6月27日の月曜日、午前中は歴史教室の5回目でした。大空位時代についてお勉強し、いったんおうちに帰ってから。Sと久々のシングルス練習のため、クラブに行ってきましたテニス先週から、膝が痛かったので、一回、約束をキャンセルしちゃってて、今日はやらねばビックリマークと、多少の不安をかかえつつ。


暑かった~、15時からやったんですけど、気温は30°超えてまして、雲一つない晴天晴れこちらは、湿気がないぶん、日陰に入ると日本よりはかなり涼しく感じるのですが、さすがに、直射日光にさらされるとあせる暑い暑いあせる汗だく、顔真っ赤っかでした。


この日のテーマは、先日、Nさんと練習したことの実践。ポイントを取るパターンとして、ショートアングルとドロップに意識を。先日の記事を読み返してみたら、フォアのダウンザラインも、戦略のひとつに入ってるけど、この時は意識できてなかったえっだめじゃん、、、。まあ、一度にそんな沢山、どうせできないから、ってことで。次、もっと意識しよう・・・笑


結論からいきますと。ショートアングルは、それ一発で決まることは、実際、あまりなかった。まあ、一発で決めろ、って主旨でもないはずだから、いいんだけど。ショートアングルに展開して、そこからストレートでやられたり、といった反撃喰らう回数が少なくなって、ラリーが続いて、こっちも走り回るけど、相手も走り回らせたので、それでヨシとしよう。決め急がず、オープンコートにボールを送り続ける、ってことができてポイントになるケースが今までよりは、増えたのでは。一方で、この日は、特にSに対しても有効だ、と先日から感じてる深い跳ねるボールでエンドラインから後ろに下げさせて、長いラリーするパターンは少なかったなぁ・・・もうちょっと、両方混ぜるようにしなくちゃ。


ドロップは・・・これが、今までになく、うまくいったの音譜ちょっとちょっと、練習の成果、出てるじゃ~んアップって、嬉しくなっちゃったラブラブ1ゲーム、一つくらいずつはドロップ絡みでポイント決めてたのではと。短くなったボールを、ドロップを印象づけておいたおかげで。こっちがスライス構えた時に相手が前進してきてるのに対し、裏をかいて長く打ったのが相手の足元になって浮き球上がってきて決める、とかのパターンも絡んで、かなりいい感じでしたニコニコ


ダブルフォルトで前半サービスキープ出来なかったりしたけど、最終的に、7-5で勝ちました合格競ったけど勝ったの、嬉しいな音譜Sの方が、チャンスを決めようとしてのミス、をいくつかしてくれて、それでだいぶ、助かりました。私、いつも、やってあげてる方だもんねぇ・・・やっぱり、ミスしないように、決め急がず、返ってきてもいいからオープンコートに送り続ける、くらいの気持ちでやってるほうが、勝つんだな、、、。次も、同じようにできるかどうか。わからないけど、頑張ろう!!いつもは、2セットやるんだけど、暑かったし、この時点で1時間半くらい、練習含めてやってたので、今日はおしまい、ってことになりました。