルメットでも痛くないフィット感
✔️ 前傾姿勢でも視界をしっかり確保


📅 開催日時

2025年10月18日(土)
11:00〜17:00 ※予約優先

📍 会場

カナディアンカフェ&バー Rido On!
大阪府堺市美原区北余部469-6
TEL:070-5044-1740


🕶 当日の内容

・眼鏡選び&フィッティング
・視界を確保するライダー専用メガネのご提案

・普段用のオシャレなメガネもお持ちします。

・ご成約特典あり。

※度数は現在ご使用中のメガネと同じ、または処方箋をお持ちください。


🔗 ご予約方法

電話予約:048-514-8508
WEB予約:https://72eyeworks.jp/?utm_source=ameblo
※予約優先・当日枠もあり


ヘルメットの中でもブレずにフィットする、ライダー専用メガネ体験ができる貴重なチャンス!
ツーリングがさらに快適になる一本を、ぜひこの機会にお試しください😊

📍公式ホームページはこちら
👉 https://72eyeworks.jp/?utm_source=ameblo

 

では、今日も宜しくお願いします。

こんにちは!

 

今日は最近のお気に入りをご紹介します。
先日、一目惚れして購入した益子焼のお皿です。

ゴルフ場のグリーンのような感じがなんとも良い雰囲気で、、、ニコニコ
また、窓からの光が差し込むと表情が変わり、毎日見ていても飽きません。
こういう小さなこだわりが、日常にちょっとした豊かさを与えてくれる気がします。

 

📝 まとめ

お気に入りの器を眺めながら過ごす時間は、ちょっとしたリラックスのひととき。
メガネも同じで「掛けるだけで気持ちが上がる一本」に出会えたら、毎日がもっと快適になります😊

📍公式ホームページはこちら
👉 https://72eyeworks.jp/?utm_source=ameblo

 

 

では、今日も宜しくお願いします。


こんにちは!

運転免許(特に大型や二種免許)の更新や取得で「深視力検査」を受けたことはありませんか?
普通の視力検査とはちょっと違うので、不安に感じる方も多いと思います。

 


👀 深視力とは?

深視力とは “物の奥行きや距離感を正しくつかむ力” のことです。
例えば車の運転中に「前の車までの距離」や「対向車との間隔」を正しく判断できるのは、この深視力のおかげです。


🔎 検査の方法

深視力検査は「三桿法(さんかんほう)」と呼ばれる器具で行います。

  • 3本の棒が横に並んでいて、真ん中の棒だけが前後に動く

  • 棒が3本並んで一直線に見えたところでボタンを押す

👉 誤差が2cm以内に収まれば合格です。


🚗 なぜ大切?

大型車やバス、タクシーなどは距離感の正確さが安全運転に直結します。
深視力が弱いと「思ったより近かった」「まだ遠いと思った」が事故につながることもあります。


👓 メガネで改善できる?

深視力は両眼のバランスや立体視の力に関係するため、

  • 度数が合っていない

  • 乱視が矯正されていない

  • 左右の視力差が大きい

といった場合に影響が出やすいです。
👉 正しい度数のメガネやプリズム補正で改善できることもあります。


📝 まとめ

深視力は「安全に運転するための距離感」を測る大事な能力。
検査に不安を感じたら、まずは メガネの度数チェックや見え方のバランス調整 をおすすめします。

72eyeworksでは、深視力を含めた見え方のご相談にも対応しています。
「免許更新が心配…」という方も、ぜひお気軽にご相談ください😊

 

もっと詳しく知りたい方は 👉 72eyeworks公式ブログ をご覧ください。

 

では、今日も宜しくお願いします。

こんにちは!

「長時間パソコンやスマホを使っていると、目が疲れる…」
「肩や首がこるのは、もしかしてメガネのせい?」

そんな声をよく耳にします。実は、メガネの選び方や使い方で、目の疲れや肩こりを軽減できるんです。


👀 目の疲れを防ぐ工夫

  • ブルーライトカットレンズ(ブルーライトカットレンズの詳しい解説はこちら
     長時間のパソコン作業やスマホ利用で、目の負担を軽減。

  • 適切な度数
     合っていない度数のメガネは、常に目がピント調整を頑張ってしまい、疲労の原因に。


💪 肩こりを防ぐ工夫

  • 軽量フレーム
     メガネの重さが減るだけで、首や肩の負担は大きく変わります。

  • フィッティングの調整
     鼻や耳に合っていない掛け具合は、無意識のうちに姿勢を歪ませる原因に。


🌿 ライフスタイルに合わせた提案

  • デスクワーク中心 → 中近両用レンズ

  • スマホ時間が長い → ブルーライトカット+軽量フレーム

  • 外出や運転も多い → 遠近両用でオールラウンド

👉 自分の生活に合った設計を選ぶことで、快適さはぐっと上がります。


📝 まとめ

目の疲れや肩こりは、ただの「体の不調」ではなく、メガネの選び方が関係している場合も多いんです。

72eyeworksでは、ライフスタイルに合わせて「疲れにくく快適に使えるメガネ」をご提案しています。
気になる症状がある方は、ぜひ一度チェックしてみてください😊

 


📍公式ホームページはこちら
👉 https://72eyeworks.jp/news/?utm_source=ameblo

 

では、今日も宜しくお願いします。

遠近両用の見え方は、年齢で変わる?

こんにちは!

