新年初遊びと実家帰省。 | 暮らしを紡ぐ~笑顔の母でいるために~

暮らしを紡ぐ~笑顔の母でいるために~

二人の子供(息子2018.2、娘2020.6)夫と暮らすアラフォー専業主婦です。
糸を紡ぐように、毎日の暮らしを大切に送り、暮らしの足跡を残すため、日々の事を綴っています。
主にこどもたちのこと、料理のこと、たまにお菓子作り、パン作り、最近夫がはまったキャンプのこと。

おはようございますニコニコ

いつも読んでいただきありがとうございます。

1月3日に義実家(岡山県)から自宅に戻ってきて、自宅での日常をまだ二日ほどしか過ごせていませんが、昨日から今度は実家(岡山県)に帰っています。

実家も義実家も同じ市内なので、本来は実家に1泊、義実家3泊を年末年始にまとめて…の予定でしたが、私が風邪を引いてしまったため、実家帰省を遅らせたのです。

夫が今週末は関東に用事があり、子どもたち連れて新幹線でのワンオペ帰省になるので、少し面倒に思う気持ちはありましたが、返って実家義実家それぞれの家でゆっくり過ごせてよかったかな。

まだ娘も私も鼻水は残っていますが、もうきりがない。
年末年始からはしゃぎ通しの子どもたちの体調にヒヤヒヤしながらも、今のところ子どもたち元気で楽しんでいます。

今日の夜自宅に帰るか明日朝自宅に帰るか悩んでいますが、そうこうしているうちに、冬休みも明日で最終日!
あっという間すぎる〜。。

さて、実家は、7年前に交通事故で遷延性意識障害となった父を、3年前から母が自宅で介護しています。

といっても、昔から健康に全く留意しなかった母はガリガリのフレイル(虚弱)。
先月は風邪から心膜炎を起こして入院したので、退院した頃に私も単身で帰省しました。

今回は子どもたちも一緒に帰るので、大丈夫かなあ?と心配でしたがだいぶ元気になって、子どもたちとたくさん遊んでくれたり、私も一緒にですが、近くの公園にも一緒に行ってくれました。

実家はこういう事情なので、義実家のように上げ膳据え膳とはいかないし、食事や洗濯は自分でやりますが、それでも子どもたち大きくなったので、少しの間母にまかせて一人で買い物行ったりできるし、市内に住んでいる弟夫婦や友達に手伝って貰って、清潔な部屋や寝具を用意してくれているので、とてもありがたくくつろげます。

ワンオペよりずっと楽。

やっぱり育児は、1人より2人、大人の手勢が多いほうが助かりますね〜爆笑


さて、自宅での楽しみは、義母が持たせてくれたぜんざいを頂いたおモチで食べること。


夫は好んで餅やぜんざいを食べないので、義母がタッパーにぜんざいを入れて持たせてくれた際、思わず「わーい、私一人で全部食べちゃいそう」と言ったら、「◯◯(夫の名前)にも食べさせなさい」と素で返されてびっくりしました驚き

義母は神経質な人だけど、とっても気を遣ってくれるので、あまり合わないとか、上手く行かないとか思ったことはないのですが、実は息子が生まれた頃に忘れられないエピソードがあって、、、

