慶尚北道旅行リポーター発足式&ファームツアーの続きです。

 

河回村に行った後は「屏山書院(병산서원)」に行きました。

 

屏山書院は河回村から4kmほど離れた場所にあるので、ぜひ一緒に行きたい場所のひとつです。(歩くと2時間ほどかかります;;)

 

屏山書院は1613年に建てられた当時の儒学の学校です。

 

儒学者である柳成龍の位牌が奉られており、1978年に史蹟第260号として指定されました。

 

屏山書院の正面門

 

この書院の前に洛東河が流れており、屏山という山がそびえ立っています。

 

書院からこの山を見た時に屏山が屏風のように包む込むように美しく見えることから「屏山書院」と呼ばれているそうです。

 

書院内にある晩対楼(만대루)と呼ばれる建物の後ろに屏山が広がっています。

 

この建物は自然の地形をそのまま生かして建てられ、休憩空間また講堂としての役割を果たしたそうです。

 

 

門から入って晩対楼のくぐって正面に見える建物が立教堂と呼ばれる講堂です

 

この屏山書院の中心となる建物です。

 

 

建物の前には梅の花が満開でした。

 

 

この他にも東斎・西斎と呼ばれる儒学生達の寄宿舎だった建物や尊徳祠と呼ばれる位牌が奉られている建物などがあります。

 

建物の外に大きな梅の木があり、その下にはわらぶきがかぶされたぐるっと回った塀があります。

 

これは当時のお手洗いだそうで、史蹟206号にも指定(1977年)されているそうです。

 

 

写真を撮った時は何だろう?と思っていたのですが、調べてみてトイレだったとは思いませんでしたw

 

 

見学時間が少なくて全部観ることができませんでしたが、閑静な雰囲気の書院です。

 

 

建物とその後ろに見える屏山がしっくりと調和して美しい景色を作り出しているなぁと思いました。

 

河回村に行ったら、屏山書院にもぜひ立ち寄ってみてください。

 

 

屏山書院(병산서원)

 

住所:慶尚北道 安東市 豊川面 屏山里30番地(경상북도 안동시 풍천면 병산길 386)

アクセス:安東バスターミナルの反対側斜線から46番のバスに乗車、所要時間約1時間20分

ホームページ:http://www.byeongsan.net/japanese/main.asp(日本語)

 

 

読者登録してね

 

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村


#韓国 #慶尚北道 #安東 #屏山書院 #観光 #地方旅行 

 

新たにツイッターを始めました♪

twetter https://twitter.com/xhahdp717 twetter