おはようございます☀️🌈
一年の計は元旦にあり、
一日の計は朝にあり、
なんて言葉にあやかって
朝起きてから洗濯物を回したり
掃除機をかけたり
トイレ掃除をしたり、
これは気持ちのいい1年のスタートを
切れたに違いない!!と思っていたところ
ネットニュースでこんなのを発見↓
今日まで生きてきた中で
お正月三が日のタブーなんてあることすら
知らなかったんですが、
恐る恐る見てみると
また、掃除には水を使うため、「水の神様」にゆっくりと休んでいただくことができません。浴室、トイレ、キッチンなどの水回りはなおさらです。こうした理由から、三が日に掃除をしてはいけないといわれるようになりました。
そこで、掃除をしないですむように、12月31日にその年最後の「掃き納め」をする慣わしがあります。
また、新旧の縁まで切ってしまうので、刃物(包丁)を使ってはいけないともいわれています。
そこで、料理をしないですむように、12月31日にはおせち料理の準備を終わらせて、三が日に食べるようになりました。ただし、新年に初めて汲んだ「若水」で作るお雑煮は例外です。
ただし、お賽銭やお年玉は例外です。
なお、1月のことを「睦月(むつき)」と呼ぶのは、正月に家族や親戚でなごやかな宴を催し、むつみあうことに由来します。
そんなこんなで元旦という非日常感もあり
気持ちも浮き足立っていたのですが、
一気に落とされた夕方。
突然のテレビからの警報音、
「逃げてください!」
「決して引き返さないでください!」
アナウンサーの人の強い言葉、
そして日本海側に出ていた警報…
思わずのんちゃんをぎゅっと抱き締めて
ニュースに見入ってしまいました…
わたしの地元も津波警報が出ていて、
親や友だちに安否確認をしたり
わたしの地元を知っている先輩や友だちが
家族は無事か連絡をくれたり
バタバタしていましたが
大きい地震があったものの
地元は大きな被害はなかったようで安心しました
コメントやメッセージでも
わたしの地元を案じたご連絡をくださった
ブロ友の皆さん、
本当にありがとうございます
1月1日という新年の幕開けの日に
なんてことが起きてしまったんだと
信じられない気持ちでいっぱいです
これ以上被害が広がらないこと、
すべての方々に1日も早く平穏が戻ること、
1日も早い復興を
心よりお祈りしております
防災グッズ見直したいな🥺






