ザクセンスイスを後にして、そのままチェコへ
2日目の夜はプラハに泊まります
カレル橋の西側の塔のすぐたもとにあるホテルにチェックイン、有料の駐車許可証を前もって申請しておいてもらいましたので目の前に乗り付け可
さあ、さっそく、プラハのクリスマスマルクトを楽しむためにお出かけします。
夜の「カレル橋」を、旧市街に向けてわたりますよ
橋の上から眺める、ヴルタヴァ川中洲にある、ナ・カンパ広場とツリー
橋の上は人がいっぱい
川の東側にある、橋の塔です
橋を渡った先には、カレル4世の像が立っていました
聖サルヴァートル教会と、その隣にはクレメンティヌム
振り返ると、旧市街橋塔が堂々とそびえておりました。
マルクトのメイン会場であろう、旧市街広場を目指して歩いていくと
ここから、もう、そこいら中が絵になる、素敵なクリスマスで溢れた夢の国のような美しさでした
お店の角にある小さなツリー、その向こうには旧市庁舎と、美しい二本の尖塔を持つティーン聖母教会が、光を浴びて浮かび上がっています
ティーン聖母教会の前の広場は、とても広いマルクト会場が暖かい光を放ち、足を踏み入れる前からワクワク感が物凄く高まってきました
そして、とても美しい天文時計
15世紀に作られたもので、その時代の宇宙観、すなわち天動説に基づいた天体の動きと時間を表現しているそう。上のプラネタリウムが地球を中心にまわる太陽と月、その他の天体の動きを示し、年月日と時間を示しながら1年かけて1周。下はカレンダリウムと呼ばれ、獣の12宮と農村における四季の作業が描かれた暦で1日に1目盛り動くというもの。この美しい時計が、長い歴史の時を刻んで来たのですね
そして、メイン会場というべき、ティーン聖母教会前の広場を埋め尽くすお店とイルミネーションの美しさ
ツリーはとても大きい上に、物凄く飾り付けも豪華で、圧巻の見事さ
とにかく、ただただ、綺麗で、本当に感動
これまで見た中で、一番美しいクリスマスマルクトだと思いました
棒に巻いてやく、パンのお店がいくつか出ていて、どうやら名物なのかしら
そのお隣では、はちみつのお酒を売っていました
一つずつ買ってみた
聖ミクラーシュ教会の前にも、美しいイルミネーションに彩られた、マルクト屋台の集まった場所がありました
そこで、大きな塊のハムをグルグルと回しながら炭火で焼いていたのに惹かれて、それと、大きな焼きソーセージ
お腹いっぱい
聖ミクラーシュ教会前のイルミネーション飾りも綺麗でした
さて、旧市街広場を横切って、街の見学もしてみよう
ツリーの前のチェコの英雄ヤン・フス像。彼はローマカトリック教会の堕落を激しく批判したため、異端として1415年に火炙りの刑に処せられたのですが、殉教者としてチェコ人の誇りとなっているそうです。
ツリーの足元まで行ってみましたが、遠くから見ても、近くから見ても、ほんとに綺麗なんだよ~
15世紀後半に建てられた、ゴシック建築の「火薬塔」
火薬塔に並んで建つ、「市民会館」。プラハを代表するアール・ヌーヴォー建築で、年一回の「プラハの春音楽祭」は、ここにあるスメタナホールで幕を開けます
火薬塔の近くの小さな広場でも、何箇所か小さなマルクトが開かれていて、どこもなかなか賑わっていました
さて、適当にブラブラ歩いてみたら、、、何かの塔。なんでしょね
ヴァーツラフ広場に出ました
広場というか、大通りですね
ここでも、マルクトやってましたよ
ヴァーツラフ広場は、長さ750m、幅60mに渡って国立博物館前まで続いています。
聖ヴァーツラフの騎馬像が博物館の前に立っていました。ボヘミア最初の王である聖ヴァーツラフは、国難が迫ったときには中部ボヘミアのグラニークの洞窟に眠っている騎士達を目覚めさせ、それを率いて敵を撃退するという伝説があるそうな
1969年の「プラハの春」で学生ヤン・パラフがこの像の前で焼身自殺をはかり、ソ連の介入に死をもって抗議したため、像の手前にはヤン・パラフに捧げられた記念碑が置かれており、この時も沢山の献花がありました。
ヴァーツラフ広場を北上して、再び旧市街広場に向かう途中で、ファイヤーショーとかやってました。小さなマルクトが、いろんな場所にあるんだけど、ほんとに小さなマルクトでも、ツリーとかがとっても綺麗でクオリティが高い
というのが凄いです。プラハ、凄い
クリスマスに力が入ってる街なのであろうか、と思いました
再び旧市街広場を眺め、戻ることに。ちょうど、天文時計の仕掛けが動くところを見学できました
毎正時に、プラネタリウム脇に居る死神が鐘を鳴らし、窓にキリストの12使徒が姿を現し、最後に一番上で鶏が一声鳴いて終了するのです。たまたま、ちょうどよい時間に観れたので嬉しかった
カレル橋を渡って、ホテルに帰ります
丘の上にライトアップされたプラハ城が浮かび上がっていて、 幻想的です
マナー・スナトラ側の橋塔にたどり着きました
こうして、プラハの幻想的な夜の街の観光と、最高に美しいマルクトを楽しんで、二日目の夜を終えたのでした
本当にプラハのマルクトは綺麗で感動でした


