10月8日(土)は、結婚11周年の記念日でございました
・・・とはいえ、特に何もなかったんですけどね~。金曜日まで出張だっただんな様。かなりひどい風邪を引いてしまったみたいで、大変だったみたいです
金曜日も、夜遅くなり、一緒にドイツ内出張に行っていた、日本から来ているかたと一緒に、21時半からピソンで私も参加して晩ご飯、帰って早々に風邪薬を飲んで就寝
土曜日は、その出張者の方が帰国されるので、空港までお見送りに行きました
とまあ、全くイベントとは程遠い日常生活の我が家。ただ、空港お見送りのついでに、その足で珍しく二人で街に出て、お買い物をすることに。
お昼時にかかるので、だんな様、「天丼を食べよう
」と、すし元さんへ。ここの天丼、ほんとすごいんですよ
ちらし寿司も、ネタが満載で「ご飯にたどり着かない
」とか言いながら食べるんですけど、天丼はまた、すごいことに・・・百聞は一見にしかず、ご覧ください。

ご飯が全く見えずに、あふれんばかりのこのボリュームときたら
さらに嬉しいのが、「野菜のネタの種類が多い」こと
エビが3尾と、魚がひと切れが動物性タンパク質ですが、あとは、かぼちゃ、なす、玉ねぎ、さつまいも、おくら、ミニズッキーニ、グリーンアスパラ、しいたけ、ズッキーニの花、などなど、、、とても沢山の種類を食べられるこの天丼、全部食べきるのはかなり苦しい
私、頑張りましたけど、やっぱりご飯は残しちゃいました
満腹大満足です
街に出るということで、語学学校の時に、WMFのお店でお鍋6点セットを見かけて、欲しいと思ってたのがあったんです。重いからその時は諦めたんだけど、「だんな様に一緒に買いに行ってもらおう」と思ってたから、ちょうどいいやってことで、購入いたしました
あと、もう一つ、Bodumのフレンチプレスも欲しかったので、相談して、購入
やっほーい。
・・・これ、結婚11周年記念の品になるのかしら
まあ、キッチングッズ、大好きなので、買い物、心踊りますけどね、、、
家に帰って、風邪気味のだんな様、薬を飲んでお昼寝。お昼寝、なんて可愛いものじゃなく、4時間位寝てましたよ
私は、夕方から、「栗をなんとかしなくては」と思い立ち、栗の処理。インターネットより、「ためしてガッテンで紹介された、圧力鍋で栗をゆでると、鬼皮も渋皮も簡単に剥ける」情報を入手。まずは洗って、茹でる前に切れ込みを、、、っていうのが、数が多いから、すっごい時間がかかる
それから茹でて、剥き始めましたが・・・
確かに、生の栗を包丁で剥いていくことを考えたら、簡単に手で剥けるんです
ただね、なんせね、数がね、、、
鬼皮も柔らかくなって手で剥けるとはいえ、やや硬いのは硬いから、やってるうちに右手親指と人差し指の付け根あたりが、痛くて
腱鞘炎になる~
そして売ってるものと違うからなのかな、渋皮がけっこう実の内部に折り込まれてるっていうか、、、それを、一生懸命、爪楊枝を使ったりしながら、実を壊さないように引っ張り出すのに、予想外に時間がかかる
丸々の形で取り出せたのは4分の1くらいかな、あとは壊れちゃいました
それでも、手の痛さに、3分の2までやったところでギブアップ
でも、100個近く剥いたよ、、、収穫の喜びにうかれて、拾いすぎた、、、
夜のうちに栗ご飯のタイマーをセット、翌日の朝に炊き上がるようにして寝ました
朝、日曜日なのに会社に出勤して日中は仕事して、夕方からそのまま出張に出かけるだんな様のために、栗ご飯のオニギリを昼食に持たせました
私は、お昼に、一人で食べましたが・・・
苦労のかいはあったかな
自分で拾って、頑張って剥いた栗を使った栗ご飯
栗を色鮮やかにする処理など何もしなかったので、色合いは地味ですが、、、秋の味覚