最近「遠近両用の見え方って、人によって違うの?」と聞かれることがあります。
実はこれ、年齢による目の変化が大きく関係しているんです。


👀 年齢と“ピント合わせ”の力

人の目はもともと、レンズ(水晶体)がふくらんだり薄くなったりしてピントを合わせています。
でも年齢とともに水晶体が硬くなり、ピント調整力が弱まっていきます。

  • 40代:近くが見えにくくなり始める

  • 50代:遠くと近くの切り替えがスムーズでなくなる

  • 60代:調節力はほとんどなくなり、遠近両用に頼る場面が増える


👓 遠近両用の設計も変わる

遠近両用レンズは「遠く」「中間」「近く」がグラデーションになっています。

年齢が上がると…

  • 近く用を強めにする必要が出てきたり

  • 中間の見え方を広く取った方が快適になったり

👉 老眼が進むほど、手元用の度数を強めに補う必要があるため、レンズ内の切り替え幅が大きくなり、慣れるまで時間がかかることもあります。
つまり、年齢によって“ちょうど良い設計”が変わるんですね。


💡 慣れるためのコツ

遠近両用は「正しい設計」を選ぶことが第一ですが、日常の中で少しずつ慣れる工夫も大切です。

  • 最初は 家の中や散歩など安全な場面で使う

  • 毎日少しずつ掛ける時間を伸ばす

  • 違和感が強い場合は、無理せず専門店で再チェック

👉 こうした工夫で、自然に快適な見え方に近づけます。


📝 まとめ

遠近両用は「慣れる」ことも大切ですが、
実は “今の自分に合った設計”を選ぶことが快適さのカギ になります。

72eyeworksでは、ライフスタイルや年齢に合わせて、
「見え方にぴったりな遠近両用レンズ」をご提案しています。

もし最近「見え方がしっくりこないな」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください😊


もっと詳しく知りたい方は 👉 72eyeworks公式ブログ をご覧ください。

では、今日も宜しくお願いします。

こんにちは!

最近また注目を集めているのが ツーブリッジ眼鏡(ダブルブリッジ)
ブリッジ部分が2本になっている独特のデザインが特徴です。

STEADY / ステディ
STD-76

50□19 146 


👓 存在感のあるデザイン

ツーブリッジは、1本のブリッジに比べてフロントに立体感が出ます。
クラシックでありながら、男らしい力強さや個性を演出できるのが魅力です。


✈️ パイロットグラスのルーツ

ツーブリッジといえば、アメリカ空軍のパイロットが使っていた「ティアドロップ型サングラス」が有名。
そこから「パイロットグラス=ダブルブリッジ」のイメージが定着しました。
無骨でタフな雰囲気は今も健在です。


🎨 現代のツーブリッジ

最近ではサングラスだけでなく、メガネフレームとしても人気が再燃。

  • 細身のメタルフレームでスタイリッシュに

  • ボストン型やラウンド型と組み合わせて柔らかい印象に

👉 男性はもちろん、女性が掛けてもファッション性が高く、コーディネートのアクセントになります。

 

spec ēspace
スペックエスパス
es-2592 

(48▢22)


📝 まとめ

ツーブリッジ眼鏡は、クラシックさと個性を同時に楽しめるフレーム
普段のスタイルに「ひと味違う存在感」をプラスしたい方におすすめです。

72eyeworksでも、ビジネスシーンからカジュアルシーンまで使えるツーブリッジフレームをご用意しています。
ぜひ店頭で掛け心地を体感してみてください😊

 

もっと詳しく知りたい方は 👉 72eyeworks公式ブログをご覧ください。
では、今日も宜しくお願いします。


こんにちは!

 

メガネのレンズカラーは、視界を変えるだけでなく 気分や心理にも作用すると言われています。
今日は代表的なカラーから少し珍しい色まで、効果をまとめてみました。


🟤 ブラウン系

  • 光をやわらげ、コントラストを高める

  • 「落ち着き」「安心感」
    👉 運転や普段使いに最適


🟡 イエロー系

  • 視界を明るくし集中力を高める

  • 「元気」「前向き」
    👉 スポーツや夜間の使用に◎


🟢 グリーン系

  • 目の疲れを軽減、自然な色調を維持

  • 「リラックス」「安定感」
    👉 長時間の使用やアウトドア向き


🔵 ブルー系

  • まぶしさを抑え、涼しげで落ち着いた印象

  • 「冷静」「クール」
    👉 夏場や日差しの強い場面に


🌸 ピンク系

  • 視界を柔らかく、肌色を明るく見せる効果

  • 「優しさ」「ポジティブ」
    👉 おしゃれ要素もプラス


⚫ グレー系

  • 光を均等に抑え、自然な色合いを保つ

  • 「ニュートラル」「落ち着き」
    👉 万能カラーで使いやすい


🟠 オレンジ系

  • コントラストを強調し視界をクリアに

  • 「活動的」「エネルギッシュ」
    👉 ランニングやスポーツシーンに


🟣 パープル系

  • 眩しさをやわらげつつ柔らかい見え方

  • 「上品」「ミステリアス」
    👉 個性的なおしゃれを楽しみたい人に


🟥 レッド系

  • コントラストを強調し、視界を鮮明に

  • 「情熱的」「パワフル」
    👉 スポーツやドライブで気分を上げたい時に


🟤 アンバー(琥珀色)

  • 夕方や曇りの日でも視界を明るく

  • 「安心感」「自然な温かみ」
    👉 フィッシングやアウトドア向き


📝 まとめ

レンズカラーはファッション性だけでなく、その日の気分やシーンに合わせて選ぶことで心理的な効果も期待できます

72eyeworksでは、度数の強い方や遠近両用レンズにも対応できる豊富なカラーバリエーションをご用意しています。
ぜひ自分の気分に合う一本を見つけてみてください。