さて、ブルージュの街歩きでも、ついつい、沢山の写真を撮ってしまいました
どこを見ても素敵、って、嬉しい悲鳴ですよね
1つの記事にするには、量が多すぎてしまうので、街歩き部分を独立させてみちゃいます
ベギン修道院にほど近いホテルにチェックイン
その後、マルクト広場方面へ。どこでも街並みが既に素敵っ
メムリンク美術館横の橋を渡りまして。川からも、このあとボートで同じ場所の写真を撮りましたが、橋の上から、ここを見るのもまた、いいんですよっ
メムリンク美術館入口です。
聖母教会

グルートゥーズ博物館、中庭も素敵っ



運河沿いの道に出ました。

土日は蚤の市をしてるらしく、翌日祝日の4/30もやってました。

このあと、前記事「1泊2日弾丸ドライブでベルギーへ ①ブルージュの「広場」と「運河クルーズ」」で紹介したマルクト広場やブルク広場見学、ランチ、クルーズが間に入り。
クルーズのボートを降りて再び街歩き
なんか、同じ場所の写真とか、違う方向から歩いてくるとまた、すごくいい感じに見えて、ちょっとずつ構図を変えて何枚も撮ってしまう
きりがないです。
最も絵になる場所と言われているらしい場所。船の上からも、同じような写真をとったなぁ、、、と思いますが、少し引いて、また違った趣である、ということで
運河の方から、市庁舎と公文書館の間を通って、ブルグ広場に抜けるところ。

また運河の方に戻ってきて、ホテルの方角へ。グルートゥーズ博物館と聖母教会です
ベギン会修道院を目指して南下中、右手にそれる道にゲートが、、、

中庭みたいになってて、ここなんだったんだろうな、、、

修道院入口にかかる橋まで来ました
上の写真の白い門をくぐったところ。『ベギン会修道院』は、ブルージュにある、歴史地区、鐘楼の他のもう一つの世界遺産。


修道院を後にして、さて、夕食までもうひと頑張り、歩いておこうか
ってことで。街の北東側にある風車を目指して、再び、運河沿いを北上します、、、何度この道を通るんだろ
でも、何度通っても、綺麗なんですけどね
修道院を出て、白鳥たちを陸上から眺め。
クルーズ中にも「綺麗な庭だ」と思って写真を撮った場所を過ぎ

東側の、まだ行ってなかった地区をずんずん歩いていきますと。ブルージュの街を取り囲む運河にかかる、橋にある城門のひとつ、『十字の門』に出ました。

そして『ボンヌ・シエール風車』
さらに北側に『聖ヤンハイス風車』
このあと、ホテルに戻る途中でも、博物館などの建物や、とっても可愛いレースショップ、建物にはめ込まれた彫刻、そして古くて中世の香がする家並みなど、たっくさん写真があるけど、盛り沢山すぎるから掲載は諦めよう、、、
ホテルに帰って、ホテル近くのレストランにて食事
だんな様はベルギーのダークビール(種類は忘れた・・・
)私はペリエ。

前菜に、チーズのクロケット

フランドル風白アスパラガス(バターソース、ゆでたまごとパセリのみじん切り)
フランドル風カルボナード(牛バラ肉のビール煮込みシチュー)
バニラアイス(ワッフルがベルギーっぽい??)
名物料理を選んでオーダー
マルクト広場周辺のお店よりは、ちょっとはお安いのかも
スタッフも親切で、お料理もとっても美味しくいただきました
ムール貝、白アスパラガス、カルボナードと、とりあえず食べようと決めてたものはお昼と夜で網羅できて満足
ベルギーは、やっぱり食通の国なのでしょう、美味しいです
そして、塩分がドイツと比べて控えめだと思いました
そう思うってことは、ちょっとドイツの塩分の濃さに身体が慣れてきているのかも
塩分が濃いのには、慣れすぎないようにしなくちゃね、、、
ブルージュ1日目のレポートは以上
どうしても情報が多くなっちゃうなぁ、、、もっと削ぎ落せばいいんだけど、後で読み返して、思い出したいから~
・・・ということで、ブルージュの朝は次に続きます
どこを見ても素敵、って、嬉しい悲鳴ですよね
1つの記事にするには、量が多すぎてしまうので、街歩き部分を独立させてみちゃいます
ベギン修道院にほど近いホテルにチェックイン
その後、マルクト広場方面へ。どこでも街並みが既に素敵っ
メムリンク美術館横の橋を渡りまして。川からも、このあとボートで同じ場所の写真を撮りましたが、橋の上から、ここを見るのもまた、いいんですよっ

