今日は、小学校に行って小学生と一緒に日本料理を作るというボランティアに行ってきました。
今回、訪問したのは7号線のボラメ駅から徒歩5分のという서울대방초등학교の5年生です。
朝9時に小学校に行き、まずは校長先生とのご挨拶。
そして、小学生との緊張のご対面です。
調理室に入るなり、わぁーーー!きゃーー!うぉーーーー!の叫び声
どうやら歓迎されているようですww
教室の前に並び、自己紹介をして各チームに分かれました。
日本人5人だったので、小学生達も5チーム(各5~6人)ありました。
日本料理を作る前にまずは、クイズ大会をしました。
クイズは2種類。
1つは「スピードゲーム」
お題を出してそれを説明(ジェスチャーも可)してそのお題を当てるゲーム。
説明をするのは日本人で答えるのが小学生達。
私のチームのお題は動物でした。
これが結構難しい!韓国語がわからないというよりも、動物をどうやって説明していいのかとまどってしまいました
2つ目のゲーム「韓国のことわざ」
あらかじめ決められたことわざを時間内に覚えて、そのことわざの意味や単語を答えるというもの。
語学堂で学んだことが活かせるクイズではあったのでしたが、そんなのは何年前の話だ!?って感じ・・・
どうにか2位となり、面目が保たれました
そして、料理作りです。
一緒に作る料理は
①つくねの照り焼き
②日本風カレー
③白玉フルーツポンチ
④肉じゃが
⑤豚汁
あらかじめメニューは私達で決めて材料も学校側(子ども達の持ち寄り)で準備をしてくれました。
私が担当したのはつくねの照り焼きです。
家で何度も作っていたので大丈夫だろうと思っていたら、子ども達が玉子を入れすぎてしまい全然固まらない!!
急遽、小麦粉を買ってきてもらいつなぎとして入れてなんとか形になりました。
子ども達は楽しそうに(ぎゃーがやがや・・・・先生ーっとの声が途絶えない
)料理をしながら、日本語で○○って何て言うの?先生(←子ども達は私達のことを先生と呼ぶ^^)は何でそんなに韓国語がしゃべれるの?と雑談もしながら仲良くやっていました
出来た班から片付けをして試食をしました。
余るかなぁと思っていたらまったくそんなことはなく、作るのに1時間かかったのにもかかわらず食べるのはわずか5分でした
初めて会ったにもかかわらず、子ども達はとても人なつこっくてかわいい~

あっという間の3時間でしたが、元気のある小学生を見て、韓国の将来は明るい!なんて言いながら学校をあとにしたのでしたww

今回、訪問したのは7号線のボラメ駅から徒歩5分のという서울대방초등학교の5年生です。
朝9時に小学校に行き、まずは校長先生とのご挨拶。
そして、小学生との緊張のご対面です。
調理室に入るなり、わぁーーー!きゃーー!うぉーーーー!の叫び声

どうやら歓迎されているようですww
教室の前に並び、自己紹介をして各チームに分かれました。
日本人5人だったので、小学生達も5チーム(各5~6人)ありました。
日本料理を作る前にまずは、クイズ大会をしました。
クイズは2種類。
1つは「スピードゲーム」
お題を出してそれを説明(ジェスチャーも可)してそのお題を当てるゲーム。
説明をするのは日本人で答えるのが小学生達。
私のチームのお題は動物でした。
これが結構難しい!韓国語がわからないというよりも、動物をどうやって説明していいのかとまどってしまいました

2つ目のゲーム「韓国のことわざ」
あらかじめ決められたことわざを時間内に覚えて、そのことわざの意味や単語を答えるというもの。
語学堂で学んだことが活かせるクイズではあったのでしたが、そんなのは何年前の話だ!?って感じ・・・
どうにか2位となり、面目が保たれました

そして、料理作りです。
一緒に作る料理は

①つくねの照り焼き
②日本風カレー
③白玉フルーツポンチ
④肉じゃが
⑤豚汁
あらかじめメニューは私達で決めて材料も学校側(子ども達の持ち寄り)で準備をしてくれました。
私が担当したのはつくねの照り焼きです。
家で何度も作っていたので大丈夫だろうと思っていたら、子ども達が玉子を入れすぎてしまい全然固まらない!!
急遽、小麦粉を買ってきてもらいつなぎとして入れてなんとか形になりました。
子ども達は楽しそうに(ぎゃーがやがや・・・・先生ーっとの声が途絶えない


出来た班から片付けをして試食をしました。
余るかなぁと思っていたらまったくそんなことはなく、作るのに1時間かかったのにもかかわらず食べるのはわずか5分でした

初めて会ったにもかかわらず、子ども達はとても人なつこっくてかわいい~


あっという間の3時間でしたが、元気のある小学生を見て、韓国の将来は明るい!なんて言いながら学校をあとにしたのでしたww
