ヒメウズが種を付けたので

 

あちこち種を飛ばしたらもじゃもじゃ生えてくるので

せっせと抜きました。

 

ヒメウズ:キンポウゲ科オダマキ属

 

多年草らしくこんな塊根なんですね。

 

 

実の形が烏頭(トリカブト)に似て

小さいのでヒメウズと名がつけられたそうですが、

トリカブトの実って見た事ないなあ!

 

白いのは花弁でなくて萼

なかのオシベ、メシベを筒状に囲んでいるのが花弁。

花弁の基部には距があるそうだけど、

花の時期に見逃しました。

覚えていたら来年に確認しましょう。

 

今、庭に咲いている青紫系の花

 

ムラサキサギゴケ:ハエドクソウ科サギゴケ属

 

タツナミソウ:シソ科タツナミソウ属

 

一応シランも

シラン;ラン科シラン属

よく冗談話に出てきますよね!

この花何という名前?シラン(知らん!)って。

まあ、どこでも我が物顔でよく殖えますよね。

せっせと抜いてさし上げて喜ばれます。

 

散歩道の新堀川のツツジが満開です

甲子園口駅の東から南へず~~と続いて咲いています。

桜の木がじゃまでむこうは見えませんが。。。

 

ナナカマドも咲いてきました。

 

赤い実になるのが楽しみです。