カレル橋の西側の塔のすぐたもとにあるホテルにチェックイン、有料の駐車許可証を前もって申請しておいてもらいましたので目の前に乗り付け可


さあ、さっそく、プラハのクリスマスマルクトを楽しむためにお出かけします。

夜の「カレル橋」を、旧市街に向けてわたりますよ


橋の上から眺める、ヴルタヴァ川中洲にある、ナ・カンパ広場とツリー

橋の上は人がいっぱい


川の東側にある、橋の塔です

橋を渡った先には、カレル4世の像が立っていました

聖サルヴァートル教会と、その隣にはクレメンティヌム

振り返ると、旧市街橋塔が堂々とそびえておりました。

マルクトのメイン会場であろう、旧市街広場を目指して歩いていくと

ここから、もう、そこいら中が絵になる、素敵なクリスマスで溢れた夢の国のような美しさでした



ティーン聖母教会の前の広場は、とても広いマルクト会場が暖かい光を放ち、足を踏み入れる前からワクワク感が物凄く高まってきました


そして、とても美しい天文時計



そして、メイン会場というべき、ティーン聖母教会前の広場を埋め尽くすお店とイルミネーションの美しさ







棒に巻いてやく、パンのお店がいくつか出ていて、どうやら名物なのかしら


そのお隣では、はちみつのお酒を売っていました


一つずつ買ってみた


聖ミクラーシュ教会の前にも、美しいイルミネーションに彩られた、マルクト屋台の集まった場所がありました


そこで、大きな塊のハムをグルグルと回しながら炭火で焼いていたのに惹かれて、それと、大きな焼きソーセージ



聖ミクラーシュ教会前のイルミネーション飾りも綺麗でした


さて、旧市街広場を横切って、街の見学もしてみよう


ツリーの足元まで行ってみましたが、遠くから見ても、近くから見ても、ほんとに綺麗なんだよ~


15世紀後半に建てられた、ゴシック建築の「火薬塔」

火薬塔に並んで建つ、「市民会館」。プラハを代表するアール・ヌーヴォー建築で、年一回の「プラハの春音楽祭」は、ここにあるスメタナホールで幕を開けます


火薬塔の近くの小さな広場でも、何箇所か小さなマルクトが開かれていて、どこもなかなか賑わっていました



さて、適当にブラブラ歩いてみたら、、、何かの塔。なんでしょね


ヴァーツラフ広場に出ました




ヴァーツラフ広場は、長さ750m、幅60mに渡って国立博物館前まで続いています。

聖ヴァーツラフの騎馬像が博物館の前に立っていました。ボヘミア最初の王である聖ヴァーツラフは、国難が迫ったときには中部ボヘミアのグラニークの洞窟に眠っている騎士達を目覚めさせ、それを率いて敵を撃退するという伝説があるそうな


ヴァーツラフ広場を北上して、再び旧市街広場に向かう途中で、ファイヤーショーとかやってました。小さなマルクトが、いろんな場所にあるんだけど、ほんとに小さなマルクトでも、ツリーとかがとっても綺麗でクオリティが高い




再び旧市街広場を眺め、戻ることに。ちょうど、天文時計の仕掛けが動くところを見学できました



カレル橋を渡って、ホテルに帰ります



マナー・スナトラ側の橋塔にたどり着きました


こうして、プラハの幻想的な夜の街の観光と、最高に美しいマルクトを楽しんで、二日目の夜を終えたのでした

