嵐山から清滝へ

 

元自探クラブ5月例会は

東海道自然歩道嵐山駅~清滝

 

行程は

嵐山駅~嵐山公園~落柿舎~平野や~六丁峠

~落合~清滝川沿い~清滝バス停~トンネル~嵐山駅

 

この辺りは10数年前に歩いたと思うけど

もう記憶はおぼろ。

さて、歩けるかしらん?と思いながら集合。

 

午前10時の嵐山は修学旅行生の他は観光客がまあまあ。

 

渡月橋もすいていました。

 

 

 

嵐山公園の小高い望遠所からは保津川下りも見えます。

青い屋根の屋形船に沿っているのは

食べ物や飲み物を売る小舟です。

 

京都らしい観光客向けの喫茶店やお店を抜け

やてきたのは落柿舎

 

後水尾天皇の皇女の墓所のとなりの落柿舎

松尾芭蕉の弟子であった向井去来の草庵跡

 

人力車もここで停まって説明

"Haiku" is a Japanese poetry!

人力車のお兄さん、体力、脚力はもちろん、

知力もないと務まりませんね!

 

お天気が良く暑くなってきました。

 

 

澤瀉鉾の休みどころ??

街並みのお店にはこの提灯がさがっていて献酒と貼り紙がある。

鉾が回ってきたら、それぞれ献酒されるという事でしょうか。

 

赤い大きい鳥居が見えてきました。愛宕神社一の鳥居だった??

 

鮎茶屋

 

あまり平な道は変化が無いと、ここから坂道を上がって行きました。

いや、私変化なくても良いんだけど、ブツブツ・ブツブツ・・・

 

こんなん写してるから遅れる

ミズタビラコかな

 

やっと清滝川の河原へ、昼食タイム

 

昼食後は清滝川に沿って歩きます。

 

水が澄んできれいです

岩が苔が濡れて滑りやすいところはロープで

 

 

 

 

オオヤマレンゲと   ???何でしょう?

街中へ帰ってきました。

清涼寺の境内は広い!鐘楼も立派

 

 

 

 

 

山門の横木を支えるのは蟇股

蛙が股を広げた様に似てるというらしいけど。。。

これは私の写真が悪い!!この隣がそれらしかったかも。

merryさんの説明で、これを猿股と勘違いした人がいたとか。。

いやいや、私も猿股のほうが覚えやすそう!

 

嵐山の本通り??はもうごった返していました。

渡月橋も人人人。

駅前でお茶でもと思っていましたが、

もう電車に乗ろう!となって流れ解散!

 

甲子園口へ着いた時はもうヘロヘロ。

いつものマックで一休み、

歩行数  25190歩  ああ・しんど!!