今日から、日本語普及センターがやっている、ドイツ語講座の入門コースに行き始めました![]()
ドイツに来て、やっぱりドイツ語は習いに行きたいなと思いつつ、いったいどうしたらいいんだろう??と途方に暮れていた最初の2週間。どこにそんなものがあるのか、情報の入手の仕方もよくわからず、またどうやったら申し込めるのかも、全く見当がつかず、はっきりいって本当のところ、「ものすーーーーっごく不安」でした。だんな様に聞いても、どうなんじゃろうね、みたいな反応だったし…
ああ、私、このまま、一人異国に寂しく埋もれてしまうのかしら、、、ネットワークなんてすぐ広がるよ、ってみんな言うけど、どこにそんなきっかけが??とかなり不安で不安で、という時期がありました。
そんな時、だんな様の同僚の奥様が、「何か困ってることとか、ありませんか?」ってお電話してくれて。ほんっっっとに、心の底から嬉しくて、家の中をスキップして歩きたいくらいでした。その時、日本人の駐妻の皆様がよく通う語学学校の話も少し伺って。新年会のホームパーティーで、私より2カ月先に来た方が、ちょうど1月から始まる普及センターのコースに通う、という話をされていて。他の半年前に来られた奥様にも話を聞いたりして、申し込み方も教えていただきました。もう、〆切られてるかも、とその時はおっしゃってたんだけど、電話してみたらまだ空いてて。もうひとつ、他のところとの比較とかもしてたんだけど、冬休み時期でもう一つは入れるかどうかはっきりしなかったので、もう、えいやっと1月3日に、今日11日から始まるコースに申し込みました。VHSっていう現地の市民大学のようなもの、もあるんだけど、そこはほんとの入門者は厳しいよ、という情報もあったので、まずは日本語で文法は教えてもらえるクラスに、ってことで。とりあえず、申し込んだことで、一安心してました![]()
今日が初日。ドキドキしながら教室に。クラスは6名、今日は一人欠席。他の方は、10月や11月にこられた方々で、でも、ちょうどクラスがなくて1月まで始まるのを待ってた、ということだったので、私は来たばかりでちょうど申し込みのタイミングがぴったりで、けっこうラッキーなケースだったんだ、と思いました。ドイツに来て、ちょうど一カ月。これまで、お店とか、暖房の修理に来た人とか、英語が喋れない人に会ったら…もう、はっきり言って、お手上げ
何を言っているのか、推察することもほぼ不可能、意思疎通が全くできない状況で、ちんぷんかんぷんだったので、「わかるようになるんだろうか、、、」と不安です。とはいえ、それにも関らず、これまで全く、ドイツ語の勉強をしていない私。今日、初めてのクラスで、「こんなに準備してないの、私だけかもね、、、みんなもっとぺらぺら喋ってたらどうしよう」と新たな不安を抱えての初日でした。
とりあえず、初日を終えての感想は、「がんばろうっっと」ってこと。まだ、入り口を覗き込んだだけで、一歩を踏み出してもいない、って感じですけど、少しずつ新たなことを勉強していこう、と思いました。でも、記憶力が低下してて、横文字頭に入ってこない~
って感じ。他の方々、私より若い人たちは、やっぱり理解と覚えが早い気がします
でも、他人と比べていじけててもしょうがないので、自分のできることを頑張っていこう
、と思います
それにしても、ほんと、みごとに頭に入らないなぁ…とほほ。