
映画 図書館戦争 THE LAST MISSION(ザ・ラストミッション)の紹介:2015年日本映画。
有川浩の同名小説を映画化した図書館戦争シリーズ2作目『図書館戦争 THE LAST MISSION』。
メディアを取り締まる法律が施行されている正化(せいか)という元号の近未来日本を舞台に、表現の自由を守る図書館の自衛武装組織である図書隊の戦いと隊員たちの恋愛模様を描くエンターテインメント大作。

監督:佐藤信介 出演者:岡田准一(堂上篤)、榮倉奈々(笠原郁)、田中圭(小牧幹久)、福士蒼汰(手塚光)、西田尚美(折口マキ)、橋本じゅん(玄田竜助)、土屋太鳳(中澤毬江)、松坂桃李(手塚慧)、栗山千明(柴崎麻子)、石坂浩二(仁科巌)、中村蒼(朝比奈修二)ほか
図書館戦争 THE LAST MISSION
Oのネタバレあらすじと結末
ここから映画図書館戦争 THE LAST MISSIONのあらすじを結末まで解説します。図書館戦争 THE LAST MISSIONのネタバレも含めてストーリーのラストまで紹介していますので、まだこの映画を鑑賞されていない方はご自身の判断で読み進めてください。
昭和という一つの時代が始まり、「正化」という新しい時代が始まり、表現の自由を制限するメディア良化法が合法化されたパラレル日本。
そこでは、違反用語を含む図書を検閲対象として狩っていくメディア良化委員会と本の自由を守る図書隊の戦いが激化していた。
笠原(榮倉奈々)が入隊して2年が経って、憧れの王子様が堂上教官(岡田准一)であると知った。
笠原が引き出しにしまいっぱなしの堂上教官へのプレゼントを同室の友人、柴崎(栗山千明)にいつ渡すのかせっつかれているものの渡す勇気が出せずにいた。
そんなある日、残業していた笠原は、同期の野村(大塚ヒロタ)から段ボールを運ぶのを手伝って欲しいと頼まれました。
これが、笠原とタスクフォースが巻き込まれる戦いの始まりだったのです。
犯人にされた笹原:映画 図書館戦争 THE LAST MISSION(ザ・ラストミッション)のネタバレあらすじ
段ボールを運んだ事が原因で査問委員会にかけられることになった笠原。
野村が火を点けた本は笠原に運ばせたあの段ボールの中に入っており、共犯者だと証言されたからです。査問委員会にかけられ、何時間にも渡り糾弾され疲弊しきった笠原は堂上教官の事を悪く言われてキレてしまい笠原はこの際自分がやった事にしてもいいといって、ようやく解放された笠原が戻るとデスクには堂上教官だけがいて査問委員会で何を聞かれたのか話せと言われてしまいます。
命令だ、と査問委員会での事を聞き出そうとする堂上教官に両手で顔を覆って笠原は泣いてしまった。
泣かせてしまった事に戸惑いながら、笠原の側に堂上教官が寄ると目に飛び込んできたのは、気まずそうな顔で部屋に入ってきた玄田隊長(橋本じゅん)と、小牧(田中圭)。
慌てて取り繕うものの、その隙に笠原に逃げられてしまう。
手塚の兄である慧:映画 図書館戦争 THE LAST MISSIONのネタバレあらすじ
寮に帰ると寮母さんからメモを受け取った。
そこに書いてあったのは手塚の兄、慧(松坂桃李)の名前。
呼び出しに応じて立川のレストランで会う二人。
手塚のお兄さんに会ってみたかったと無邪気に言う笠原に対し、慧は世の中から検閲を無くすにはどうしたらいいのかと言う話をした。
慧は、弟からの着信を知らせるスマホを笠原に差出し、弟に図書隊をやめるように言ってほしいとお願いしたのだった。
しかし、笠原は友達の手塚(福士蒼汰)が傷付つくことが分かっていたので断った。そこに私服の堂上教官が現れて「行くぞ」と言って笠原の手を引くと慧の挑発を真っ向から受け止め店から連れ出してくれました。
図書館法規要覧の警備:映画 図書館戦争 THE LAST MISSION(ザ・ラストミッション)のネタバレあらすじ
そんなある日、水戸市で開催される芸術の祭典で図書館法規要覧が祭典の目玉として提示されることに決まった。
対立している良化委員会が図書館法規要覧を狙ってくることが容易に想像できたので、それを阻止するために関東図書隊総勢54名に保管図書館までの警備が言い渡された。
茨城に向かう、移動中の車内で、笠原は正面で本を読んでいる堂上教官に、こないだのお礼にとプレゼントを差し出したのだった。
しかし堂上教官に、必要ないと言い切られてしまいます。そんな堂上教官に笠原は中身のカミツレオイルを取り出して押し付けました。
飲めるのか?と聞いてきた堂上教官に笠原は飲めない事、睡眠時に効果を発揮する事を説明した上で、思わずカミツレティーが飲めるお店がある事、今度…と勢いのまま堂上教官を誘いそうになってしまったのだ。
良化委員会との戦闘:映画 図書館戦争 THE LAST MISSIONのネタバレあらすじ
図書館に「図書館法規要覧」がある事は極秘だった。
しかし、何故か良化委員会がやってきて、他の検閲図書を要求してきました。
それで、玄田隊長は要求を拒否しました。それにより、15時から16時まで戦闘になりました。
けれど、16時になっても戦いが終わらいのです。
それは館長が「図書館法規要覧」を良化委員会へ譲渡する契約書にサインをしていたのです。
それによりタスクフォースたちは、良化委員会の攻撃に苦戦をしいられました。
ついに、追い詰められて、玄田隊長が打たれてしまいました。
ただし、玄田隊長は待っている人がいる限り諦めたくないと「図書館法規要覧」を美術館に届けるために、堂上教官と笠原を逃がしました。
映画 図書館戦争 THE LAST MISSION
Oの結末
しかし、笠原と堂上教官が逃げたことが良化委員会にバレテしまい、街中でも発砲をやめない良化委員会。
笠原が撃たれそうになったのを、堂上教官がかばって撃たれてしまい、首や腕を負傷した堂上教官を近くの書店に運んで止血しました。
けれど、血が止まらないのです。
そんな状態でも、堂上教官は本を美術館に届けるように笠原に言ったのです。
そして、ついに堂上教官の意識を失いかけそうになったその時、笠原は堂上教官にキスして、帰ってきたら好きって言いますからと言い、美術館へ向かいました。
何人もの良化委員会たちが笠原を追いかけてきて、美術館まで、あと少しのところで良化委員会の車が来て、隊員たちが整列して笠原を狙って構えました。美術館に詰めかけていた、カメラマンたちのカメラのフラッシュで無事に本を届けることが出来ました。
以上、映画 図書館戦争 THE LAST MISSIONのネタバレあらすじと結末でした。
映画ウォチより
去年、映画館で観てきました。
玄田隊長が堂上教官と笠原を逃がしたところは以外と感動グッときて涙が出そうになりました。
途中で図書館の電源を完全に落として真っ暗になった中でのアクションシーンは臨場感があって、なかなかドキドキ、ハラハラで良かった。
私は、このハラハラドキドキ感がスゴく好き。
もちろん、堂上教官と郁の関係も少しずつ前進します。
笑える場面もあり泣ける場面もあります。