メムリンク美術館入口です。
聖母教会

グルートゥーズ博物館、中庭も素敵っ



運河沿いの道に出ました。

土日は蚤の市をしてるらしく、翌日祝日の4/30もやってました。

このあと、前記事「1泊2日弾丸ドライブでベルギーへ ①ブルージュの「広場」と「運河クルーズ」」で紹介したマルクト広場やブルク広場見学、ランチ、クルーズが間に入り。
クルーズのボートを降りて再び街歩き
なんか、同じ場所の写真とか、違う方向から歩いてくるとまた、すごくいい感じに見えて、ちょっとずつ構図を変えて何枚も撮ってしまう
きりがないです。最も絵になる場所と言われているらしい場所。船の上からも、同じような写真をとったなぁ、、、と思いますが、少し引いて、また違った趣である、ということで
運河の方から、市庁舎と公文書館の間を通って、ブルグ広場に抜けるところ。

また運河の方に戻ってきて、ホテルの方角へ。グルートゥーズ博物館と聖母教会です
ベギン会修道院を目指して南下中、右手にそれる道にゲートが、、、

中庭みたいになってて、ここなんだったんだろうな、、、

修道院入口にかかる橋まで来ました
上の写真の白い門をくぐったところ。『ベギン会修道院』は、ブルージュにある、歴史地区、鐘楼の他のもう一つの世界遺産。


修道院を後にして、さて、夕食までもうひと頑張り、歩いておこうか
ってことで。街の北東側にある風車を目指して、再び、運河沿いを北上します、、、何度この道を通るんだろ
でも、何度通っても、綺麗なんですけどね
修道院を出て、白鳥たちを陸上から眺め。
クルーズ中にも「綺麗な庭だ」と思って写真を撮った場所を過ぎ

東側の、まだ行ってなかった地区をずんずん歩いていきますと。ブルージュの街を取り囲む運河にかかる、橋にある城門のひとつ、『十字の門』に出ました。

そして『ボンヌ・シエール風車』
さらに北側に『聖ヤンハイス風車』
このあと、ホテルに戻る途中でも、博物館などの建物や、とっても可愛いレースショップ、建物にはめ込まれた彫刻、そして古くて中世の香がする家並みなど、たっくさん写真があるけど、盛り沢山すぎるから掲載は諦めよう、、、

ホテルに帰って、ホテル近くのレストランにて食事
だんな様はベルギーのダークビール(種類は忘れた・・・
)私はペリエ。
前菜に、チーズのクロケット

フランドル風白アスパラガス(バターソース、ゆでたまごとパセリのみじん切り)
フランドル風カルボナード(牛バラ肉のビール煮込みシチュー)
バニラアイス(ワッフルがベルギーっぽい??)
名物料理を選んでオーダー
マルクト広場周辺のお店よりは、ちょっとはお安いのかも
スタッフも親切で、お料理もとっても美味しくいただきました
ムール貝、白アスパラガス、カルボナードと、とりあえず食べようと決めてたものはお昼と夜で網羅できて満足
ベルギーは、やっぱり食通の国なのでしょう、美味しいです
そして、塩分がドイツと比べて控えめだと思いました
そう思うってことは、ちょっとドイツの塩分の濃さに身体が慣れてきているのかも
塩分が濃いのには、慣れすぎないようにしなくちゃね、、、
ブルージュ1日目のレポートは以上
どうしても情報が多くなっちゃうなぁ、、、もっと削ぎ落せばいいんだけど、後で読み返して、思い出したいから~
・・・ということで、ブルージュの朝は次に続きます