自己満足です
・・・とはいえ、特に何もなかったんですけどね~。金曜日まで出張だっただんな様。かなりひどい風邪を引いてしまったみたいで、大変だったみたいです
金曜日も、夜遅くなり、一緒にドイツ内出張に行っていた、日本から来ているかたと一緒に、21時半からピソンで私も参加して晩ご飯、帰って早々に風邪薬を飲んで就寝
土曜日は、その出張者の方が帰国されるので、空港までお見送りに行きました
とまあ、全くイベントとは程遠い日常生活の我が家。ただ、空港お見送りのついでに、その足で珍しく二人で街に出て、お買い物をすることに。お昼時にかかるので、だんな様、「天丼を食べよう
」と、すし元さんへ。ここの天丼、ほんとすごいんですよ
ちらし寿司も、ネタが満載で「ご飯にたどり着かない
」とか言いながら食べるんですけど、天丼はまた、すごいことに・・・百聞は一見にしかず、ご覧ください。
ご飯が全く見えずに、あふれんばかりのこのボリュームときたら

さらに嬉しいのが、「野菜のネタの種類が多い」こと
エビが3尾と、魚がひと切れが動物性タンパク質ですが、あとは、かぼちゃ、なす、玉ねぎ、さつまいも、おくら、ミニズッキーニ、グリーンアスパラ、しいたけ、ズッキーニの花、などなど、、、とても沢山の種類を食べられるこの天丼、全部食べきるのはかなり苦しい
私、頑張りましたけど、やっぱりご飯は残しちゃいました
満腹大満足です
街に出るということで、語学学校の時に、WMFのお店でお鍋6点セットを見かけて、欲しいと思ってたのがあったんです。重いからその時は諦めたんだけど、「だんな様に一緒に買いに行ってもらおう」と思ってたから、ちょうどいいやってことで、購入いたしました
あと、もう一つ、Bodumのフレンチプレスも欲しかったので、相談して、購入
やっほーい。
・・・これ、結婚11周年記念の品になるのかしら
まあ、キッチングッズ、大好きなので、買い物、心踊りますけどね、、、家に帰って、風邪気味のだんな様、薬を飲んでお昼寝。お昼寝、なんて可愛いものじゃなく、4時間位寝てましたよ
私は、夕方から、「栗をなんとかしなくては」と思い立ち、栗の処理。インターネットより、「ためしてガッテンで紹介された、圧力鍋で栗をゆでると、鬼皮も渋皮も簡単に剥ける」情報を入手。まずは洗って、茹でる前に切れ込みを、、、っていうのが、数が多いから、すっごい時間がかかる
それから茹でて、剥き始めましたが・・・
確かに、生の栗を包丁で剥いていくことを考えたら、簡単に手で剥けるんです
ただね、なんせね、数がね、、、
鬼皮も柔らかくなって手で剥けるとはいえ、やや硬いのは硬いから、やってるうちに右手親指と人差し指の付け根あたりが、痛くて
腱鞘炎になる~
そして売ってるものと違うからなのかな、渋皮がけっこう実の内部に折り込まれてるっていうか、、、それを、一生懸命、爪楊枝を使ったりしながら、実を壊さないように引っ張り出すのに、予想外に時間がかかる
丸々の形で取り出せたのは4分の1くらいかな、あとは壊れちゃいました
それでも、手の痛さに、3分の2までやったところでギブアップ
でも、100個近く剥いたよ、、、収穫の喜びにうかれて、拾いすぎた、、、
夜のうちに栗ご飯のタイマーをセット、翌日の朝に炊き上がるようにして寝ました
朝、日曜日なのに会社に出勤して日中は仕事して、夕方からそのまま出張に出かけるだんな様のために、栗ご飯のオニギリを昼食に持たせました
私は、お昼に、一人で食べましたが・・・
苦労のかいはあったかな
自分で拾って、頑張って剥いた栗を使った栗ご飯
栗を色鮮やかにする処理など何もしなかったので、色合いは地味ですが、、、秋の味覚
自己満足です