皆様しばらくぶりでございます、ゎぃょんです。

先日はご縁があり2回ほど新潟県へお邪魔する機会をいただきまして、トキ鉄の遠征に行ってまいりました。

まずは5月3日の分を…







新潟県入りして最初に飛び込んできたのは天の川がハッキリと見える満天の星空。ちょうどみずがめ座流星群の時期と重なり、流れ星がフレームインする場面も…今までで一番の星空に圧倒させられるばかりでした。


2347M 直江津行


2340M、2342M、2344Mと全車が通常塗装だったためこの列車がフルラッピングで来ることが確定。

組成は直江津方からV5+V4+V3の順でした。

すげえカラフルな電車やな。



8350M 妙高高原行

455系+413系 W01編成


3ヶ月に渡る413系側の全般検査を終えたばかりの国鉄急行型。残雪を抱いた妙高山を背にした春らしい風景でとても素敵でした。

この後は能生の道の駅でカニ食べたり雪月花を追っかけたり、カフェインによる頭痛に悩まされながらもなんとか帰宅。なお翌日の仕事は寝坊しました()


さっくん遠路はるばるありがとうっ

この時から2週間後…


WindyとSCWがバリ晴れ予報を出してたのでまたしても上越へ。休日出勤を終えてオタクと秋葉原で呑んだ足でそのまま北陸新幹線に飛び乗り直行…




上越妙高で新幹線を降りると、先日から運行を始めたスカ色のラッピングが停まっていました。

ストレート車体が昔の飯田線を走ったゲタ電みたいで素敵でした。

妙高行きの終電だったこともあり、復路は高田に先回りして撮ることに。駅前のホテルにチェックインを済ませて雁木通りの踏切へ…



君と夜を縫っていく 夜の街を縫っていく

暗い街路ライトの灯りだけ 足音を差した薄い夜

…こんな感じの歌詞がとても合う雰囲気。2年前に湘南色の115系を撮った場所でスカ色を撮影。昭和時代さながらの光景に魅せられました。


翌日はET127の山6を狙いに早起きして沿線へ…

回1380M しらゆき1号送り込み

E653系新ニイH-203編成

斜光線を浴びながら走る653。上沼垂ではなかったものの通常色でも元がカッコいいからモーマンタイモーマンタイ…



2346M 妙高高原行

ET127系6両(V7+V10+V6)

バリ晴れの条件下で山6を。6両全部が同じ色だと統一感があって最高ですね、朝からハイになりました😊


この後は高田に戻り455系にひたすら揺られることに…



二本木-関山の沿線風景
2週間前とは変わり田んぼには水が張られてより初夏の雰囲気に。
手前の窓に妙高山を、奥の窓には黒姫山を入れてみました。

妙高高原では先行していた2348Mにスカ色が。413系の2段窓越しに撮影して国鉄っぽい雰囲気で。

昔はこのような光景が各地で見られたんでしょうね…


最後は有間川のカフェで越後薬草のジンソーダで乾杯。この上なく最高の日になりました。