息子生後2ヶ月で実家から自宅に戻った頃、1度義両親義母の作り置きを持って自宅に手伝いに来てくれたことがあったんですが、

私が「(初めての育児に)余裕がなくて、つい焼き魚とかばっかりになっちゃって、中々コロッケとかメンチカツとか作る余裕がないんです〜」
と雑談のように言ったら

「◯◯(夫の名前)の分だけでも揚げてあげたらいいじゃない。頑張って働いてくれてるんだから」

と言われて、え?!と思ったことがあります驚き

他にも、娘が生まれた時は義実家にお世話になったのですが、やたら母乳のこといわれたりね悲しい

悪気はないのですが、食べることはとても重要視している義母なので、地雷を踏まないように気をつけないとなあと改めて思ったのでした。

さて話が逸れましたが、お正月明け、自宅に戻った2日間も、3度のご飯がそれはそれは面倒で笑い泣き

肉じゃがとホイル焼きと前日の赤から鍋の残りと義母の炊いた黒豆。


肉詰めピーマン、ポテサラとひじき。


そういえば昼は子供たちにスパゲティミートソース作ったけど、どうしても子供達が唯一パクパク食べてくれるひき肉料理ばかりに偏ってしまいます泣き笑い

4日の木曜日は、午後からお友達とお外遊びのお約束。
久しぶりに凧揚げしたりサッカーしたり楽しかったです。

雨が降って、公園内の屋根があって絵本読める施設に避難したのですが、ちょうど他の子が絵本読んでて、絵本コーナーが使えず…その子が帰ったあとに、16時来るし退散しようかってなって帰ろうとしたら、娘が絵本読むとぐずり始め…。
じゃあ絵本読んでいいからここでみんなにバイバイしようか、と言うと、
今度は息子が「やだ、みんなと一緒に帰りたい」というので驚き驚き

お互い主張が譲らず、結局泣きじゃくる娘を引きずるようにして、みんなとバイバイポイントの交差点まで歩いたあと、もう一度息子娘と絵本読みに戻りました泣き笑い

今回母にも「前まで娘ちゃん、息子ちゃんのコピーだったけど、それぞれ主張が出てきて喧嘩も増えてきてるね」と言われましたが、

娘が時分の主張をしっかりと言葉にできる年になり、2人の主張が食い違ってああ困った!っと思うことが最近格段に増えてきました。

娘は、癇癪を起こしてもきっかけあれば泣き止むので、どんなになだめても暴れ狂ってた息子のいやいや期と比べれば楽なのですが、

育児って、子ども一人のほうが楽だとか、こういう環境の人は楽だとか、こういう性格の子だと楽だとか、人と比べて自分は大変、他の人は楽でいいなあなんて考えるのは無益で、

子供が一人であろうと複数いようとどんな性格や環境であろうと、それぞれ大変でみんな頑張っていると思うようにしているのですが、

「うちは子供一人だからそんな大変なこと経験したことないなあ」
とか
「うちの子もしれっと泣き止んでたなあ」
とか
ママ友から聞くと、
やっぱり自分のところのほうが大変なのかもとかつい思ってしまう未熟な私です。

でも、2人育児の可愛さや醍醐味は苦労に代えられないとも解っているんですが。

最後は大変でしたが、お友達との初遊び楽しかったですニコニコ

一昨日金曜日は年始初の体操教室。
体操教室の前に公園で遊びたいと思っていましたが、お家でのんびりしすぎて結局いい時間になりました。

ほか3人の幼稚園同じお友達のうち2人は用事でお休みで、1人のお友達と踏切で電車みて帰ったのですが、ここでも「100均でお絵かき帳買いたい娘」と「お友達と最後まで歩いて帰りたい息子」の主張が食い違って困りました笑い泣き

でも自宅に戻って2日間の間にたくさんのお友達と会えて、とっても幸せでした。

そして昨日は、8号車子供運転台で遊べる500系新幹線で実家に帰ることが多いのですが、さくら号でサクッと帰れて、最寄り駅から実家まで徒歩30分以上をパン屋さんに寄って楽しんで歩いて帰りました。
娘もかなり歩けるようになってた。

駅の手すりに娘がミッフィーだっていうから探したら、手すりのこの金具のことだった笑い泣き


お昼は近くのうどん屋さんへ。


母と息子で作った自作すごろく。

息子は犬アレルギーがあるので気になるところですが(昨日の夜くしゃみ鼻水と目の湿疹が少し出た)、息子はもう1日泊まりたいというので、今日も楽しんで親孝行できたらと思います。

今日も読んでいただきありがとうございます。