8月に入ってからの、残りの2試合、1ヶ月以上あいて久々にチームの団体戦が8/14、21の2回ありました![]()
最近、テニスの話題をずっと書いてなくて。8月に入ってからの1ヶ月間で感じたことなどを、忘備録として残しておきたいと思います。
8月に入ってから、1週目は私が旅行に行っていたり、戻ってきた週も、他の皆さんが夏休み旅行中ってことで、ずっと練習できてなくて、8月11日に、すごく久しぶりにSとのシングルス練習をしました。結果は、、、
あまりにひどい
ボロ負けもいいところで、全くいいところなし。我ながら、6月の後半、少しクレーに慣れてきて、少しずつ良くなってきてた時期もあったのに、と思いましたが、しばらくカーペットだけだったり、その後間が空いたりすることで、ここまでひどくなるものか・・・
と愕然、でした。何がどう悪いのかも、よくわからない、大混乱の気持ちで練習終了
7月の後半の練習でも、ひどかったけど、、、しっかりクレーで練習しないと、やっぱりダメだ![]()
こっちで試合に出はじめてから、色々とアドバイスをもらってる日曜テニス仲間のNさんが、「クレーでやりたい」というご希望を持っておられたこともあり、ちょうど1回目の試合前日、8/13(土)に一緒にマイクラブでシングルス練習付き合ってもらいました。大きな問題としては、「ボールに力が伝わっていない」こと。フットワークが悪くて、うまく打点に入れてないのが大きいかと思いますが、もともと、日本にいた時から、エンドライン上からあまり下がらずに、ボールが上がっている途中を打っていたので、その習慣が根強くて、跳ね方が上に大きく、かつ、イレギュラーしやすいクレーでもそうだと、打点が微妙にズレてうまく飛んでいない、という気付きが。私の足跡、エンドラインから1mくらいの幅でしか後ろについてない、、、
ボールが深い時は素早く下がる、という動きがやりなれていなくて苦手なので、そこに気をつけてやることを課題に。後ろに下がって、ボールが落ちてくる所を打つようにすると、ラリーは続くようになりましたが。「どうも、ボールに勢いがないね」という感じ。「跳ね上がり中に打ってたときは、相手の力を使って返せてたのに、自分で飛ばす必要が増えて、パワーが足りてない印象」だそうでした。うーん、そっかぁ
と思いつつ、でも比較したら、下がって打つ方がまだいいかもね
、っていうことで、その日の練習は終了。
翌日の試合、とりあえず、立ち位置を気にしつつも、でも必死でやってると、そこまで下がることばかりは、考えていられなかったかも。。。とはいえ、ゲームあまり取れなかったんだけど、内容的には、Sと練習してボロボロだった状況よりは、テニスらしくなってたかな、と
ただ、デュースがかなりある&けっこう長いのに、どうも取れないんですよね・・・
内容的には、けっこう、走らせてると思います。相手は、バックをあまり打たずにフォアに回り込みたがるから、バック中心に配球して、追い出してからフォアのクロス、ということを繰り返し、相手は右太腿の裏側の付け根辺りを2セット目の途中からしきりに気にしてたから、かなりダメージは与えてたと思うんだけどね、、、
あと一歩、頑張り切れなかったなぁ、、、ダブルスは、相手のNo.1が入ってる、1ダブルスと対戦し、勝利
これが、相変わらずダブルスだと、決してストローク、打ち負けてる気はしないのだけど
シングルスは、どうもうまく戦えていません![]()
さて、クレーでの回数をとにかく増やせ、ってことで、最後の試合の前の金曜日の夜に、再び、Nさんとシングルス練習
前の週の試合について、実はシングルスを見ていたチームメイトのお父さんが、「君のラケットは、それしかないの??君にはタイトすぎる、パワーが足りてないから、ボールが飛んでないし、スピードもない、ラケット変えるべきだよ」とアドバイスをしてきました。パワー不足は、重々承知、な状況だっただけに、そのことについても、色々、悩んでたりしつつ、、、日本人とインドアでやってるときは、男性含めてやっててもそんなに困ったことないし、いずれ日本に帰るしなぁ、とかいう迷いもあって。そんな相談もしながら、Nさんと練習している時に
エンドラインでラリーするのと、Nさんがボレーに入ってボレストするときで、ボールの勢いがあまりに違う、という指摘が![]()
振り抜きが違う、メンタルの問題もあるんじゃない
と言われました。日曜にダブルスで打ってくる時と、シングルスで練習する時のボールが、勢いが明らかに違うんだそうです
まあ、これは、シングルスの方が、フットワークの問題が大きく出てて、うまく打点に入れてないのかもしれませんが。ただ、ボレストとエンドラインのラリーで、ここまで違うのは、「短くなるのを恐れすぎて、長く打とうとして、結果的に入れにいって振れてないのかも」という、新たな気づきが。そこで、もっと思い切って、とにかくガッツリ打とう、という意識を。振り返って考えれば、前週もダブルスの方が、我ながら、超全力でボールひっぱたいてます、ストローク・・・自分ではっきり自覚できるくらい、それ違うわ、と改めて認識
まあ、何度も言いますが、意識だけじゃなく、シングルスは、フットワークも悪いんじゃないかな、と思ってますけども。スライドとか全然できないから、それだけでもクレーに慣れているドイツ人とやると凄い不利だなと実感します。この日、スライドの練習とかしてみたけど、スライドだけに集中しても、全然できなかった、、、
ま、重点課題として練習していくしかないですね![]()
そして、今シーズン、最後の試合。うちのNo.1の子がこの日参加できなかったので、なんと私、最終日はNo.1のポジションでプレイ
相手が強いんだけども、まあ、いい経験として全力でぶつかる
気概で
試合の経過としては、1-5か1-4から3-5まで追い上げて、でも最後の6を先に取られる、という流れで2ゲームとも終わっちゃいました。ただ、負けたけど、7月後半から大スランプ気分に陥ってましたけど、この日は、かなり頑張れたのでは、と自分では思います
見ていたチームメートも、ゲームの合間に「なな、すごくいいよ、1ゲーム目は取られたけど、外から見ていたら、ほんとに僅かな差で、ななはすごく強い
いい試合をしてる、そのままやっていけば、チャンスがあるよ」って言ってくれました。ガッツリ打つ意識、これがやっぱり大事だったかなと思います。あとは、大事なポイントで、ミスしちゃうことが勝敗を分けてる気がするので、これはもっとシングルスの試合慣れが必要なのかも。Nさんと試合形式で練習したとき、5-3で勝てそうな時に、大事なポイントを落として結局逆転される、という結果に。Nさん曰く、「ここってポイントを、どっちが取ってるか、で勝敗が別れてます、試合の仕方がまだ上手くない、30と40を先に取る、ということをもっと意識して」と。確かに、デュースは多いけど、アドバンテージを先に取らないことが多い、のかも。もっと、そのあたりを意識することを、課題に加えていこうと思います。
そして、、、クレーシーズンは、とにかく、クレーでもっともっと、練習しなくちゃね
サーフェスに慣れる、ってこと、本当に大事だと、身に染みました![]()