早朝にモテルを出発するクルマのエンジン音に何度か起こされながらも8:00にセットしたアラームが鳴るまでゆっくり眠ることができました。
身支度を整えていると外からケタタマシイエンジン音が聞こえてきました。
朝食をフロントに取りに行くために部屋を出てみるとモテルの前の道路の風景が昨晩からとはガラリと変わっています。
 
イメージ 1
 
 
昨晩予想した通りカーショーが開催されるらしく、参加者が続々と集まり始めています。それも1940~1970年代のクラシックカーばかりです。ワクワクしてきました。
 
 
モテルで提供されるビスケット、マフィンの軽い朝食をコーヒーで流し込み、9:00からカーショーの見学とギフトショップを廻ります。
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
カーショーに参加しているクルマは皆綺麗にレストアされており、コンクールコンディションです。
エンジンルームを覗くとアメリカ人の大好きなメッキが至る所に施され、チューニングされているものも多くオーナーの拘りが満載に詰め込まれています。おそらく自宅のガレージでコツコツと仕上げられたものだと思います。そのシーンが目に浮かぶようです。
 
昼間のウイリアムスの街並みはこんな感じです。
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
 
イメージ 12
 
 
昨夜気になっていたレストランは・・・
 
イメージ 13
 
 
煙の出ているオーブンが気になって近づいてみると
 
イメージ 14
 
 
この大きなオーブンでBBQを焼いていました。
魅力たっぷり。食べてみたいです。
 
 
約1時間散策後、一晩お世話になったAMERICAN INNを後にし、セリグマンに向かいます。ウイリアムスとセリグマンの間の「ROUTE66」は、残念ながら存在していないようなのでI40WESTを利用します。
 
 
アメリカでマザーロードと呼ばれている「ROUTE66」は、I40(インターステイト40号線)の開通でどんどん廃れてしまい現在では、地図で「HISTORIC ROUTE66」を探しながら走らなくてはいけないような状況です。かつての東西を結ぶ大動脈の面影は薄れてしまっています。
 
 
セリグマンに到着したのは11:00。まずは街の入り口にたたずむムードあるモテルをカメラに収め、街の中心部へ進みます。
 
イメージ 15
 
 
 
中心部が近くなると2011年にMOTOさんと旅をした際に泊まった懐かしいモテルが見えてきました。もう6年も経ってしまったのですね。歳をとるわけです。
 
イメージ 16
 
 
天候が急激に変わり、今にも雨が降り出しそうな空になってきましたが、クルマを路肩に止め散策開始です。
見所が特にある街ではないので、街の雰囲気を楽しみながらギフトショップを巡ります。昨日、今朝ウイリアムスでROUTE66関連のお土産は購入してしまったのでこの街で特に買いたいものはありません。
 
思い出しました。前回来た時に1枚$5の綺麗なプリントのTシャツを買いました。その店を見に行きましたが3~4倍の値段になっていてビックリです。
 
 
セリグマンの街並みは・・・
 
イメージ 17
 
 
イメージ 18
 
 
イメージ 19
 
 
前回(6年前)に来た時とあまり代り映えしません。
店の外観も店内のレイアウトもほとんど変わっていない店が目立ちます。
6年前より活気がなくなったように感じたのは、私もMOTOさんも同じだったようです。やはり、それなりに工夫をしないといけませんよね。
 
イメージ 20
 
 
この写真を撮った直後に雨が降り出しました。
スコールというかサンダーストムです。
雨のせいで滞在時間は40分程になってしまいました。
 
 
ここからは暫くの間「HISTORIC ROUTE66」を走り、次の目的地であるハックベリーの名物的なお土産屋さんに向かいます。
雨との追っかけっこにならなければ良いのですが・・・
 
 
セリグマンを出発すると左側にサンタフェ鉄道を見ながら走ります。
 
 
ハックベリーまでは1時間強で到着しました。
 
イメージ 21
 
 
イメージ 22
 
 
イメージ 23
 
 
店の外観も店内の様子も6年前とあまり変わっておらず新鮮味に欠けました。
ハックベリーは街というより、このお店1件なので写真を撮り店内を一周する程度で出発します。
 
 
次の目的地は、キングマンです。
前回の旅の時に写真に収めることができなかったキングマンのシンボルになっているサイロを今度こそ写真に収めたいと思っています。
 
13:40にキングマンの街に入りました。
ROUTE66の街並みを楽しみながら20程走ると左前方にサイロが見えてきました。
駐車スペースがないので路上駐車をして短時間で写真を撮ります。
 
