日曜日テニス
では、購入後2回目となる、NewラケJuice100の登場でした
金曜日のレッスンよりも、慣れてよくなるかしら
と、期待しながらの練習参加
うーん、More Powerを目指した変更なら、よかったのかもしれないね、と思えるような感じがしました
まず、午前中に男性メンバーばかりの中でやったのですが。最初、うーん、どうかねぇ、どうかねぇ、と打ってると、「いいボール来てるよ、いいんじゃない
」と言って下さりまして。でも、自分としては、どうも、、、気持ちよくない
そこで、前回の練習のときに、「ひょっとして、、、」と思っていたことを実行しました
それは・・・振動止めを外すこと
・・・そう、そこのあなた。「なぜ、最初からつけてたの
」って思いました
いやぁ、これまでの経験からして、私は振動止め、割と横幅が長めのタイプのものが好きだったし、無しだと振動がやっぱりこたえるかなぁと思いまして、、、初めてポリガット(今のものとは違いますが)に変えてすぐの頃、テニス肘で鍼灸整骨院に通ったこともあったし
今回、フレーム厚がけっこうあるラケットだし、やっぱり衝撃としては大きい方なのかなぁと。思ってたわけなんですが、、、すみません、今回搭載されている、衝撃緩衝技術、『アンプリフィール』なめてました
振動止めを外しても、全然、不快な振動なし
っていうか、むしろ、付けてたら打感がボケ過ぎてて、いつ当たってるかクリアじゃない感じだったのか・・・外したとたん、気持ちよく振れるようになりました
いやぁ、、、衝撃は来ない方がいい、ってだけじゃないよね、と今更ながら、、、
ボレーも、振動止めを外したら、明らかに金曜日よりもガシャ減った気がしました
そして、やっぱり飛びが良いので、楽に深いところに運べる気がします
スライスそのものが、ものすごく打ちやすくなった気がしました
だって、楽に飛ぶんですよ、、、ゲーム中でのギリギリのキャッチも、今までだったらネット越さなかっただろうな、ってボールがいくつか返るスーパーキャッチを体感し、「おお、苦しい時に助けてくれるラケットでは
」と思いました
午後からの別のグループでの練習でも、「明らかにボール走ってるよ
先週と、全然違うよ
」と、上級の男性がしっかり(大袈裟なくらい。サービス精神が旺盛だわぁ)驚いてくださったので、やっぱりボールの打ち出し速度は早くなっている、らしい
ふふふ、狙いどうりかな
一方で、パワーアシストがあって球弾きがよい、ってのを狙って選んだのだからしょうがないですが、思ったよりもガットにボールが乗らずに、「あっ、もう行っちゃった
ラケットの上で跳ねすぎたよ
」って思うときも、まだ度々あり、、、これは、全てがそうではないので、使ってるうちにもっと慣れてくるとは思うんですけども、、、2アップの相手の足元に沈めるつもりのボールが、思ったより浮いちゃって、胸元への突き球か
みたいになっちゃう時もあったりして、ちょっとコントロールにはまだ時々違和感ありです、、、。まあ、そうはいっても、スピンが全く掛かりにくい、ってわけじゃなくて、意識してしっかり回転かけたら、けっこうしっかりかかるので、今までのように何気なく打った時のスピン量がちょっと減る、っていう感覚に慣れなくちゃいけないのかな。我ながら、打てるときには結構コントロールして打ってたんだな、と、自画自賛(照)
だって、「思った所にいかなかった
」ってイチイチ思うのは、今までだと、そこに行ってた、ってことでしょう、きっと、、、多分、、、自意識過剰じゃなければ、、、
とにかく、今までよりも、初速が早く、パワーアシストがあるラケットであることは、なんとなく実感できました
あとは、使いこなせて、うまくコントロールがきくようになってくれば、っていうことと、『初速が早くてよく飛ぶ』ことが、私のプレースタイルに合ってればいいな、と思います。助けてもらいたい、って思って今回のラケットを選んだわけだけど、「シングルスのゲームがやたら長い」私は、結局、ほんとは決めたいけど粘ってつないで勝つ方がいいのかもしれなくて・・・
