さて、さて、ベルリンでは2大バームクーヘン(と私が信じるもの)をゲットして
計画したものは頑張って見たぞ~。それでは、一路フランクフルトへ、、、
いいえ
ここから。まだ帰りません
せっかくここまで来たのですから、近くのポツダムに寄って、世界遺産の一つである、『サンスーシ宮殿』を見ておきましょう
と欲張った私
とはいえ、サンスーシ公園は広大で、沢山の宮殿があるし、そこから2km弱離れた場所にもポツダム会談が開かれたツェツィーリエンホーフ宮殿があるけど、もうサンスーシ宮殿一本に絞って、他は最初から諦めました
まずは外観を~
宮殿前から、見下ろした庭園です。
さて、中に入ろう、と思ったら、、、次の入場可能時間は、14時50分
このとき、13時前だったので、まだ時間あり。どうしようか迷ったけど、せっかくだから入りたい
とだんな様にお願いして、チケット購入し、時間まで昼食を取りつつ待機することに
ところが宮殿そばの唯一のレストランは1時間待ち
ということだったので、そのお庭に出ていたインビスで、またもやカリーブルストと、ローズマリーローストチキン、ポテトフライとポテトサラダを購入し、車でいただきました
これが、結構美味しくて、時間的にもちょうど良かったかも
宮殿内に入りますと、ロココ様式の優美で豪華な内装
そうそう、内部は3ユーロ払えば写真撮影可です
絵画を集める趣味があった、フリードリヒ大王の、小さな画廊廊下
寝室兼執務室の壁にかかる、若き日の大王と、左右はそのご両親。
執務室にあるこの肘掛椅子の上で、大王は息を引き取ったそうです、、、

豪華な音楽の間
天井には、クモの巣のモチーフの模様が、、、繊細で美しい

自らフルート奏者で作曲家でもあった大王が、音楽演奏を楽しんだ部屋だそうです。ピアノの原型となる鍵盤楽器と、その上にフルートが飾られています
どの部屋にも、沢山の絵画が飾られています。
大理石の間


客間がいくつか。青いストライプの壁紙と、マホガニーの細工床が特徴の部屋らしい。やっぱり沢山絵画が。
この部屋は、赤ストライプだったな、、、
そして、自然の動植物をモチーフにした彫刻で飾られた客間。温室で育てていた実物がモデルになっていた、というような説明だったと思います。大王のお好みはチェリーだったんだって
宮殿内部の見学は終了。さてさて、少し、庭園におりてみましょうか
庭園から見るサンスーシ宮殿

庭を、ここから左の方にいって見ると、宮殿の隣に建っている、客人用の離宮
これを回って、駐車場方向に帰ろうかな、と思うと、400m先にオランジェリー宮殿がある、と表示があったので、やっぱりちょっと、見ておこうかな、、、

そして、歴史的風車
16時ごろ、いい時間になったので、ついにフランクフルトに向けて出発することにしました
ポツダムを出て、1時間くらい、かな。なんと雪がすごい降ってきた~
もう4月なのに、びっくり。確かに、寒かったけどね、、、この2日間。

でも、給油して、コーヒー買ってる間に、あっという間に晴れちゃいました
天気の移り変わりがすごいなぁ
風車が沢山あります、その中を疾走するする~、かっ飛ばしてます

もう夕方もいい時間なのに、青空、そして眩しいのだ
イースター二日目は、さすがに移動する人が少ないのでしょう、車が少なくてスイスイ
びゅんびゅん走ってるうちに、次第に暮れてきました。
集落も、日本と違ってカラフルで、遠目にみても可愛いのです
ちょっと暗くてわかりにくいけど、走ってて、景色を見ても楽しい

こうして、イースターの1泊2日、強行日程旅行は楽しく幕を閉じたのでした
計画したものは頑張って見たぞ~。それでは、一路フランクフルトへ、、、
いいえ
ここから。まだ帰りません
せっかくここまで来たのですから、近くのポツダムに寄って、世界遺産の一つである、『サンスーシ宮殿』を見ておきましょう
と欲張った私
とはいえ、サンスーシ公園は広大で、沢山の宮殿があるし、そこから2km弱離れた場所にもポツダム会談が開かれたツェツィーリエンホーフ宮殿があるけど、もうサンスーシ宮殿一本に絞って、他は最初から諦めました

まずは外観を~

宮殿前から、見下ろした庭園です。
さて、中に入ろう、と思ったら、、、次の入場可能時間は、14時50分
このとき、13時前だったので、まだ時間あり。どうしようか迷ったけど、せっかくだから入りたい
とだんな様にお願いして、チケット購入し、時間まで昼食を取りつつ待機することに
ところが宮殿そばの唯一のレストランは1時間待ち
ということだったので、そのお庭に出ていたインビスで、またもやカリーブルストと、ローズマリーローストチキン、ポテトフライとポテトサラダを購入し、車でいただきました
これが、結構美味しくて、時間的にもちょうど良かったかも
宮殿内に入りますと、ロココ様式の優美で豪華な内装
そうそう、内部は3ユーロ払えば写真撮影可です
絵画を集める趣味があった、フリードリヒ大王の、小さな画廊廊下
寝室兼執務室の壁にかかる、若き日の大王と、左右はそのご両親。
執務室にあるこの肘掛椅子の上で、大王は息を引き取ったそうです、、、

豪華な音楽の間

天井には、クモの巣のモチーフの模様が、、、繊細で美しい

自らフルート奏者で作曲家でもあった大王が、音楽演奏を楽しんだ部屋だそうです。ピアノの原型となる鍵盤楽器と、その上にフルートが飾られています
どの部屋にも、沢山の絵画が飾られています。
大理石の間


客間がいくつか。青いストライプの壁紙と、マホガニーの細工床が特徴の部屋らしい。やっぱり沢山絵画が。
この部屋は、赤ストライプだったな、、、
そして、自然の動植物をモチーフにした彫刻で飾られた客間。温室で育てていた実物がモデルになっていた、というような説明だったと思います。大王のお好みはチェリーだったんだって
宮殿内部の見学は終了。さてさて、少し、庭園におりてみましょうか
庭園から見るサンスーシ宮殿

庭を、ここから左の方にいって見ると、宮殿の隣に建っている、客人用の離宮
これを回って、駐車場方向に帰ろうかな、と思うと、400m先にオランジェリー宮殿がある、と表示があったので、やっぱりちょっと、見ておこうかな、、、

そして、歴史的風車
16時ごろ、いい時間になったので、ついにフランクフルトに向けて出発することにしました

ポツダムを出て、1時間くらい、かな。なんと雪がすごい降ってきた~
もう4月なのに、びっくり。確かに、寒かったけどね、、、この2日間。
でも、給油して、コーヒー買ってる間に、あっという間に晴れちゃいました
天気の移り変わりがすごいなぁ
風車が沢山あります、その中を疾走するする~、かっ飛ばしてます

もう夕方もいい時間なのに、青空、そして眩しいのだ
イースター二日目は、さすがに移動する人が少ないのでしょう、車が少なくてスイスイ
びゅんびゅん走ってるうちに、次第に暮れてきました。
集落も、日本と違ってカラフルで、遠目にみても可愛いのです
ちょっと暗くてわかりにくいけど、走ってて、景色を見ても楽しい

こうして、イースターの1泊2日、強行日程旅行は楽しく幕を閉じたのでした