イメージ 24
 
 
念願のサイロの写真を撮ることができました。念願達成です。
 
クルマを停めた地点からは、こんな風景も・・・
 
イメージ 25
 
 
曇っていた空から青空が顔を出し絵になってきました。
 
前回この街に来た時にROUTE66ミュージアムにも行きましたが、あまり内容の濃いものではなかったので今回はパスして次へ進みます。
 
 
次の目的地は前回の旅で道路工事で迂回させられ為見失ってしまったオートマンハイウェイを走り山越えをしてオットマンを目指します。
 
 
オートマンハイウェイ(ROUTE66)に入り峠に差し掛かると右手に当時の面影を残す建物が見えてきたので停まってみることに。
 
イメージ 26
 
 
ギフトショップでした。全く商売っ気はなく趣味でこの店を維持しているだけのように感じました。
 
イメージ 27
 
 
店の前の路面には、ROUTE66マークが。
 
イメージ 28
 
 
こんな演出もありました。
 
 
峠道を進みます。昔のクルマでこの峠を越えることは大変だったことと思います。
狭い峠道が下りに入ってきました。
下りに入りしばらく走るとオートマンの街に到着です。
 
道の左右にびっしりと古めかしい建物のレストランやホテル、ギフトショップが立ち並びとても雰囲気の良い街です。
どういう訳か路上を多数のロバが歩いていて人になついています。最徐行を余儀なくされます。
なんとかこの街に立ち寄りたくて駐車できるスペースを探しますが、左右の路肩もびっしりと路上駐車されていて隙間がありません。
走行している間に街はずれまで来てしまい、残念ながら今回は通過することになってしまいました。
 
オートマンを通過してしまったことが、今回の旅で唯一悔いが残ったところになってしまいました。
少し待ってでも立ち寄るべきでした。
せめて車窓から写真の一枚も撮り、旅の記録として残しておきたかったです。
もう一度ここに来る用事ができてしまいました。
 
 
ROUTE66の峠を下り切りトポックの街で給油と少し遅めのランチを。
 
イメージ 33
 
 
ランチと言っても給油ついでにコンビニで済ませます。今晩はラスベガスでバフェに行きたいのでバナナ1本とビーフジャーキーで我慢していきました。
 
 
コロラド川の畔まで来て「HISTRIC ROUTE66」で川を渡るすべがないことを確認して、残念ながらI40WESTに乗り、US95に乗り継ぎラスベガスを目指します。
真っすぐな砂漠の中の道をひた走り、トポックの街から約1時間30程で左前方にラスベガスのビル群が姿を現しました。
 
 
いよいよラスベガスの中心部に近付きました。ストリップの周りは左折禁止や一方通行が多く、気を付けていないと目的地が見えていてもなかなか到着できないことがあります。
 
今回は、この旅行に初参加のTAKEが地図とにらめっこしながらナビをします。
少し遠回りをしてしまいましたが、18:00に本日の宿泊ホテル「ザ・リサスイーツ」に到着しました。
 
平日の宿泊は安いラスベガスですが今日は土曜日なのでバカ高です。旅行の行程を組む際全く気にしないで組んでしまいました。いざ予約の段階でビックリして安価なホテルを探したわけです。ここは高級なモテルという感じです。部屋は広くて申し分ありません。
 
チェックインの後、少し休憩してダウンタウンに向けて出発します。
夕食とフリーモントストリートの光のアーケードショーを観ることが目的です。
 
なかなか捕まらないタクシーをやっとの思いで拾いダウンタウンへ。
この運転手愛想は良いが少し調子が良い。気を付けなくてはいけないと思っていましたが、少し遠回りをされたうえ料金も吊り上げてきました。
英語で文句を言って喧嘩できるくらいになってみたいものです。
 
イメージ 29
 
ダウンタウンに到着。夕食はゴールデンナゲットのバフェにしました。1人TAX込みで$27.5。品数豊富で皆満足していました。
 
イメージ 30
 
夕食後は光のアーケードショーを楽しみました。フリーモントストリートは歩くのに苦労するほどの凄い人出で圧倒されました。
 
イメージ 31
 
 
イメージ 34
 
 
イメージ 35
 
イメージ 32
 
 
10近く前に訪れた時にはなかったアトラクションがありました。ワイヤーを使ってアーケードの下を人間がスーパーマンみたいに4列で飛んできます。私たちはチャレンジしませんでしたが、体感スピードはかなり速いと思います。
 
ホテルに戻り明日の打ち合わせをして、とても長く内容も充実した1日が終りました。
 
初参加の2人は元気で打ち合わせ後ストリップの散策に出掛けて行きました。
 
 
明日は、デスバレー国立公園に行きます。前回を思い出します。
デスバレーというだけに熱そうです。
 
 
 
 
 
 
本日の走行距離
   322mils=515.2km
 
トータルの走行距離
   3123mils=4996.8km