岡田准一、『図書館戦争』ロケ地にパネル贈呈!「とっても思い出深い場所」
本を読む自由を守るため銃器を手にしてまで抵抗する、図書館員の熱き姿を描いた有川浩原作「図書館戦争」シリーズ(角川文庫刊)。映画化となる『図書館戦争 -THE LAST MISSION-』(10月10日公開)とドラマスペシャル「図書館戦争 BOOK OF MEMORIES」のロケ地のひとつ新潟県十日町市にある十日町情報館での撮影がこのほどすべて終了し、撮影で使用していた「図書館の自由に関する宣言」パネルを十日町情報館に贈呈するイベントが行われた。
岡田准一演じる堂上篤、榮倉奈々演じる笠原郁らが働く武蔵野第一図書館の一部として劇中に登場する十日町情報館は、書架が階段状になっており、非常に開放感がある造り。
文字通りこの「図書館戦争」シリーズの“顔”となる図書館として、劇中で象徴的な役割を果たしている。
そこに掲げられた「図書館の自由に関する宣言」は、パート1の映画撮影時(2012年)に撮影用に制作したもので、パート2の映画およびスペシャルドラマ撮影時にもそのまま使用された。
「図書館の自由に関する宣言」とは、あらゆる図書館が守られるべき自立的規範として、日本図書館協会が採択したもの。
全国の図書館にポスターで掲げられているものだ。
このたび、十日町市民、ロケ応援団、十日町情報館関係者らによる手厚い撮影協力へのお礼として劇中で使用したこのパネルを贈呈することとなり、佐藤信介監督、主演の岡田さん、榮倉さんが目録を関係者に手渡した。
佐藤監督は「ここにある文言は、日本各地の図書館にポスターとして貼ってある文言です。それを有川浩先生が見て、この『図書館戦争』という小説が生まれたという逸話のある重要なものです。
劇中では、この文言をポスターではなく金属プレートのパネルにするということで、検閲から本や図書館の自由を守るという強い思いを表しました。
ぜひ受け取っていただきたいと思います」と語った。
「この場所が大好きで、すばらしい図書館だなと思っています」と話す岡田さんは「映画やドラマの大事なシーンをいつもここで撮影しました。
この宣言のプレートの前で郁(榮倉さん)の頭をなでるというデレッとしたシーンを撮るんです(笑)。
前作のラストシーンもここですし、僕にとっても思い出深い場所です」とコメント。
さらに榮倉さんも「この図書館ではキーポイントとなるシーンを毎回撮らせてもらっていますし、ここから見渡せる館内の景色もやっぱりすばらしいと思います。知っている人はもちろん、初めて『図書館戦争』を見る人にもこの作品の世界観を伝えるためには大切な場所だと思います」と取材地への熱い思いを語った。






期間限定かも知れないので、行くとしたら、連絡をしてから行った方がいいですよ。