こんにちは!
70歳以上お独り暮らしの女性を

「見守り契約」でサポートする
司法書士村瀬なおひとです。

 

 

年明け

あなたは何をしていましたか?

 

 

私は、熱田神宮、豊川稲荷

伊奈波神社に初詣に行った以外は

家に籠って

 

 

ドラマ三昧

 

 

でした

 

アマゾンのプライム会員なんで

アメリカの「SUITS」観たり

エヴァンゲリオンの映画見たり

引きこもってましたね(笑)

 

 

一番良かったのは

 

 

ぎぼむす

 

 

「義母と娘のブルース」

です

 

 

 

 

綾瀬はるかは変な役を演じさせると

日本一ですね。

 

 

嫁がコミックを借りてきたのを

「パラ見」したので、大体のストーリーは分かっていますが

竹野内豊が病に倒れるシーンは泣けました。

 

 

46歳で死ぬなんて

俺と同い年やん!

他人事ちゃうやん!

って

 

 

 

 

胃ガンや大腸ガンは内視鏡検査で予防できるから、定期検診が大切ですよね。

 

 

 

義母と娘のブルースだから

当然、義母と娘は血が

つながっていない

 

つまり義母が亡くなっても

養子縁組していない限り

娘は相続人になれません。

 

 

ドラマでは義母と娘が養子縁組したかどうかは

分からないけど

コミック版では、義母が遺言書を作っていたので

ひょっとしたら養子縁組してなかったかもしれませんね。

 

 

で、子どもが自分の親が「生みの親」じゃない

養親で養子なんだってことが分かってればいいけど

 

実際は

 

 

えっ!ホントの親じゃないの?

 

 

と親が亡くなった時に分かることが

まあまああります。

 

 

親子関係って戸籍を見ないと分からないからね。

 

 

司法書士という職業をしていると

嫌になるくらい他人の戸籍を見ますが

一般の人が自分の戸籍見る機会はそうそうないですよね?

 

 

私は司法書士になる前

高校入試?大学入試?の時に

自分の戸籍謄本を取ったくらいじゃないか?

 

 

実の親じゃないってこととか

自分に腹違い(父親違い)の兄弟がいるとか

戸籍謄本をとって調べるとけっこうある。

 

仕事で戸籍を取って

腹違いの兄弟が発覚すると

他人事なんだけど

 

あちゃー

 

ってなる。

 

 

 

 

「あーモメる」

「相続手続き上手くいかなそう」

「家庭裁判所のお世話にならないといかん」

 

 

実際に、家庭裁判所を通して異母兄弟と

遺産分けの話をして数百万円自腹切った

って案件もありました。

 

 

自分の親が実親なのか養親なのか

自分には腹違い(父親違い)の兄弟がいるか

 

を知っておくといいんだけど

面と向かって

 

 

オレ、養子じゃないよね?

腹違いの兄弟いないよね?

 

 

と親にはなかなか聞きづらい(笑)

 

 

でも、聞いてみてください。

聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥だから

聞けば将来のトラブルを防げるからね。

 

 

ほなまたね