そしたら球足が早くなるよりも、よりコントロールが正確に出来る方がいいのかもしれないし
戻ってくるまでに少しでも時間があったほうがいいのなら、早いボールなんて打つ必要がないかもしれないし
・・・でも、しっかり粘って打つけど、チャンスでは自分で決めていくテニスを目指したい
という心意気はあるので、それを助けてくれそうなパンチ力はやっぱり欲しいよね、その方向で頑張ろう
と。今のままより、一時は試合に弱くなったとしても、なりたい自分に近づくためには、ってことを考えて、それにあってるならば、チャレンジは無駄ではないと思います
ダブルスも、足元に沈めたりロブをあげたりの組み合わせでゲームメークして、ペアに決めてもらうだけじゃなく、自分もしっかりボレーでポイント取れるように、って思ってるので、ボレーのパンチ力が出たのは、日曜のゲームの中では、良い効果だった、と思います
サーブとスマッシュは、まだちょっと、少し違和感がありますが
でも、日曜日の後半は、だんだん、良くなってきた気がします
これも、しっかりコースを狙えるようにしつつ、腕を振るのじゃなく、ラケットヘッドが自然に回るように、日本から戻っていらいの良くなってきた感覚を磨いていくぞっ
まあ、自分のレベルの中での自分の感覚なので、傍から見たらなんでも一緒、かもしれませんけど
でも、色々と考えながら、上達目指して、進化をしたいと望みあがき続ける、ってことそのものが、ひとつの楽しみですよね
亀の歩みでも、前に進んでいきたいなと思います。後退になりませんように、、、自分観察しながらがんばるぞっ
なんか、今日は超、マニアックな記事になってしまいました(笑)のちのち、今の気持ちを振り返ったりするときの、自分のための覚書きなので、ご容赦ください~
では、購入後2回目となる、NewラケJuice100の登場でした
金曜日のレッスンよりも、慣れてよくなるかしら
と、期待しながらの練習参加
うーん、More Powerを目指した変更なら、よかったのかもしれないね、と思えるような感じがしました
まず、午前中に男性メンバーばかりの中でやったのですが。最初、うーん、どうかねぇ、どうかねぇ、と打ってると、「いいボール来てるよ、いいんじゃない
」と言って下さりまして。でも、自分としては、どうも、、、気持ちよくない
そこで、前回の練習のときに、「ひょっとして、、、」と思っていたことを実行しました
それは・・・振動止めを外すこと
・・・そう、そこのあなた。「なぜ、最初からつけてたの
」って思いました
いやぁ、これまでの経験からして、私は振動止め、割と横幅が長めのタイプのものが好きだったし、無しだと振動がやっぱりこたえるかなぁと思いまして、、、初めてポリガット(今のものとは違いますが)に変えてすぐの頃、テニス肘で鍼灸整骨院に通ったこともあったし
今回、フレーム厚がけっこうあるラケットだし、やっぱり衝撃としては大きい方なのかなぁと。思ってたわけなんですが、、、すみません、今回搭載されている、衝撃緩衝技術、『アンプリフィール』なめてました
振動止めを外しても、全然、不快な振動なし
っていうか、むしろ、付けてたら打感がボケ過ぎてて、いつ当たってるかクリアじゃない感じだったのか・・・外したとたん、気持ちよく振れるようになりました
いやぁ、、、衝撃は来ない方がいい、ってだけじゃないよね、と今更ながら、、、
ボレーも、振動止めを外したら、明らかに金曜日よりもガシャ減った気がしました
そして、やっぱり飛びが良いので、楽に深いところに運べる気がします
スライスそのものが、ものすごく打ちやすくなった気がしました
