友人から
いただいた陶器の器~
片方に穴が空いています
これに蓋を付けて
小物入れを作ります

まず器に合わせて蓋の型紙をとり…


布は
古い私の着物
ごちゃごちゃしたすごい柄です
これも母が京染めに出して
縫ってくれた着物……
どうみても着物柄に見えないよね 爆笑


型を取った厚紙の上に
キルト綿を2、3枚重ね
縁をぐし縫いした布を被せ絞ると


こんな風合いの蓋が出来上がります…


このまま取り付けてもいいのですが
柄がエスニック風で面白いので
ちょっと遊んでみました 照れ


ビーズやボタン、リボンを
留めたり 張り付けたり
こんな時間が一番楽しいのよ~ 照れ
あら  でも ちょっと変?
何も装飾しない方がいいかなぁ?

ビーズは
蓋の縁をぐるりと刺したかったのですが
とても時間がかかりそうなので
取っ手のところだけに ウインク


蓋と器を繋ぐ紐……
取り付け方がわからない
ので
結んで…結んで…
アハッ  これもちょっとねぇ…爆笑


あはは~ 
おかしな小物入れの完成です


この器を下さった友人は
このタイプの小物入れを
何個も作っていて
蓋には
江戸縮緬や素敵な古布が使われています
とてもシックなんです

私のは…
遊び過ぎ…ね チュー



遊びに来て下さって
ありがとうございます🎵

◈70の手習い 70の手習い◈