週末というと海が荒れ なかなか釣りも行けずにいたら 今度は地区の行事が目白押し
農事組合
運転者会
区の5役員
区の青年部会長(コロナ禍から活動してないのでずっと会長のまま)
と日曜の度になんかある
平日の夜のはごめんなさいですが、、
田舎なのでしようがないですね


3日はいつものメンバーで解禁予定でしたが行けずでもう4日しかないと単独予約
前週の土曜に用事あるのでと半休使って
リールメンテしてもらってから準備もろくにせず慌てて点検
2日に物を受け取りに岸波に行き 餌も購入しときました




初ワカサギ
その後、左根掛かり
隣の方が昨日もあったと聞きました
朝、浮き気味なのでさほど気にせず
少し上げてましたが回り釣れ出しても
たまにしか当たりません
ガッツリ引っ掛かり錘と1番上の針で
切り株ではなく、枝みたいな奴なのかと推測
時間が過ぎ とりあえずツ抜けの呪縛から解放されましたが底に魚が落ち着き
回りが入れ食い始まってもたまにレベルで
回り見ると白サシばかり使ってて自分も赤虫から変更しポツポツは釣れますが
10時にみんな無言の入れ食い
自分は両方ロストで諦めて
後ろの空いてる席に移動しました
オヤジさんは満席にしない方針なので助かりました
その時点で40匹
回りは束超えて隣では二束も出てました
移動前龍刀を使用してましたがサイズが良くて食い気があるのが引ったくるような感じで下手くそな自分は合わせ遅れでアタリが大きく出たあとに慌てて大きく合わせちゃう ガツッ 外れるというのがありました
そんなに良い座席ではなかったので浮いてきたのが素早く咥えて持ってくのか特徴のある穂先を活かせず移動して仕掛け組み直してる時に 先に解禁してた方の風雅が頭をよぎり交換して試して見ようと、、
仕掛けもナイロンからフロロへ

場所移動と魚が良かったので相変わらずな下手くそさですが お昼まで良い感じで入ってきました
サイズは小さくなり モロコもニゴイもフナも活発になってモロコしか釣れなくなって オヤジさん釣果聞きと集金来て214と言ったら220だなと言われてからがキツかったです モロコの合間のワカサギ

頭でもないのに最終便
でも 楽しめました
帰りにはオヤジさんから例の物を頂き

混んでたので再開通したレークラインを通って

渋滞で動かなく
(荒井の下りきったあたりで多重事故だったみたい もう少し手前からなら真っ直ぐ塩沢方面へ降りてた)
更に渋滞回避の言い訳で岸波へは諦め
どれくらいぶりだろうの旧道を下り
土湯 福うさぎにていつもより長めの温泉を満喫しました