だって、楽に飛ぶんですよ、、、ゲーム中でのギリギリのキャッチも、今までだったらネット越さなかっただろうな、ってボールがいくつか返るスーパーキャッチを体感し、「おお、苦しい時に助けてくれるラケットでは
」と思いました
午後からの別のグループでの練習でも、「明らかにボール走ってるよ
先週と、全然違うよ
」と、上級の男性がしっかり(大袈裟なくらい。サービス精神が旺盛だわぁ)驚いてくださったので、やっぱりボールの打ち出し速度は早くなっている、らしい
ふふふ、狙いどうりかな
一方で、パワーアシストがあって球弾きがよい、ってのを狙って選んだのだからしょうがないですが、思ったよりもガットにボールが乗らずに、「あっ、もう行っちゃった
ラケットの上で跳ねすぎたよ
」って思うときも、まだ度々あり、、、これは、全てがそうではないので、使ってるうちにもっと慣れてくるとは思うんですけども、、、2アップの相手の足元に沈めるつもりのボールが、思ったより浮いちゃって、胸元への突き球か
みたいになっちゃう時もあったりして、ちょっとコントロールにはまだ時々違和感ありです、、、。まあ、そうはいっても、スピンが全く掛かりにくい、ってわけじゃなくて、意識してしっかり回転かけたら、けっこうしっかりかかるので、今までのように何気なく打った時のスピン量がちょっと減る、っていう感覚に慣れなくちゃいけないのかな。我ながら、打てるときには結構コントロールして打ってたんだな、と、自画自賛(照)
だって、「思った所にいかなかった
」ってイチイチ思うのは、今までだと、そこに行ってた、ってことでしょう、きっと、、、多分、、、自意識過剰じゃなければ、、、
とにかく、今までよりも、初速が早く、パワーアシストがあるラケットであることは、なんとなく実感できました
あとは、使いこなせて、うまくコントロールがきくようになってくれば、っていうことと、『初速が早くてよく飛ぶ』ことが、私のプレースタイルに合ってればいいな、と思います。助けてもらいたい、って思って今回のラケットを選んだわけだけど、「シングルスのゲームがやたら長い」私は、結局、ほんとは決めたいけど粘ってつないで勝つ方がいいのかもしれなくて・・・
そしたら球足が早くなるよりも、よりコントロールが正確に出来る方がいいのかもしれないし
戻ってくるまでに少しでも時間があったほうがいいのなら、早いボールなんて打つ必要がないかもしれないし
・・・でも、しっかり粘って打つけど、チャンスでは自分で決めていくテニスを目指したい
という心意気はあるので、それを助けてくれそうなパンチ力はやっぱり欲しいよね、その方向で頑張ろう
と。今のままより、一時は試合に弱くなったとしても、なりたい自分に近づくためには、ってことを考えて、それにあってるならば、チャレンジは無駄ではないと思います
ダブルスも、足元に沈めたりロブをあげたりの組み合わせでゲームメークして、ペアに決めてもらうだけじゃなく、自分もしっかりボレーでポイント取れるように、って思ってるので、ボレーのパンチ力が出たのは、日曜のゲームの中では、良い効果だった、と思います
サーブとスマッシュは、まだちょっと、少し違和感がありますが
でも、日曜日の後半は、だんだん、良くなってきた気がします
これも、しっかりコースを狙えるようにしつつ、腕を振るのじゃなく、ラケットヘッドが自然に回るように、日本から戻っていらいの良くなってきた感覚を磨いていくぞっ
まあ、自分のレベルの中での自分の感覚なので、傍から見たらなんでも一緒、かもしれませんけど
でも、色々と考えながら、上達目指して、進化をしたいと望みあがき続ける、ってことそのものが、ひとつの楽しみですよね
亀の歩みでも、前に進んでいきたいなと思います。後退になりませんように、、、自分観察しながらがんばるぞっ
なんか、今日は超、マニアックな記事になってしまいました(笑)のちのち、今の気持ちを振り返ったりするときの、自分のための覚書きなので、ご容赦ください~