祝ブログ一発目は | 6th sense

祝ブログ一発目は

僕の大好きなhiphopとの出会いについて書こうかなと思います。

出会ったのは、小学5年生くらいでしたかね、音楽にまったく興味のないゲーム少年でした。
が、その当時KICK THE CAN CREWとdragon ashに影響を受けるわけです。
もちろんhiphop自体もよくわからん状態でしたが、ここらではじめてhiphopに興味が湧くわけです。
たしかKICKはアンバランスとsayonara sayonara、dragon ashはlife goes onとfantasista。
これらの曲はいまでもよく聴くし、好きです。思い出の曲ってやつですかね。

中学に入ってスケートボードに出会います。スケーターはhiphopっぽいと思って、はじめました。
まぁそしたらスケートビデオではガンガンhiphopが鳴り響くわけです。そして他の音楽にもかなり影響されました。スケートビデオで流れる曲はジャンル問わずcoolな曲ばっかだと思います。
そこで洋楽hiphopにがっつり、はまっていくわけです。
当初は意味もわからずgangstarrとnasを聴いてる感じでした。
リリックの意味なんてわかんないし、とりあえずかっこいいビートに惚れてました。
そう思うとやっぱDJ premierの作るトラックは半端じゃないということです。
↓特に大好きだったnas is like


このころからいつしか日本語ラップは偽物、洋楽ラップが本物という、
いかにも初歩的な勘違いをしました。
アングラなものほどリアルと勘違いして、日本人はその真似をしてるだけのダサい奴らみたいに勝手に解釈してたわけです。
いつしか自分はまるでhiphop博士のように勝手に自惚れていたわけです。チンカスです。

しかし桜木 英生さんという日本のプロスケーターのビデオでBUDDHA BRANDの人間発電所が使われてることを知ります。この時、なめてた日本語ラップのやばさにやっと気付くわけです。


また友人からlamp eyeの証言やさんぴんCAMPなど日本のhiphopの存在を知ることになります。
hiphopは向こうの国の貧しい黒人達の音楽だと思っていたのが、日本には日本のhiphopを作っている人たちがいる、ということに感動しました。そこから自分でいろいろ調べたりしていくうちに自分はいつの間にか日本語ラップの虜になっていたわけです。

と今では洋楽邦楽問わず聴き、hiphopとそれらにまつわるものが大好き人間になってしまいました。
hiphopなしじゃ生きてけねーよ!っていうくらい好きです。病気です。でも最高です。

以上、これが僕のhiphopとの簡単な出会いの過程でした。笑